• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずまぁのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

ブレーキペダルの高さ

8は良くブレーキとアクセルの段差がでかいと言います。

まぁ〜実際乗ると確かにでかい。

ヒルトゥスカしたりする事はしょっちゅうでした。

んで、自分もやってますが、アクセルペダルにスペーサーを咬ます訳です。

んでもって、ハンドルも遠い。

ペダルに合わせてシートを動かすと、結構腕が伸びた状態になるし、ハンドルに合わせると、コラムに膝が当たって思った様にペダル操作が出来ない。

膝が当たるのはシートをローポジにすれば多少なりとも解決はする。

ハンドルが遠いのはハンドルを社外の物にして、ロングボスなりスペーサーで解決する。
けど、エアバッグ無くなるしステアリングスイッチ無くなるし、何気に純正でも格好良いしと思い、交換には二の足を踏んでしまう。


そこでやってみました。
ブレーキペダルをもっと奥に。


方法は簡単。
ブレーキペダルとマスターバックを繋ぐロッドは元々から長さ調節が出来る様になっています。

これを短くする方向に回せば良い訳です。

ブレーキペダルとピンで接続されているコの字型のブラケットのロッド側にロックナットがあるので、17のスパナで緩めます。
そしてロッドをラジペンなりプライヤーで回すだけ。

後はお好みの高さでロックナットを締めて、調整は終了。

んまぁそんなに大きくは変わらないけど、感覚的には結構変わる感じがします。

シートが1段前に出せる感じですかね?
個人差があると思いますが。





そして、落とし穴。
トランクに工具箱をしまおうとしたら、ブレーキランプが点いてる…

8のブレーキスイッチは、この間のクラッチスタートスイッチ見たいな構造になっており、スイッチのロッドが伸び切るとONになる様で、ペダルが奥にいった事によって、ブレーキスイッチのロッドとペダルのスイッチロッドが当たる部分に隙間が出来てしまったので、ブレーキスイッチONのままになってしまっていた様です。


そして、これは調整できないという…(-。-;

とりま、工具箱を物色。

ペダル側の受け台座を外すと、ただのピンで刺さってるだけでしたので、その穴に入るボルトとナットを探しました。

10ミリのボルトは入らず、8ミリのボルトが具合が良い感じなので、それを使ってナット2個で先ほどの穴を挟む様にして固定。
後は、そのボルトの長さをナットで調整しながらブレーキスイッチとの当たりを調節。
これは、元々がどのくらいブレーキ踏んだら点くか事前に確認しておいた方が良いかも。

こんな感じで全ての作業が終了しました。



自分の場合は、今度は少しアクセルが高いかな?と感じる様になったので、アクセルペダルのスペーサーを取ろうか悩む感じにw



ちなみに、クラッチも同じ様に調整出来ますが、ミートポイントが変わるは、クラッチが切れずらくなったりしたので、元々の長さより、気持ち奥にした程度にしました。


これで、ペダルが奥にいった分シートが前に出せる様になってハンドルが少し近くなりましたとさ。。。
Posted at 2014/10/27 00:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年10月24日 イイね!

バッテリー上がりは突然に…


ってぇ訳でも無いのですが、本日バッテリーが上がりました。


先週辺りから少しセルの回りが鈍くなってきたなぁ…と思っていたら、あれよあれよと弱っていきまして…


昨日なんか、会社の帰りにかなりやばくなっていて、今日、会社から帰る時はやっとの事でかかりました。


そして、自宅近所のコンビニで甘い物と煙草を買って帰ろうとしたら力尽きました。


違和感を感じてから、撃沈までが幾ら何でも早すぎると思い、原因を考える。


会社からコンビニまでは大体10分くらい。
その間に充電されてない?オルタが原因?


会社から出た時、ナビの電源電圧が14.3Vを表示していたので却下。



クラッチスタートのキャンセルが原因?

