• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トレリスのブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

カー用品店って高いなあ

仕事で外回りの時、カー用品店でエアコンフィルターを見て回ったのだが、なんかずいぶん高いなぁ。それに、どこに置いてあるのかわからず、店内を何周もする羽目に(笑)

Boschのは定価だし、デンソーのは工賃込みで3500円とか、PIAAのは2500円だった。
ネットで買うと、Boschは2300円からある(ただし北海道は送料高い)し、デンソーも送料込み2000円弱で買える。PIAAのは送料込みで1600円ぐらい。

あと、カーメイトのフィルターはオ○ト○ックスにもジ○ー○スにもなかった。

ネット通販が流行るのも当然のような気がする。バッテリーも、カオス同等品と思われるオ○ト○ックスの60B19Lは1万円を超えていた。ネットだと送料込み5000円で買えるのに。

・・・ということで、エアコンフィルターはネット通販で買うことにした。
Posted at 2015/07/18 15:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年07月06日 イイね!

郊外走行のみでちょっといい燃費

郊外走行のみでちょっといい燃費6月最終週は、またサロベツまで出かけた。今度は泊まりがけ。
途中、美深で給油して、家に戻ってきたときの燃費が写真。
市街地走行がほぼ皆無で、高速道路も走ってないのでこの
燃費になったようだ。

今回撮れたのはツメナガセキレイとオオジュリン、エゾセンニュウばかり。
お目当ての鳥は、あまりに遠くて・・・(たぶん300~500m先?)

びっくりしたのは、宿で靴を履き間違えられたこと。
早朝に出て行った客はたぶん鳥見だと思い、鳥見ポイントに行ってみたら
ほんとに私のボロ靴を履いているご年配の方がいた(苦笑)

それにしても、「この前靴を買ったばかりでちゃんと見ていない」と
言われたのには参った。5DSと新型400mmf4DOII持っているんです
よ?総額140万円ですわね。なんで靴間違えて履いていったのか、
今ももって不明。


帰りは、天塩町内で写真のアスパラホタテ丼を食べて帰路に。
ホタテは小さかったけど、アスパラがシャキシャキしていて美味。
これで850円は安いかも。

この後、羽幌から甘エビ祭りの帰りの車で結構混む。
鬼鹿のローソンでまたカフェラテ休憩して、その後留萌自動車道に
入るも、北竜で下りて275号をそのまま札幌へ。
意外に混んでなくて、インター下りてから2時間チョットで家に着いた。

さて、次の遠出はアジサイ見物かな。道南方面ですね。
Posted at 2015/07/06 18:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年06月15日 イイね!

日帰りドライブで10000km突破

日帰りドライブで10000km突破日曜日は、日帰りでサロベツまでドライブ。
目的は、野鳥撮影だったが・・・

夜中の12時過ぎに家を出て、すぐに給油。
それから、コンビニで食料を買い込んでスタートしたのが12時40分ぐらい。

石狩で10000km超えたので車を止めてメーターを撮影。
納車後10ヵ月かかりました。

あとはオロロンラインをひたすら北上。
増毛の手前にある長いトンネルが走っていてとても楽しい。

羽幌まで3時間近くノンストップ。
おにぎり食べて再出発し、サロベツに着いたのが5時過ぎ。
ただ、天気が・・・

最初は曇っていただけだが、徐々に湿原の奥から見通しが悪くなってきたかと思うと、霧雨が降り出した。風が強いのとその音で鳥の鳴き声が聞き取りにくい。
こんな天候では鳥見もままならないと8時前には退散。

30分ほど車でウトウトしてから下サロベツにも行くが、ここも霧雨。
結局、午前中で切り上げて羽幌へ引き返す。どうやら午後から天気が良くなったようだが、月曜日の仕事を考えると、あまり遅くまでは残りたくなかった。

羽幌に11時半に着いて、久しぶりに羽幌丼を食べる。


1200円でこれだけ盛りがいいんだけど、3年前は1100円だった。
ホタテ、ツブ、ホッキ、マグロ、甘エビ、ウニ、いくら、サーモン、タコなど量はさほどでもないんだけど、種類が多いので実はご飯が足りなくなる。ご飯大盛りにすれば良かった・・・個人的にはこのエリアではナンバーワンと思う。

さて、この後すぐに家に帰っても、と思ったので、旧羽幌駅へ。
今は、沿岸バスのバスターミナルとして使われている。

キャラ立ってますなぁ。

しかし、休日だからか、ターミナル周辺は人がいない。
時刻表を見ると、昼前後のバスはほとんど休日運休らしい。

それからは、郷土資料館めぐり(笑)
羽幌は築60年、苫前は築80年以上という古い建築で、いずれも官庁として使われていたものだ。


苫前町の郷土資料館。
例のヒグマ襲撃のジオラマなどがあったりして、結構興味深かった。

小平のローソンでマチカフェ飲んで、それから帰路へ。
ノンストップ約3時間弱で自宅に戻った。

590km走ったけど、意外に疲れなかった。
ラフェスタの時はもう少し疲労感が残ったけど。
高速に乗っても90kmしか出さなかったので、だいぶ運転が楽だったのかも。

そして燃費は・・・
メーター表示で21.2km/L。
ラフェスタの時は、最高18.2km/L。う~ん、もう少し伸びて欲しかった。
23~24kmいくかと期待したが、瞬間燃費計見ていても全然無理そうだった。
やっぱり郊外走行の燃費はCX-3に負けそうな気がするな。

そういえば、郷土資料館のオジサンに「これ、ヴェゼルでしょ?燃費どう?オレも欲しいんだけどさ」と聞かれたときはちょっと嬉しかった。


Posted at 2015/06/16 15:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年06月09日 イイね!

北海道・砂川の事故に思うこと

このところ、テレビニュースは、砂川市の悲惨な交通事故の話題ばかりです。
一番最初にニュースを見たとき、「信号のある交差点で何で出会い頭?」と思いました。その時点で、どちらかが信号無視したのは間違いないと確信しました。

その後、ニュースの続報を見ると、国道を走っていた若者の車が一方的に悪いことが予想されます。ニュースソースによって違いはありますが、事故当時、若者の車は108~130km程度の猛スピードで走り、信号が赤にも関わらず交差点に突っ込んでいった。そんなスピードの出ている車に側面から衝突されたら軽自動車はひとたまりもないでしょう。50~60mも反動で飛ばされたと言いますし、現場の映像を見ると、街灯が根元から折れ曲がっています。ものすごい衝撃だったと思います。

さらに、ひき逃げした方の若者は、事故前にビールを飲んでいたと供述しているそうです。おまけに任意保険にも入っておらず、友人の事故を見捨てて逃走したようです。

とにかく、時間が経つほど聞きたくないイヤな情報が増えてきますね。
ニュースによると、現在は入院している衝突事故を起こした方の若者も、危険運転致死傷罪での立件が検討されているようです。


道外の人には不思議に思うかもしれませんが、今回の事故は起こるべくして起こったと思っています。ふだんから、「一歩間違ったら大事故になるぞ」と思うことが多いんです。
北海道のドライバーは乱暴で粗忽な運転をする人が実に多い。私は関西から移住して20年近くになりますが、車に乗るたびに呆れています。これだけ道がまっすぐで幅が広くて、交通量も本州に比べれば少なくて、恵まれた条件なのに、交通事故死は全国トップクラス。それは、ドライバーの心の問題だと思います。

札幌市内でも以前、こんな経験をしています。
仕事で住宅地の道路を走って信号のない交差点にさしかかったとき。私の走っている側は優先道路で一時停止の義務はなく、相手側の道路に一時停止の標識がありました。といっても、私の走っている道路も幅は8mぐらいで、見通しも悪いのでアクセルから足を離し、ブレーキペダル側に足を移動させていつでも止まれる準備をしました。すると、相手の車がブレーキをかけずにいきなり突っ込んで来たのです。
私は間一髪急ブレーキで避けられましたが、相手はそのまま突っ走っていってしまいました。

また、会社が借りている月極駐車場でのできごと。
車から下りて、コンビニに買い物に行こうと歩き出したら、駐車場内にいきなり40km近いスピードで走ってきた車がいました。「歩行者のこと見ているのか」と思いたくなる運転でした。

出張で十勝に行く途中、高速道路を走っていると、穂別IC付近の長い追い越し車線区間があと1km弱で終わろうとしている時、後ろから追い越し車線を猛スピードで走ってくる車が現れました。ちなみに、走行車線を走っている私もそれなりのスピード(苦笑)で走ってました。3ケタいっていたと思います。それでもその車はあと100mで1車線になるというタイミングで強引に前に割り込んできました。これもビックリです。そもそもこの車、追い越し車線が始まった時から私の数百m後ろを走ってました。その間、私は特別加速を強めたわけでもなく、その気になればいつでも追い越せたはずなのに、わざわざ追い越し区間が終わろうとするときにスピードを上げてきたのです。

北海道は、こういうどうしようもない車が多すぎます。そして、警察は取り締まらない。なぜなら、速度違反や駐車違反と違って面倒だからでしょう。峠道上り坂の頂上前の追い越し禁止区間で追い越しする車も多いですし、見通しの悪いカーブで平気で追い越しする車も多いです。いずれも、関西にいたときは一度も経験がなかったことで、「おまえらそんなに死にたいんか」と関西弁で叫びたくなります。

まあ、このことを書き出すと私は止まりません(苦笑)
かくいう私も、関西ではむしろグズグズした運転で迷惑をかけていた方でしたが、北海道のドライバーは次元が違います。車線をまたいだまま数百m平気で走って後続車の追い越しを妨害、なんてことも日常茶飯事です。ちなみに、そういう車にクラクション鳴らそうものなら、逆ギレするドライバーも多いので始末に負えません。

だから、今回の事故はまた起きるかもしれません。
一人一人の意識と運転マナーが変わらない限り、悲惨な事故はなくならないと思います。
Posted at 2015/06/09 22:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース
2015年05月26日 イイね!

BMW アクティブツアラーにディーゼル出た

BMW アクティブツアラーにディーゼル出たBMWのアクティブツアラーにディーゼルタイプ
が出た。3気筒ガソリンの21万円高とは割安だ。
150psというのはヴェゼルハイブリッドのシステ
ム出力と同レベルだが、最大トルクが33.7kgm
もあるし、8速ATだから走り楽しそう。

JC08モードも22.2km/Lなので軽油の値段を考
えるとヴェゼルハイブリッドと同等の維持費だ
ろう。


もともと4駆は高すぎるし、FFも予算的に無理だったけど、本音を
言えば欲しかった。
それに、日本向けにはディーゼルタイプが発売されるかどうかわか
らなかったので去年はディーラーにも行かなかったが。

大きさはヴェゼルに近い。最低地上高も165mmとベンツBクラスに
比べてずっと実用的。

内装は、Luxuryを選べば電動本革シート(運転席はポジションメモ
リー付)や左右独立温度調節付きオートエアコンなどが付く。
それに、HDDナビは標準装備なので意外に割高感はない。


この木目パネルとかアイボリー系の革の色などが結構好み。


電動パーキングブレーキらしい。


輸入車のいいところは、トノカバーがたいてい標準でついていること。
日本車はほとんどがオプション。ここが不思議。妙な出っ張りがない
ので、荷物も積みやすそうだ。

まあ、ディーゼルのLuxuryは402万円と400万円超えなのでヴェゼル
買ってる人間が比較すべき車じゃないんだろうけどね。

Posted at 2015/05/26 23:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の車 | クルマ

プロフィール

「区間燃費で初の30km/L越え http://cvw.jp/b/165921/48456679/
何シテル?   05/29 13:05
車歴:日産・アベニール(中古)→トヨタ・ファンカーゴ→ルノー・セニック(中古)→日産・ラフェスタ→ホンダ・ヴェゼルハイブリッド4WD→ホンダ・フリードプラスハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車中泊の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 11:39:38
ハイビームをLEDに交換(覚え書き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 21:05:59
ルームランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 12:20:30

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2020年式中古を購入。Sパケ+フォグ付きで、クロームメッキグリルを後付けしているので、 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2014年8月23日、待望の納車でした。 9月12日、Z用ジャズブラウン内装の一部をDで ...
日産 アベニール 日産 アベニール
免許を社会人になってから取った私が、生まれて初めて購入した車。 新車で購入する金はなく、 ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
北海道に移住してから、当時乗っていた日産アベニールに不安を 抱えていた。ABSがなかった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation