• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふむむっちのブログ一覧

2019年10月10日 イイね!

距離稼ぎのドライブ その2

距離稼ぎのドライブ その2距離の追加を行いました。

今回は、高速道路を80km使用して、以外は下道で合計300kmでした。
燃費は、高速道路(鶴ヶ島~渋川伊香保)が、18.6 kmまで伸びましたが、赤城山への上りが始まったあたりから下がってた。

アイサイトを初めて使いました(@@) すごい。(楽。ただし退屈)
ロックオン車両が「いなくなる」と、設定速度まで、シフトダウンして加速するので、燃費は逆に悪くなる。(ある程度、車数が多い場合が有効か・・・)

渋川伊香保からは、下道で、120号線にて丸沼高原スキー場へ。
途中、市街地を通過するので、燃費は17km あたりへ。


静音パーツの効果を感じつつ、追加したアルミテープの違和感を感じながら。なんかお尻が重い?(上り坂道?、標高が高いから?、これが「ドッシリ」感?)

とうもろこし街道に入ると、いいペースに。ただ、工事(相互区間)が多いので大変。(途中、信号を無視して突っ込むバ●車が。危ない危ない)

丸沼高原スキー場を超えてから、だんだんと下りに。(紅葉が始まっている)



中禅寺湖、いろは坂を経由して、122号線へ。
この道は、アップダウンも少なく、車両も少なく、日光等にいくには便利なのか?(昨年、関西からきたので・・・)いいペースで走行できた。

桐生市を経由して 17号⇒254号(ナビ任せ)で終了。

燃費は、最終的には、16.4kmあたりで落ち着く。

<感想>
リアハッチバックの上部(3か所)、リアサスペンションにアルミテープを張ってから行ったのですが、リアタイヤの重みを感じつつも前回よりもいい燃費。(効果があるのか@@)

とりあえず、アルミテープはこのままで、しばらくは乗ろう。






 
Posted at 2019/10/10 11:17:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月03日 イイね!

走行性能に関するパーツ等々。(自己満足編)

走行性能に関するパーツ等々。(自己満足編)★納車時取付パーツ(走行に影響ありそうなもの)
  STIフロント、サイド、リアの一式(見た目)
  STIパフォーマンスマフラー
  BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM
  清和工業 アーシングケーブル(20sq) HEC-20-40

前日のドライブ前に以下の施工を・・・
アルミテープを、いろいろな方々を参考にして、少々、張ってみました。
・エンジンルーム内(空気の通り道へ)
・タイヤハウス、ショック、アルミホール
 (テープの大きさは、1cm×3~4cm)
・アクセルセルペダルのアーム部分
・スポイラーの下部へ少々
・アクセルペコペコ(成功したかわかりません@@)

<感想>
納車時から200km(アルミテープ施工前)
 走り出だして、1速から数mで、4速、or 5速になっている?。
 (動いてすぐに、パドルでシフトダウンすると「4」と表示する場合が多い)
 で、加速が「緩い」と感じるのか。
 (アクセル開度が大きいと「多段」を使用して加速する)
また、交差点の直角曲がりで、減速しても基本「5速」のままなので、曲がってからの加速が緩い?
前車がいる場合は、アクセル開度を大きくするわけにはいかないので、歯がゆいです。(開⇒閉でのギクシャク感はつらい)

#S は未使用です。

200km~500km(アルミテープ施工後)
1→『2』→4 or 5 と使用する『感じ』になったように思います。
アクセルが軽くなったので、「アクセル開度が大きく」なったのかもしれません。(抵抗が減った?)ただし、アクセルを戻したとき 4速 or 5速に変わるので、その時の前のめり感が感じられるようなりました。この辺は、もう少し走りこんだら、慣れるかもしれません。

パドルの操作時
マニュアルにしなくても、『-』の操作ができますが、アクセルを開けなければ
しばらくは操作できる。(下りの坂道で有効、『4』とかの表示の横に「▼▲」マークが表示されているあいだ。
ただし、アクセルを開けると『D』に変わる。
(30秒ぐらいマニュアル維持にならないですかね、スバルさん)

自分的には、アルミテープを張って、街中でも気にならない程度になりました。
(平均燃費は12kmあたり?)
2000回転縛りがなくなってから、再確認すると思います。


Posted at 2019/10/03 10:37:28 | トラックバック(0) | 仕様 | 日記
2019年10月02日 イイね!

距離稼ぎのドライブ

距離稼ぎのドライブ1か月点検までに距離が稼げないので、画像のように下道(最後、高速)でドライブしてきました。(疲れた@@)

8:30~12:00(甲州市)
 奥多摩の方(初めて)から回ったのですが、天気は☀。
 道は工事が多くて大変でした。 また、甲州市の手前は、なかなかの坂道でした。(2000回転縛りでは大変です)

12:00~15:00
途中、甲斐善光寺によってから、北杜市経由(141号)にて、佐久市に抜けました。

15:00~17:00
佐久市からは、254号で、富岡市を通って、力尽きて、関越道(花園IC)利用です。
254号は道も狭いし、カーブも多いですがトラックの台数が多かった。
(抜け道なのか?)

トータル:550km になったので、1か月点検には十分かと・・・

燃費は、佐久市から最後で、平均16km前後になりました。
(比較的、信号が少ない順路。エアコンはほとんどoff)

my インプの仕様は、別途記載(予定)



Posted at 2019/10/03 09:43:35 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年10月01日 イイね!

乗り換え

乗り換え2019年9月14日に、乗り換えのために、売却。

珍しく(?)、故障、不具合もなく、乗り終えました。
4ATでしたが、乗りやすく、気に入っていたのですが、
駐車場の大きさと、位置の関係、車検の関係で乗り換えました。

お疲れ様でした。m(_ _)m

Posted at 2019/10/01 11:43:29 | トラックバック(0) | 日記
2017年10月03日 イイね!

早めの冬支度

早めの冬支度厚い残暑も終了しましたので、早めの冬支度です。
(家事情、仕事事情など多々ありこの時期に交換です)

少々、タイヤセット購入先と装着確認で色々とやり取りしましたが、無事、装着完了です。





購入後、某自動車関連商品販売店で装着していただきました。
同時に行ったオイル交換でトラブルがあって大変でしたが、
店舗の対応もよく無事終了です。

 オイル交換距離:107669km
オートマオイル交換距離:107669km
 (間違って抜かれたのは2回目・・・)

タイヤは、DUNLOP ウィンターMAXX SJ8 265/70-16 112Q です。
新品は、柔らかく感じます。
(前タイヤは、対応年数が危なかったのでゴムも堅かった?)

※今スキーシーズンは、何回か行きたいな~。いけるかな~。


Posted at 2017/10/03 12:25:43 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

2005年の春にパジェロに乗り換えました。 .... 2015年4月:クロスバイクを始めました。  走行距離や、写真をネタに更新してする予定です。  (...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2019年9月14日から乗りはじめました。
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
運動不足解消のために、月1~2回を目標に「漕ぎたい」と思います。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
子供も生まれて、大きな車にしました。 キャンプとか活躍してもらいました。 当時は、軽油 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スキーに活躍してもらいました。 マフラーを変えて、「ドロドロ」してました。 パワーも十 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation