2017年04月01日
4月1日新年度スタート!
我が家の息子もはれて大学生。
昨日、大学進学のため滋賀県に引越ししました。
朝からジェイドとアコードに荷物を積み込み2台で滋賀県へ。
引越しも無事完了。
早速今日は、大学で学部のクラス分けの英語実力テスト。
明日は、京都でお昼前から息子が通う草津キャンパスの入学式です。
大学では、部活はせずサークルでバスケを続け
バイトしたり遊んだりと大学生活を楽しむそうです。
オイラとしては部活動で続けてもらいたかったのですが、小学3年から高校終了まで
ほぼ休みなしのバスケ漬けの学生生活。
高校では、夢であったインターハイに国体、ウインターカップにも出場して
本人としては満足したみたいなので、大学は息子の希望通り
バスケ中心で無い学生生活を送らせてあげる事にしました。
嫁さんは、明日の入学式に出席するため滋賀県に残り、オイラは昨夜帰宅。
今朝起きると風も無く曇り時々晴れの絶好の洗車日和。
昼食後アコちゃんの洗車しました。
納車されてもうすぐ2か月、実は仕事や家の事、娘が乗って行ったりでタイミングを逃し
一度も洗車出来ていなかったのです。汗
幸いシルバーってのもあり、さほど汚れが目立たないってのをいい事に放置し過ぎ。
昨日の滋賀行で、高速道路往復300km土砂降りの雨の中を走ったので
ある程度汚れは洗い流されたみたいになってたけど流石にねぇ・・・。
嫁さんがジェイドで滋賀に行ってるので、庭先に車が無いので洗車を決意。
水洗いだけでなく、シャンプー使って丁寧に洗車して、それでも取れない汚れは
水アカクリーナーを使って汚れ落とし。
水弾きが可なり悪かったので、0ウォーター施工してあげました。
おかげで、可なり綺麗になって満足満足。
やっぱ綺麗が一番!
洗車終わって、タバコで一服、眺めてるとニンマリです。
アコード購入検討時、従兄弟にパールホワイトを可なり勧められ自分もキズの事や
手入れの面でパールホワイトにしようと思ってたけど、どうしても7代目アコードのイメージが
シルバーと言うのが自分の中で強過ぎてシルバー買って、子供達からシルバーのセダンは
オジサンくさい!って言われてたけど、ユーロRのホイール履かせた事で
よりいっそうシールバーにしておいて良かったと思えた洗車でした。
来週は、アコちゃん3回目の車検、購入時整備してもらってるので交換部品などは何もないけどバネ交換したので、ヘッドライトのオートレベライザー初期化と光軸調整とフォグの光軸調整を依頼する予定。
で、ちょっと悩み事・・・車検ついでにフォグを交換しよかと。
ハロゲン純正フォグが暗い!
HIDにするか、流行りのLEDにするかぁ???
明るさを求めるならやっぱHIDだよねぇ。
フォグはやっぱ黄色でしょ!って考えがあるので3000Kをと思うものの
ヘッドに近い色調の6000Kにしようかと思ったり。
2~3日うちには決断せねば。
そして、また他にも物欲に悩まされております。汗
夏までにはリア周りのガラスにフィルムを貼ろうと思ってるんですが
それとは別に・・・やっぱマフラーが欲しい~。汗
お小遣い節約して購入計画発動しようかなぁ・・・。
Posted at 2017/04/01 21:09:29 | |
トラックバック(0) |
アコード | 日記
2017年03月19日
今週は、アコちゃん一気に変化しました。
まずは
急遽スプリング交換。
ある程度理想通りなローダウン。
フロントがあと5mm下がればなぁって思うけど・・・。
やはり微調整が利く車高調はいいなぁ。
乗り心地はほぼ変化ナシなうえ、コーナーでのロールが減ったので快適です。
そして、車高が下がって余計目立つ様になったタイヤの引っ込み具合。
たまらず速攻ワイトレを手配。
昨日、取付け完了。

これが前、リアが特に目立ちますねぇ。(左画像:F・右画像R)

ワイトレ取付け後。。(左画像:F・右画像R)
いい感じの出面?
キックスのワイトレ(ハブ付き)で、F:11mm・R:20mmを入れました。
Fが、ヤバそうに見えますが、実際フェンダー面から-5mmほどなので大丈夫。
Rもフェンダー面から-10mmってところです。
なので、あと5mmは出してやりたいところですが、これが安全安心な出面かなぁ・・・。
4月頭には車検なんでこれなら大丈夫でしょう。
Rは、+20mmでもツメと干渉が心配だったけど、あと5mm出すとタイヤにヒットするかも?やね。
この状態で昨夜、韓国への卒業旅行から帰ってくる息子達を関空まで迎えに行ったのですが
峠道に高速道路を5人フル乗車で帰ってきましたが、全く問題ナシ。
話の順番がおかしいですが、ワイトレの取付けがまあ大変。
特にフロントに入れた11mmの物なんですが、ハブリンがあるからなんでしょうが
サビを取ってハブリングを付けてワイトレを付けようとするとハブがワイトレに入っていかず。
キツキツなんでチョットでも角度がズレると噛んでしまって取るのに難儀。
で、そっとハブに当てがい、純正ナットを全てのハブボルトに取付けて
隙間を見ながらゆっくり締め込んでいって取付けました。
たぶん、取外すとなると取外しに難儀するかも・・・外せないかも?です。
まあ、なんとか理想形のアコードが完成と言ったところかなぁ・・・。
今朝もガレージ行って眺めながらニンマリです。笑
あとは、夏までにリア周りのガラスのフィルム貼。
それと、マフラーの純正カッターが奥まってるのをどうするか?
マフラー変えたいけどフトコロに余裕ナシなんで
皆さんやられてるS2000のマフラーカッターで我慢するかなぁ・・・。
と、まだまだ細かいところに手を入れていきたいと思っております。
さてと、来週中にはアライメント調整してもらって、月末には大学進学のため家を離れる
息子の引っ越しだなんだかんだで、滋賀県草津市までドライブ行ってきま~す。
そして、4月頭には車検です。
Posted at 2017/03/19 12:10:34 | |
トラックバック(0) |
アコード | 日記
2017年03月16日
悩み事解決!
はい、解決させました。笑
引込み思案になってるホイールを主張させるためワイトレをどうするか・・・。
今朝も車庫で実測しながら悩む悩む。
寸法上フロントは15mm、リアは25mmが大丈夫な数値。
けど、フロントよりリアがツメがあるので25mmだとツメに干渉しそう?、干渉するに違いなさそうなので
25mmはやめと言う結論に・・・って、最初から予定はしてなかったけどね。
ツメ折りする勇気も予定もございません。
フロントは悩み所、15mmはなんとか入りそうなんだがグレーゾーンになる恐れあり。
リアに20mm入れた時のバランス考えると15mmよりか10mmの方がいいような気がするのね。
まあ、F=10mm/R=20mmと言うのが当初からの主軸で、これを±5mmで思案してたので
出費を抑えたくYオクで中古の出物を探してたけど、そこそこな値段で取引されてます。
一応、足回り部品だしね程度の良くない物は嫌だし、10mmの物となるとやっぱメーカー物でないとね!
プラス悩んだのが、ハブリングとやら物をどうするか?
オイラも今年50歳、免許取って30年以上で、乗り継いできた台数10数台。
レガシィB4以外全て社外ホイールとローダウン。
ハブリングなんて付けた事がないし、無くても全く不具合なんて感じた事もない。
レースする訳でもないし、車に負担を掛けるような弄り方や走り方なんてしないし、必要ない!
と、思っていたんだけど、10mmのワイトレ、これが引っかかってくる。
入れないのが一番、幾ら国産有名メーカー品と言え不安が無いと言うのは噓になる。
10mm入れるならハブボルトを打ち変えるのが安心かと思うけど面倒。汗
で、結論はフロントだけでもハブリング入れようとなったのです。
ハブリングがあれば、センターを出すと言う意味よりボルトだけでの固定でなく
ハブリングによりホイールセンターの固定が出来てボルトへの負担が緩和出来るかと思ったから。
結局、φ64ハブ付きの中古は見つからず、あっても高値取引なんで新品買う方が安心。
リアは、ハブなしで安価な物と思ってたけど、前後別メーカーになるのも嫌。
同メーカーで、ハブ付きとハブなしの価格差900円。
てな訳で、前後ハブ付きの新品を本日発注してしまいました。
ブツは、協栄キックス・ワイドトレッドスペーサーです。
フロント:11mm64ハブ付き、リア:20mm64ハブ付き。
トホホ~~またまた出費でヘソクリがすっからかんだわぁ!
何万もするブツが欲しいってのは無いからまあいいか~。笑
あっ!リアガラスのフィルム施工忘れとるがなぁ。泣
夏前にしたらいいから何とかなるか?
土曜日に届きそうなんで連休に取付けしましょ。
洗車も忘れずにね!
Posted at 2017/03/16 21:24:50 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ
2017年03月15日
昨日やっとアコードのスプリング交換出来ました。
午前中、確定申告書の提出に税務署に行った帰りショップに立ち寄り。
ちょっと気になりかけていた車高調の値段を聞きに行ったのですが
丁度予定が何も入ってなく午後から作業出来るよと言ってくれたので
車高調は残念して急遽スプリング交換してもらう事にしました。
交換して不満があれば後々車高調導入とします。
スプリングを家に取りに帰り昼食を済ませ13時過ぎショップに車を預け帰宅。
夕方か都合で明日午前中と言われていたんですが、16時半過ぎに「出来たよ~。」と携帯電話に入電。
流石!プロに任せると仕事が早いです。笑
ショップに着いて車を確認してみると、思想的ないい感じのローダウンになってるじゃないですか!
交換前はフロントが指3本半強、リアが拳を縦にして入るか入らないかの隙間から
交換後、フロントは指2本チョイ、リアは指2本の隙間に。
特別低くなったという感じは無いのですが、ドッシリ感が出たと言うか・・・
前から見ると幅が広く横から見ると全長が長くなったように見える。笑
見た目可なり満足!
しいて言えば、フロントがもう少し下がってくれれば・・・ってとこかな。
しばらく乗って馴染んでくればもうちょって変わるのかな?
帰り道少し遠回りして乗り心地の確認を・・・・
路面が荒れててコーナーの続く道なんですが、頭をかしげながらにんまり。
乗り心地としては、ほぼ純正と変わらずで、ほんとに変えたの?って思う程大きな変化なし。
でも、コーナーでは明らかにロールが減っていて純正より気持ちよく走れます。
やっぱ、タナベのバネにして間違いなかったわ~。
RS-Rと迷ったけど、バネは昔からタナベ派なのです。
これから乗り込んでいってみないと分からないけど、車高調は当分お預けですな。
さてさて、ここで目に付くのが、よけいタイヤが奥まって見える事。
ツライチ計画始動!スペーサーを何ミリにするかです。
フェンダーから糸を垂らして実測検証。
タイヤからフェンダー外面までフロントが17~18mm、リアが28~30mm。
リアは、20mmを予定してたけど25mmでもいける???
爪があるので20mmが妥当な線かなぁ・・・。
悩むのはフロント、10mmか11mmの予定だったけど、15mmが何とか入りそうな雰囲気。
でも、あまりギリギリなのもチョットねぇ・・・来月頭に車検だし。
前後ワイトレを入れると2諭吉近い出費なんで、フロント5mmスペーサーで
リアに15mmワイトレって手もあるけど、5mmのスペーサーってのはちと不安。
なんで、フロント11mm・リア20mmのワイトレってのが一番妥当かな。
早い事手配して取付けて、来週中か再来週頭までにアライメント調整してもらわねばです。
Posted at 2017/03/15 21:39:37 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ
2017年02月26日
本日、Euro-Rのホイール装着完了です。
アコード購入検討時から子供たちに「シルバーはオジサンくさいから他の色にして。」と
言われていたので、パールホワイトも検討していたのですが、予算と程度の良さでシルバーに。
正直なところ、発売当初TVCMがシルバーで「カッコよかったな~」と思ってのが今まで残っていてシルバーのボディカラーになったのが大きな要因の一つ。
Type-Sの純正ホイールも嫌いではないのですが、納車され見ていると日に日に子供たちが
言う「オジサンくさい」との意見に同意。笑
従兄弟の乗るロイヤル・ブルーのType-Sは、純正ホイールで純正OPソポーツサス入りで
非常にカッコよく見えるんですがねぇ。
ボディカラーの違いが大きいのかな?
「オジサンくさい」と言う言葉が頭の中をグルグル。
事実、1月に50歳になったオジサンなんですけどねぇ。笑
みんカラやGoogleで、シルバーのアコードの画像で、どんなホイールが似合うのか検索。
この時点で、18inに変えるつもりもないし、17inで社外と言うのもあり得ないと言う考えもありつつ
いろいろ見てるとビビビッと来るもの発見。
それがコレ

ちょっと車高が下がってる欧州仕様のノーマルType-S。
コレを見て、いいじゃ~ん!と思いEuro-Rの純正ホイールにする事に決めてのでしたぁ。
で、オクで探すも状態の良いもが出ておらず、アラート登録して気長に待つかと
思っていたところ数日後状態の良さげな物が出品さていたんです。
終了日まで1週間、悩みに悩んで、終了間際でも他に入札が無い様子なので入札し落札。
悩んだのは、もう一点前期型24Sの物と思われる同じデザインのシルバーの物が
出品されていたんです。
画像を探し何度も見比べてみた結果、濃い色のEuro-Rの物の方が足元が引き締まって
見えてよりスポーティ感が出るのでEuro-Rのホイールに決定したのでした。
到着したブツは、ガリ傷も無くじっくり見ないと分からないような傷が数ヶ所ある
想像以上に良い状態の物なんですが、残念なのはタイヤを外す際にできたと思われる
塗装剥げが4本にある事かなぁ・・・。
まあ、経過年数を考えると十分すぎる状態。
ショップ出品の物だったので推測ですが、おそらく短期間使用の後保管されていたのかな?
今朝、開店同時にお世話になってるショップで交換作業してもらいました。


結構雰囲気変わりました。
オジサンくささ50%減と言ったところでしょうかね?
ただ、Euro-Rとは違いタイヤ幅が225なのと付いていたタイヤがピレリーで
ショルダーが結構まん丸で何だか結構なムッチリ感。
ショルダーに角があって215/45ならもう少し見た感じよいのかも・・・。
来週、お店の予定が詰まってるとの事で、再来週くらいにはローダウンスプリング入れる予定です。
タナベのHPによると、フロントが30~40mm、リアが25~35mmのダウン量。
下がった時にどれだけタイヤが奥に入るのかぁ?
ワイトレでツラ近くまで出してやる予定なんですが何mmの物にするか悩みどころです。
下げてみて状態を見てみないと何とも・・・です。
従兄弟からも「ワイトレで出してやらないと結構奥まってみえるよ。」と言われています。
従兄弟のType-Sは、純正OPスポーツサス入りで、タイヤサイズ225/45/17(ナンカン)で
現在フロントに15mm、リアに20mm入れてるそうなんですが、フロントが若干ハミタイらしいです。
もしかしたらタイヤが215ならギリギリいけるのかも?ですが、15mmはダメな予感プンプン。
リアは、20mmで決定としても、フロントはキックスの11mmかデジキャンの10mmの二択。
リアを15mmワイトレにして、フロントは5mmスペーサーって選択もあるけど
スペーサー5mmってのは少々気になるところ。
まあ、今悩んでてもしょうがないよねぇ。
下げたら実測して決めるのが一番やね。
ワイトレ付けてアライメント調整してもらったら見た目的には完成形?
オジサンくさいセダンから100%スポーティセダンのアコードになれるはずです。
Posted at 2017/02/26 22:14:47 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