• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

picachuのブログ一覧

2011年03月14日 イイね!

お国柄の違いか?

特殊車両は好きですがあまりこの手は今まで興味がなかった・・・・・

でも






お国柄の違いか装備がスゴイ。。。。。





LEDふんだんに使ってかなり目立ちそう。。。。





日本では考えられないでしょうね(^^;)
後ろから着いてきてほしくない(爆)
これをネタにしましょうか?

Posted at 2011/03/15 02:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ?? | 日記
2011年03月12日 イイね!

必要なことは・・・・・・・?

必要なことは・・・・・・・?今日はポンコツ工房の作業依頼があったので作業していました。
状況が状況なので今回は割愛させて次回報告とさせていただきます。

今日のブログはアマチュア無線家として今できることを昨日のブログでお伝えした次第ですが、たくさんの反響をいただき感謝するとともに「災害とアマチュア無線運用」を他のアマチュア無線局にお伝えしたかったわけです。

山口も2年前土砂災害で数は少ないものの死傷者を出す災害に見舞われました。
防府市では去年からアマチュア無線局と防府市で「防府市アマチュア無線災害ボランティア」を結成されました。

阪神淡路大震災をきっかけでアマチュア無線の通信網をつかったいろいろな実験など各地で訓練を行い、災害時に有効な手段である通信手段として成果が上がりつつあります。
アマチュア無線といってもモールス信号(CW)画像通信(SSTV)位置情報連絡(APRS)などいろいろな分野を駆使して幅を広げています。

私がやっている430MHzを使った長距離通信も災害時連絡手段として年数回運用実験を行ってます。

アマチュア無線の周波数帯をフルに利用すれば長距離、短距離をうまく使いわけることもできるわけなのです。。。


今回非常通信周波数を維持するためブログを通じお願いするとともにアマチュア無線家が連携して非常周波数の確保をしていったら・・・という提案でもあったわけです。

特に不法運用局や非常通信妨害局の存在が色濃く発生する可能性があるからです。


処によっては通信網が完全に断たれてる地区もあるので「本当に大切なもの」として非常通信の重要性を私の観点で書いた次第です。


被災地のいち早い災害終息をお祈り申し上げます。。。。


Posted at 2011/03/13 01:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2011年03月11日 イイね!

平成23年東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、

通信関連の諸記事はほかの方のブログでも書かれてると思いますのでここではアマチュア無線家としての心得を紹介しておきます。


まず非常通信に関してですが

●非常通信の要件(条件)
非常通信は次の3つの要件が同時に満たされる場合の無線通信です。(法52条4号)

1.地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、また発生するおそれがあること。
2.有線通信を利用することができないか、またはこれを利用することが著しく困難であること。
3.人命の救助、災害の救援、交通通信の確保または秩序の維持のために行われること。

のことをさしますのでそれ以外の通信はできるだけ慎みましょう。


非常通信周波数が決められてます。


4630KHz CW  4630KHz (非常通信専用)※1
3.5MHz CW、AM、SSB系  3,525±5kHz
7MHz CW、AM、SSB系  7,030±5kHz
14MHz CW、AM、SSB系  14,100±10kHz
21MHz CW、AM、SSB系  21,200±10kHz
28MHz CW、AM、SSB系  28,200±10kHz
50MHz CW、AM、SSB系
FM系
FM系  50.10MHz
 51.00MHz(呼出周波数共用)※2
 51.50MHz
144MHz CW、AM、SSB系
FM系
FM系  144.10MHz
 145.00MHz(呼出周波数共用)※2
 145.50MHz
430MHz CW、AM、SSB系
FM系
FM系  430.10MHz
 433.00MHz(呼出周波数共用)※2
 433.50MHz
1200MHz CW、AM、SSB系
FM系  1294.00MHz
 1295.00MHz(呼出周波数共用)※2


※1 4630KHzは、非常通信連絡設定専用で、警察庁・自衛隊・海上保安庁等の行政機関と直接交信が可能
※2 FM系で呼出周波数と共用の非常通信周波数は、呼出しと応答の連絡設定に限られており非常通信を継続する場合はFM区分内の他の周波数に変更しなければならない。


非常通信周波数での関係のない長話はやめましょう。
呼び出し周波数と共用している部分があるので速やかにサブチャンネルに移りましょう。


そのほか参考になる情報をリンクしていますので今のうちにおさらいしておきましょう。


山口からも機動隊が出発しました。まだまだ予断を許さない状況が続いております。
通信網の確保のためアマチュア無線家の皆様ご協力をお願いいたします。


Posted at 2011/03/11 19:45:29 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2011年03月10日 イイね!

トラックネタばかりで申し訳ない。

トラックネタばかりで申し訳ない。トラックネタです。


昨日出社して愛機に乗り込む前に気がついたのだが、一番後ろに付けてた赤マーカーランプのレンズがなくなってた。


夕方着庫するときまでは付いていたのだが。


反対番からは連絡なし。







やりやがった(`ε´)




仕方ないので予備のマーカーに交換。




LEDマーカーランプは無事だったのが唯一良かった。




予備がなくなったので部品取りのマーカーベースを整備。

アース不良らしく使えないということでもらったものだが、配線の異常はないのでおそらく電球を抑えるためのプレスパーツの表面酸化が原因と判断。


湿気が溜まるため仕方ないな~。


サンドペーパーで磨きをかけて接点グリスで予防しとこう。
Posted at 2011/03/10 10:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | モブログ
2011年03月08日 イイね!

良く聞かれるのですが。

良く聞かれるのですが。「4トン車でブレーキをかけて停止するとカックンと止まるんですが・・・・・・・・・」

というような質問を受けます。


さてどうすれば「カックン」が止まるでしょうか?




2分47秒くらいにカックンが起きます。

この時バスの運転手さんが「止まる寸前に少し離してやる感覚」と言ってます。

まあ実際にはそんな感じで操作すると穏やかに停止するわけですが・・・・・。


まずブレーキを踏んで制動をかけるわけですが、停止する寸前でブレーキ少し緩めるわけです。
完全に足をペダルから離すのではなく、少し足の力を抜いてから再度ブレーキをゆるく踏むということです。

鉄道のブレーキ操作と少し似ていますね。
そうすると緩やかに停止できます。

最近つり下げ式ペダルがトラックでも採用する動きがあります。オルガン式ペダルに比べ操作に少し慣れが必要に思います。
以前、現行フォワードに乗りましたがブレーキの踏みこみ加減が少し違うのとかかとを離した踏み込み体制に近いのもあり実際に制動が弱く感じる部分がありました。


これもまあ「馴れ」になるんですが(^^;)





Posted at 2011/03/08 22:38:36 | コメント(3) | トラックバック(1) | トラック | 日記

プロフィール

「オートテスト参戦決定"(ノ*>∀<)ノ」
何シテル?   07/14 19:31
動画/YouTube https://www.youtube.com/user/RVR7056 Instagram/ https://www.inst...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89 10 11 12
13 14 15 1617 1819
20 21 2223 2425 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
遠距離車中泊仕様。
三菱 ブラボー ブラちゃん (三菱 ブラボー)
ブラボーの特別仕様車「Route66」。しかもロアンヌレッド/レガートグレーのツートンは ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
仕事車。 資材配達、搬送、バイクのトランスポーターとして使用。
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
老朽化が激しいのであまりいじらず自分の好きなスタイルで維持。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation