• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F・Jのブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

オイルチェンジ一回目

納車後初のオイルチェンジをする事にした。
交換前のオイルの色は濃い焦げ茶、粘度は悪くなさそう。レベルゲージmaxとminの中間位の油量を支持している。納車後さほど走行していないのでオイルの消費量は分からない。エンジンからの異音、振動は特に無い。駐車場地面に足れる様なオイル漏れは見られない。


愛知県は冬でも-10以下にはならないと思うのでSAE10W-40のオイルを選んだ。elf reserve 10W-40全化学合成油 4L スーパーオートバックスにて安売り4,280円。車体付属「Golf Instruction Manual Model 1989」69ページ「ガソリン車オイル粘性等級と気温関係グラフB25-580」を参考にした。

同マニュアル108ページ「テクニカールデータ」より、オイル容量は交換時フィルター含む4.0L、フィルター含まず3.5L max/minの間の量 1.0Lだそうだ。



オイルフィルターは売り場にあったフィルター車種適合書よりBOSCH OF-VW-1 ワッシャー(ガスケット)付き。スーパーオートバックスにて1,500円。




自分の車体に付いていたオイルドレインボルトは19mm

オイルフィルターレンチ、オイルパン、ブレーキクリーナー、ウエスを準備した。

当日は少し気温が低かったのでオイルドレインを早く終わらす為に少しアイドリングしてオイルを暖めておいた。5分だったか10分だったかは忘れたが熱くなり過ぎると作業が困難になるので程々にした。暖気後少し待ってオイルがオイルパンまで下がって来るのを待った。

ジャッキアップして馬を入れて安全確保した。

19mmレンチでドレインプラグを外した。

オイルが出きるのを待つ。

フィルターに付属していた新しい銅ワッシャー(ガスケット)をドレインプラグに装着して締結。



オイルフィルターも交換する。エンジンルーム上側から手が入る。

しかし固くて外れなかったので準備しておいたフィルターレンチで外そうとした所、手持ちのフィルターレンチのサイズがフィルターより小さく合わない事が分かった。

残りの手持ち工具だとフィルターにドライバーを差し込んで強引に回転させるか、たがねで叩き回す方法が考えられた。しかし状況を考慮して今回はフェルター交換しない事にした。次回までにフィルターに合うサイズのフィルターレンチを買う。OF-VW-1の直径は7.5から8cm程。



ドレインプラグとフィルターが確実に締結されている事を再度確認。給油口に漏斗を当てて、ゆっくりとこぼさない様に新オイルを給油した。

ある程度オイルを入れた所でレベルゲージにて油量確認。maxとminの中間を指示した。フィラーキャップを締めて安全を確認した上でエンジン始動、15秒程で停止。少し待ってから油量を再度確認、maxとminの中間くらいでほぼ変わらず。よって0.5L程足らない事が分かる。後にレベルゲージmaxの指示する所までオイルを追加した。

4L入りのオイルが少し余った。マニュアル通りでフィルター交換しなかったからだろう。オイルが漏れていない事を確認してからジャッキダウンした。

少し走行してエンジンからの異音、振動が特に無い事。オイル漏れがない事、オイル油量を再度確認して良しとした。

備考
オイル交換前と交換後でエンジンの回転、運動に関する「感じ方」は何も変わらなかったので、今まで入っていたオイルもそれなりの役目を果たせていたと思った。異音、振動が少ないのは現時点での総走行距離が非常に少ないのでまだエンジン内の摩耗が進んでない事も影響していると思われる。この状態を維持する為にもマメなオイル交換をこれから心がけたい。

パーツ、使用資材の値段、有無については全て「2012年11月」時点での話。



おわり
Posted at 2012/11/07 17:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ
2012年10月26日 イイね!

タイヤ交換 ブリヂストン B-STYLE EX 175/70/13

車体納車時に付いていたMICHELIN Energy 175/70/13は2004年製造だった。10分山で全くすり減っていなかったが経年変化によるひび割れが発生していたので交換する事にした。

参考にしたサイト
価格ドットコム タイヤサーチ 175/70/13

価格ドットコムによると欲しいタイヤサイズでは選択肢があまり無い事に気がついた。エコタイヤを選択肢から外してブリヂストンB-STYLE EXを選んだ。



調べた所タイヤマンにて新品タイヤ4本、交換工賃、新品バルブ四つ、バランス四本、古タイヤ廃棄で37,800円だった。

B-STYLE EXの製造中止情報があり長期在庫品の可能性があったので、購入前に製造年を確認した。タイヤマン曰く「メーカー取り寄せ品なので要本社確認」との事。翌日に返信があり2012年製造年の物が手に入ると分かったので購入に踏み切った。



同じB-STYLEでも生産国が日本とタイの物があると口コミがあった。調べてみるとMade in Japanと記載されていた。



ついてたMICHELIN Energyが古すぎたので新旧で正確な比較が出来ないが、道路からの情報量が増した事とグリップ力が増加した事は確かだ。

MICHELIN Energyを外す前にトレッドが変摩耗していなかったか確認するのを忘れてしまった。



今後のトレッドの減り方に注意する。

おわり
Posted at 2012/10/26 00:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ
2012年10月25日 イイね!

ドア内部防水シートの予防整備 左後ろドア

雨漏りの可能性がある左後ろドア防水シートを予防整備する事にした。
この記事は雨漏り補修 右後ろドアの加筆。


A:内装カバーを外す


外すパーツは4つ

ドアリリースレバー枠
ドアハンドル
ウィンドレギュレーターハンドル
ドアロックノブ

外すネジは四つ

内装下はクリップ二つで留められている
右後ろドアと左後ろドアの内装カバーを外す上で違いは灰皿の有無のみ。
各パーツの外し方手順に付いては「雨漏り補修 右後ろドア」A:内装カバーを外すへ。

B:雨漏り箇所を確認する。

ウィンドウレギュレーター周りのスポンジは加水分解していなかった。



概ね良好だが怪しい箇所が一つあったので、念のために防水シートを交換する事にする。ドア内部は錆の発生は認められなかった。

右ドア同様の理由で「このクリップ」のセンターピンが外しづらかった。今回はクリップの爪が一つ破損するまで外れてくれなかった。


C:修復する

使用資材 
スポンジ
ブチルテープ
ポリエチレンシート 
全て雨漏り補修 右後ろドアの記事に詳細有り。

清掃後ブチルテープを貼る
ケチって伸ばさず、水が流れるラインを意識して貼った。
スワンボンド ブチルテープNo,9500 5mm幅5m 850円

今回ドアリリースレバー用のロッドはスポンジの下を通っている事に気がついた。


オリジナルのスポンジは加水分解でボロボロなので交換する。
セメダイン すきま用テープN-5 厚さ20mm幅30mm長さ2m 298円

この部分」のスポンジの裏表を逆にしロッドと干渉する部分に切り込みを入れてはめ込んだ。白い部分は両面テープの紙シロ。リリースレバーを作動させてみるとロッドとスポンジの干渉も最小限に抑えられて調子が良かった。

今回はドアロック用ロッドと防水シートが干渉する場所に「セラミックグリス」を塗った。良い手持ちのグリスが見当たらなかったのでラジコン用のセラミックグリスを塗ってしまった。有ればベアリンググリス辺りで良いと思う。全て復旧後ドアロックノブ動作確認をしたが右のドアロックノブと同じように動きが鈍かった。防水シート破れ防止には貢献してると思う。

ウィンドウレギュレーター内部もセラミックグリスで給油しておいた。ウィンドウの上下運動が良くなった。これは右のレギュレーターも給油しておくべきだった。ちゃんとしたグリスを早く買う。


ポリエチレン防水シートを貼った。今回も右後ろドア同様にアハンドル取り付け部の逃げ、後に収縮する可能性を考えて大きな皺に成らない程度に余裕を持って貼付けた。 
日大工業0.15mm厚ポリエチレンシート


今回はブチルテープをケチらずそのままの太さで、排水穴に水が流れ易いように貼れたと思う。



今回もこの時点で夕方。気温降下でブチルテープの粘着具合が低下でポリエチレンシートとの接着が不十分になった。防水シートからブチルが簡単にペリペリと剥がれてしまう。翌日昼までこのまま放置して、気温が上がった時にブチルテープとポリエチレン防水シートを手で扱いてちゃんと接着させた。ブチル特有の粘っこい接着が出来た。


次回整備性を考えて破損した白クリップのみセンターピンを入れるのを止めた。センターピン穴から水が漏れないようにブチルで埋めた。クッリップはロックされていないがしっかりと留った。内装カバーを取り付けた時もこの部分のスクリューの留り具合に問題は無かった。右ドアも次回は同じようにする。


ドアリリースレバーの為に防水シートをカット。一カ所変な切り込みが出来てしまった。応力集中が発生しないスムースなカットが必要。


右ドア防水シート同様、アイロンにてドアハンドル上ネジ取り付け部分用「逃げ」を作った。スポンジ部分が白くなったのはポリエチレン用両面テープを貼った為。
3M 強力固定用両面テープ KK-25 0.8mm厚 25mm幅 10m 1680円


白黒クリップ、内装カバーをつけて修復作業終了。ウィンドウレギュレーター周りのスポンジを忘れずに。内装カバーを付けてからスポンジがパーツ置き箱の底に転がっている事に気がついて二度手間だった。


内装カバー、パーツを全て取り付けた。



D:備考

今回漏水チェックをする時間がなく復旧したが、翌日の雨でも内装が濡れる事は無かった。

逃げ加工に付いて
右ドア同様に防水シートとドアロック用ロッドの干渉の為ドアロックノブの動きは渋い。アイロンで作った逃げ加工と潤滑グリス塗布でも解消されなかった。ドアハンドル上ネジ取り付け部分防水シートにちゃんとした「逃げ加工」が必要だと思われる。最良手段は逃げ部分ポリエチレンシートをバキュームフォームで部分的に製作、後にベースポリエチレン防水シートに溶着(ヒート• シール)が良いと思う。

ポリエチレン熱溶着には下の様なコテが使えるかもしれない
白光(HAKKO) 簡易型シーラー機 ビニレイド

細かな手順、使用資材、パーツについては「雨漏り補修 右後ろドア」へ。

パーツ、使用資材の値段、有無については全て「2012年10月」時点での話。

おわり
Posted at 2012/10/25 23:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF整備 | 日記
2012年10月23日 イイね!

雨漏り補修 右後ろドア

右後ろドア内装に雨漏りを確認。修理する。

参考にしたサイト
作者Jの毎日書きたいのはやまやまなのですが・・・ 
ゴルフ日記→2009年06月28日右リアドア雨漏り修理

内装の湿りを確認した箇所


A:内装カバーを外す



外すパーツは5つ
ドアリリースレバー枠
ドアハンドル
ウィンドレギュレーターハンドル
灰皿
ドアロックノブ

外すネジは四つ

内装下はクリップ二つで留められている


ドアリリースレバー枠は後方へスライドすると外れる


ドアハンドルはカバーを取り、取り付けボルト二つを外す。カバーは結構しぶとく付いていた。Snap on のスクレーパーを突っ込んで外した。傷はつかなかった。



ドアハンドル本体には小さなカラーが二つあるので紛失しないように注意する



ウィンドウレギュレーターハンドルのカバーもSnap on のスクレーパーを突っ込んで外した



カバーは簡単に外れたが、ハンドル自体がしぶとかった。クリップや爪で固定されていないので抜くだけ。内装カバーとハンドルの間にカラーが入っているが、写真では省略している。


スクレーパーを二本差し込んで引き抜いた。写真は左ドアハンドルから。撮影の為にネジは付いたまま。

ハンドルと内装の間に大きなカラーがあったので、カラーとハンドルの間にスクレーパーを刺した



ドアロックノブはネジ式に留っている。Unscrew


灰皿を取る。(後日写真)

下側クリップから内装カバーを外す。 クリップを手で下げながら内装カバーを手前に引く感じ。



ここまで来ると内装カバー上部縁のみで、カバーがぶら下がっている状態に成る。内装カバーは、縁がドアゴムシールの隙間に突っ込んであるだけの構造なので、ロックノブのロッドを避けながら内装カバーを手前に引いて外す。



雨漏り箇所を確認する。三カ所確認した。






B:防水シートを外す。パーツは以下の通り。

白クリップ4つ
黒クリップ2つ
防水シート


白、黒クリップ両方ともセンターピンを押し抜いた後、クリップ本体を抜き取る。3mm直径のポンチを使用した。






一カ所だけセンターピンが抜けきらないクリップがある。クリップ裏の鉄板が邪魔してピンが抜けきってくれない。ピンを壊しながら半ば強引にクリップを外した。



ピンを全て外したら防水シートを剥く


雨水が通った後。ドア内部に錆は無かった。



加水分解でスポンジボロボロ。



C:修復する

オリジナルシートは経年変化で痛んでいる為交換する事にした。

残っている糊と汚れとスポンジを落とす。ブレーキクリーナーで丁寧に。ドアリリースレバー周りのスポンジを新たに張る。
セメダイン すきま用テープN-5 厚さ20mm幅30mm長さ2m 298円


スポンジとロッドが干渉する場所がある。要改良



防水シートをつける為にブチルゴムを使用した。
スワンボンド ブチルテープNo,9500 5mm幅5m 850円


全周とクリップ用穴をブチルゴムで囲った。

水捌けの流れを考えずにブチルテープを貼るラインを決めてしまった。またケチってブチルを伸ばし伸ばし貼ってブチルテープが細くなってしまった。これは失敗だった。


後に修正してブチルテープを追加した。5mm幅のブチルテープならばそのまま張った方が防水シートと鉄板の接着力を高く維持できると思う。排水穴にうまく水が流れるようにブチルテープ接着ラインを決めると良い。   


防水シートを大きめに切って貼付ける。ドアハンドル取り付け部の逃げ、灰皿取り付け用の逃げ、後に収縮する可能性を考えて、大きな皺に成らない程度に余裕を持って貼付けた。 日大工業0.15mm厚ポリエチレンシート


ドアサイズに合わせて防水シートを切り取る。


一応排水穴を考慮したブチルテープのライン。これでもまだ良くない。クリップが入る穴も全てブチルテープを細くして貼った。クリップが取り付けづらくなると思ったが、手でブチルテープを薄く伸ばしたら大丈夫だった。




この時点で夕方。気温が下がりブチルテープとポリエチレンの接着が不十分と気がついた。防水シートからブチルが簡単にペリペリと剥がれてしまう。翌日昼までこのまま放置して、気温が上がった時にブチルテープとポリエチレン防水シートを手で扱いてちゃんと接着させた。これでブチル特有の粘っこい接着が出来た。


クリップを取り付ける。クリップが入る穴の所はデザインナイフで防水シートをくり抜いて開けた。半田コテで焼いて穴を空けるかナイフでX印の穴を空ける事も考えたが、下手な水の通り道を造らない為にこの方法でやってみた。今後漏水の様子をみる。







オリジナルシートはドアハンドル上ネジ取り付け部分と灰皿部分に「逃げ」加工がしてある。「逃げ」加工無しでドアハンドルを取り付けると、ドアロック用ロッドと防水シートが強く擦れて機能に支障が出る。ドアハンドル上ネジ取り付け部分の防水シートに「逃げ」加工が必要だとわかった。


ポリエチレンシートで切った貼ったの加工するのが大変そうだったので、アイロンを使って防水シートを伸ばし加工する事にした。シートを伸ばすのにどの程のアイロン温度設定が必要か分からなかったので、シートの切れ端で練習した。結果は低温でハンカチを当てればシートは切れずに延びる事が分かった。下の写真は加工後。