幾ら何でもそんな電流が流れる訳でも無いし、そもそもIGオフで電気は来てないハズ。


漏電かぁ?と、考え始めた時にふと思い出す。


FCの時から付け回してるホットイナズマ…。
何かで年数が経って劣化してくると、逆に電気を喰うと言う記事を見た気がするのを…


とりま自宅近所なので、救援要請。

来る迄の間、試しにホットイナズマを外す。


救援隊(56のパジェロミニw)が到着し、ブースターケーブル接続。

1発目、少し苦しげにセルが回るが、素直に掛かる。







が、








すぐにストール。


そっか、CPUの初期学習が必要だった…





2発目。
さっきより元気に回るセル。
素直にかかるエンジン。

今度はストールしない様に1500辺りをキープ。




ここで、最近耳が遠くなり始めた親父が一言。








「エンジンかかったんきゃぁ?」








右フロントタイヤ辺りに立ってます。

ロータリーの静粛性が、意外な形で証明されました。(ぇ



まぁ、さておき、アイドリングする様になったので、ブースターケーブルを外します。

そして、ケーブルをしまった頃、ある事を思い出す。



DSCの初期学習。
ハンドル右に回して左に回してってヤツです。



あれって終わったら一回エンジン切らなきゃだったよな?

ってぇのを思い出しちゃった訳です。



とりま、片付けとかお喋りで五分以上は経ってるし、パジェロミニもまだいるしって事で、エンジン切ることに。




そして再び。










キュル、ヒュオーン










。。。










元気な時の音に戻りましたwww











原因:ホットイナズマ













皆さんも、古かったり拾ったりしたコレ系の物には注意しましょう。
前兆はあるものの、急激にやられるのでちょっと怪しくなって来たら素直に一度外して様子見をしましょう。



っても過去の産物だったり…?www



Posted at 2014/10/24 00:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月18日 イイね!

オーディオ

オーディオ


特に交換とかでは無く、セッティングの話。


フロントはパイオニアのD1720Cに交換してあり、結構名の知れたスピーカーとなっております。
これには特に不満も無く、低音から高音までそれなりに綺麗に鳴ってくれます。

リアは同じくパイオニアのA6995Sというスピーカーを付けています。

こんなの↓





コアキシャルの5ウェイという変なヤツです。







8のリアの楕円にピッタリのサイズ。

と、言ってもグリルを切らないとダメでしたw

ってか、みんカラでもレビューが無いというスピーカーw



定格100Wの最大600Wという素敵なスピーカーです。



でも…



低音が出ない…



取り付け当初から悩んでいたのです。
楽ナビ時代は、バスブーストをかけて何となく出ていると言った感じで、ノーマルスピーカー(オーディオレス車)の方が圧倒的に低音が出ると言う始末。


サイバーナビに交換してからは更に酷く、フロントまで低音が無くなる始末。


オートTA&EQを試しても、全然低音出なくてサブウーファーとも音の繋がりが悪く、とても気持ちよく聞けるものでは無く、小音で嗜む程度でしか聞けない状態でした。



サイバーナビの内蔵アンプが50Wx4chなので、定格100Wなんてスピーカーだから鳴らせないのか…と、思いつつ外部アンプの導入を考えながらフェーダーとバランスで遊んでいました。












あれ?











何故だか後ろのどっちか片一方だけにすると低音がバッチリ出てる…


でもバランス0で左右同時に鳴らすと…










低音消えた…











やっぱアンプの出力が足りないんだなとか思っていると、ふと”ある言葉”が頭を過ぎる。











『位相』











スピーカーの+と-の繋ぎ方で、音が前に出るか後ろに出るかってぇヤツです。

左右で位相が合ってないと、前から後ろからでお互い打ち消しあってしまい、主に低音が聞こえなくなるそうで…



試しにリアスピーカのまずは左側に、オスオスとメスメスのギボシ配線を作り、装着。












低音ボンボン、高音シャカシャカ。









とりま聞けたもんじゃないが、低、中、高としっかり音が出やがった…w

スピーカーの配線引き直した時に気を付けていたつもりが逆で作っちゃってたという事か…www



嬉しくなって、そのままオートTA&EQでセッティングッ!


スピーカーの特性かは分からんが、中音がやや強く、こもっているが中々良い音に。

んで、フロントまで釣られる様に良い音にw



少しイコライザー弄ると、サブウーハー要らない位に低音も出て音のバランスも良くなり、かなり綺麗に鳴る様になりました。



あと、右側も試し、オートTA&EQ再び。


結局、低音の鳴り方が好みな左側に噛ます事に決定。




ってか、チューンナップウーハーだと物足りなくなる位に各スピーカーが良い働きをしています。

なので、ちゃんとしたサブウーハーが欲しくなるという…

FCの時に載せてた25㌢2発をとっとくんだった…

極低音は出づらいが、それ以外は自分的に合格な音が出る様になりました。





サイバーナビの本領発揮だーいッ!





細かい調整にこれからは没頭しそうです。



ロードノイズやマフラーの音でかき消されて弱くなる音があるので結構大変ι



安物スピーカーでどこまで納得できる音が出るか頑張ってみますw

Posted at 2014/10/18 21:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月29日 イイね!

ぁぎゃあ!


あれ?





何か足りない…






レバー付け根のベロが切れてるッ!







社外のカバーでも買おうかなぁ…




来月車検だからお金にゃい…






(ノ`□´)ノ⌒┻━┻






Posted at 2014/09/29 00:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年09月15日 イイね!

箱根ターンパイクに行ってきました。

箱根ターンパイクに行ってきました。
前々から行きたかったし、マツダの名前が付いたので余計に行きたくなって、決行!

14日の夜中に出発し、早く着いたので近くのコンビニにてコーヒー飲んで車内で仮眠を取る事に。

5時チョイ過ぎに目が覚め、ウダウダしながら少し近場をドライブ。


普段、海なんて気軽に見れないので海岸線を走る国道1号を選択。

走行中に日の出が見れました☆

海で日の出を見るのは何年振りやら…前回は…石川から新潟に掛けてドライブした時だったか…(曖昧

でも、すぐに雲の中へ隠れてしまいましたとさ。



この恥ずかしがり屋めッ!(ぇ



そして、少し上に上がって回って国道1号に戻れるルートをナビが指示してくれたので、その通りに戻り、ターンパイクへ。


料金所でお金を払って、出発!



最初は様子見と思ったが、いきなりゴルフにブチ抜かれました。

いやはや、速攻なのですな…


自分もペースを上げて走ると、ここは楽しい事が判明。

裏H名と違って、全体的にコーナーが浅いのでステアリングやらアクセルやらが分かりやすく、リズムが作りやすい。

初めて来たのにガンガン踏めちゃうw

なんか、物凄く勉強になった気がする感じだった。


んで、ちょっとすると何か凄いNSXが来たので追いかけて見た。







瞬殺!( ;∀;)






むりぽ…orz






んで今度は、なにやら甲高い爆音が…


RX-3!


しかもペリ!

この頃は一般車も増えていたので、そんなに飛ばせませんでしたが…しっかり後ろに着きましたw


くっせーし、うるせーし、火はパンパン吹くしで、すっっっっごく格好良かったぁ…


ペリの走行音を生で聞いたのは初めてでしたので、余計に感動!



そして、ラウンジの方はポルシェとスーパー7が多かったです。


朝食を食べて外に出ると、1台だけで止めておいたハズの8がポルシェにサンドイッチされてるは、その横にはスーパー7が3台とか4台とか、何だか車に戻りづらい雰囲気にw


プラプラするも、ガスってて富士山が時折りうっすらと見える程度だし、霧も出てきたりとあまり宜しくない天候でした。

ビギナーズラック叶わず…

んで、結局は勇気出して8に乗り込んだが、何のこっちゃ無い。
特に何もありませんでした。


とりま、そのままターンパイクを後にして、近場を適当に走り回って帰ってきましたとさ。






PS。高速は使いませんでした。
   帰り道、渋滞はまって7時間半くらい…





ってかってかぁ~1日早ければ色々8が集まってた事を知ってしまった…orz



Posted at 2014/09/15 21:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ふひひひひ…。ついに…!」
何シテル?   01/26 21:46
車を乗り換えたのをキッカケに名前を変更しました。 平仮名ですが、ツイッターと同じ名前に統一しましたので、よろしくお願いします。 車歴 RX-7(FC3S)→ム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ENDLESS SSS(Super Street S-sports) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 21:46:25
WIRUS WIN コンパクトマフラー スポーツタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 15:44:05
松印 エンブレムフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 12:00:08

愛車一覧

三菱 パジェロ パジェロさん (三菱 パジェロ)
小、中と小さい頃に憧れてたのをふと思い出し、前期だと思ったより安かったので購入しました。 ...
マツダ RX-7 セブンとかえふしーとか (マツダ RX-7)
親の車から卒業して、先輩から購入。 あれこれいじってるうちに、エンジン3機目にして500 ...
マツダ RX-8 あおはち (マツダ RX-8)
FCを降りて2年… 8の後期に一目惚れしたのと、ロータリーのフィーリングが忘れられず、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation