2006年12月07日
そんな訳で昼休みに少し時間が出来たのでアースポイントの追加・バッ直リレー設置をしてみました。
・アースポイント追加
左ライト上に8Gにて設置したところ予定どうりノイズ音量増大しました。
・バッ直リレー(カロ製10G)設置
設置し、間隔をランダムに空け数回電源オンオフ繰り返しましたが、これも予定 どうりにノイズ消失?(自分には確認できませんでした)しました。
というわけで電源オン時のポップノイズは、車体~バッテリー間のアーシングとは密接な関係にありそうです。そんな訳で車体~バッテリー間アースの設置には径・HU電源強化を考えた方がよさそうです。
近日中に4Gでも試してみます。
Posted at 2006/12/07 17:20:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年12月07日
ポップノイズについて調べてみた。
そもそも電源ON時に『ボッ』と鳴るものをポップノイズと言い、発生原因は電源ON時にHUよりも先にアンプが立ち上がることが原因らしい。
自分なりに解釈すると、HUよりアンプへの配線の方が太い場合が多く、リモートオンで両者にスイッチが入った時、配線径の関係でアンプの方が先に電源が入りノイズ発生。
という事は、やはりボディー~バッテリー間接続のアース線径が太く(アース点数増大も勿論含む)なればなるほど、発生しやすくはなりそう。
となると対策方法は、
・リモートの遅延リレーを接続し電源ONを遅らせる
・HUへの電源供給を強化する
・バッテリーへのアース点数を減らすか径縮小
って感じになるんですが、とりあえず手元に電源コード・バッ直リレーがあるので
2・3番目の項目と、逆に車体~バッテリー間アースの増減によるノイズの増減の実験に着手してみます。
最後にド素人の考えの為、間違いが多々あるかと思います。もしご存知でしたら訂正・対策法等レス頂けたら幸いです。
Posted at 2006/12/07 12:09:58 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記