ある程度は「逃げ」が出来てドアロック出来たが、ロックの動きが少し鈍くなった。ロッドと防水シートが擦れる部分にグリスを塗っておいた方が良かったと思う。

ボルト穴、ドアリリースレバーの為の穴を空けた。


スポンジと防水シートはポリエチレン用の両面テープで留めた。
3M 強力固定用両面テープ KK-25 0.8mm厚 25mm幅 10m 1680円



修理完了


防水性を確かめる。ドア外側から水を大量に流した。結構な量の水がドアの中部に伝って行く事に驚いた。


一応機能しているようだが、ブチルテープを貼るラインは要改良。

前方側の排水穴はあまり濡れていなかった。チェックは出来なかったがまぁ大丈夫だろう。


防水シートに灰皿用の「逃げ加工」をしなかったので、灰皿は取り付けられないと思っていたが、内装カバーを取り付けると灰皿を取り付ける程度の余裕があり、灰皿を無事取り付ける事が出来た。


全て部品を取り付けて完成。



D:備考

防水シートについて
オリジナル防水シートはノギスで計測したら約0.15mmだった。材質は不明。塩化ビニールを使う人がいるが耐候性に難があり収縮が激しいとの事。google「car door plastic sheet」で画像検索すると日産車防水シートに「PE」の刻印が入っておりポリエチレン素材と思われた。値段、耐候性、防水性、扱い易さ、強度に申し分無いので購入
日大工業0.15mm×1000W(2000)mm×50m巻ポリエチレンシート
楽天→ワニパーク→養生シート→建築用ポリシート 
購入前に日大工業に電話でいろいろと聞いてみた。シート購入時に「厚さ」に注意する必要がある事が分かった。<国産>#150と<国産•実厚品>0.15mm厚の物があるが#150の実厚は薄く確か0.06mm位。日大工業は他のサイトでもポリシートを売っていて「実厚品0.15mm」と記載されている物があるが、実際には0.15mmの厚さが無かったりする。業界では周知の沙汰なんだろう。素人には分からない。先の楽天ワニパークの緑色のバックがある<国産•実厚品>0.15mm厚は実際に0.15mmだった。電話で確認してよかった。非常に親切丁寧に教えてくれた。使ってみた感想は0.15mmの厚さでちょうど良く強度もあり、アイロンである程度の加工も出来る事が分かった。ポリエチレンシートの耐候性とどれほど収縮するかを観察してみる。残り49mある。

作業終了後に分かった事だがこの防水シートはVW Japanからまだ入手出来る。 
P/N 3A0867201H プロテクトフォイル 2,625円/1枚。
汎用品で加工して取り付ける必要があるとの事。恐らくドアハンドルと灰皿の「逃げ」の部分の事だ。使ってみた人が居たらレポートを見たい。

クリップについて
白クリップはVW Japanでまだ購入出来る
P/N 3A0867301 クリップ 305円/1個
黒クリップはVW Japanではすでに購入不可。
しかしVWheritageで購入出来ると思う。
P/N C3A086730101C  "Clip, Golf Mk2, for bottom of door panel 3/5 dr" €0.64/1個
まだVWheritageからパーツを一つも買った事が無いので断定は出来ない。

このパーツはVolkswagen Classic Parts E-shopから見つけたクリップのp/nをVWheritageに入力したら出て来た。
Volkuswagen Classic Parts→Produktsche→Golf/Caddy→Golf 2
→Karosserie→Innenausstattung→Halter für Türverkleidung 
写真を見る限り恐らくこのパーツが黒クリップだろう。でもVolkswagen Classic Parts E-shopはヨーロッパ圏以外に発送をしてないと思われる。もっと良いパーツの見つけ方、購入の仕方が知りたい。

Snap on P/N C0100 キットバック スクレーパー5本セット

内装を傷つける事無く楽に取りはず事が出来た。

パーツ、使用資材の値段、有無については全て「2012年10月」時点での話。

おわり
Posted at 2012/10/23 16:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ
2012年10月23日 イイね!

中部運輸局 愛知運輸支局にて名義変更

名義変更を中部運輸局 愛知運輸支局にてする。

状況
中古車販売業者に車検を取って貰う→陸送納車→名義変更のみ自分で行う。

車検証上の所有者欄には中古車販売業者、使用者欄には「※※※」と記載されている。
この状態だと通販型任意保険にネットを通して入れない=ネット登録割引が効かない。

参考にしたサイト 
自動車の名義変更手続き方法
自動車検査•登録ガイド

場所
中部運輸局 愛知運輸支局
愛知県名古屋市中川区北江町1丁目1番地の2

登録手続き案内電話番号
050(5540)2046
事前に電話で必要書類を確認した。

月→金曜日 平日のみ
8:45→11:45  13:00→16:00
週明け週末は混むとの事



今回、新所有者が名義変更手続きを行うのに必要だった書類。

(中古車販売業者が用意してくれた書類)
譲渡証明書
委任状
印鑑登録証明書(取得してから3ヶ月以内の物)
自動車検査証
自賠責保険証明書

(私が用意した書類)
車庫証明書(取得してから1ヶ月以内の物)
印鑑登録証明書(取得してから3ヶ月以内の物)
実印(印鑑登録証明書に登録した物)

車体
お金




13:00午後から行く事にした。
建物の中に入ると一階には1番窓口から17番窓口まである。
13番窓口にて申請書を取得 25円
15番窓口にて名義変更に必要な証紙を取得 500円
申請書の書き方が分からなかったので「相談コーナー」の1番窓口で書き方を聞く。同時に申請書類をチェックしてもらった。
6番窓口に申請書と書類を提出。
8番窓口で次に必要な書類を貰う(登録事項等通知書だったと思う)
二階へ移動
21番窓口で自動車取得税•自動車税申告書を貰い記入する
21番窓口で書類を提出

車から旧ナンバーを外してきて、17番窓口へ旧ナンバー返却。窓口前にリサイクルマシーンの様な物があり、それにナンバーを入れるとガチャンと旧ナンバーが処理されて、マシーンがレシートを発行してくれる。レシートを17番窓口に渡すとステッカーが貰える。それを書類に張って17番窓口に提出
16番窓口にて新ナンバーと取り付けボルト、封印土台を貰う 1,440円
(この辺りのやり取りはうろ覚え)

車に新ナンバーを取り付ける
「封印場所」に車を持って行く


検査員が車体ナンバーをチェック #はWater Deflector の真ん中辺りにある
検査員がナンバーの封印をする
検査員から新車検証を手渡しで貰う

終了

所要時間約1時間
初めての名義変更で分からない事だらけだったが、それぞれの窓口の人から「次あそこ行って」「これ書いて」「これ払って」と親切に教えて貰えるのですんなりと出来た。書類の書き方、窓口へ行く順番の案内用紙も置いてある。難しい事は特になかった。




注意する事
ナンバーを外す為のドライバーは17番窓口と8番窓口で貸してもらえるが、借りたマイナスドライバーが自分の車に付いていたナンバー取り付けボルトのヘッドに合わず、ナンバーを外すのに難儀した。他のサイズの貸し出しドライバーは無いそうだ。中には特殊ボルト(盗難防止用でヘッド形状が複雑)でナンバーが取り付けられている車体もあるらしく、そういった車体の人は合うドライバーを持って行くべき。新たに貰ったボルトは、借りたドライバーですんなりと取り付けられた。

借りたマイナスドライバー↓


貰ったボルトは長い物が二本、短い物が二本ある。ゴルフのリアナンバーのボルト取り付け穴は深くないので、短いボルトの方をリアに使った。



希望ナンバーが欲しい場合は事前予約が必要 4,500円位。
予約電話番号は登録手続き案内電話番号050(5540)2046にて教えて貰える。予約電話番号は失念した。

必要書類、手続き方法、証紙代はその時々、登録地域によって変わると思うので、事前確認が重要。

おわり
Posted at 2012/10/23 11:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック シリンダーヘッドカバーガスケット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1662938/car/1235397/7354167/note.aspx
何シテル?   05/18 21:37
以下に付いてのブログです。 GOLFII CLI 1989 5速マニュアル 1.8L 右ハンドル Digifant II engine man...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エアコン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 13:59:49
雪国民さんの日産 ノート e-POWER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 19:34:36
不明 ポーレンフィルターベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:36:47

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation