• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F・Jのブログ一覧

2012年12月12日 イイね!

カーカバー COVERITE PS-09

Collectionsにて購入。
PS-09N 12,800円
COVERITE NEWバージョン用オプションベルト1本1,000円。

ゴルフ4対応としか紹介が無くスモールバンパーGolf IIに合うかどうか少し不安だったが、カバーをかけてみるとぴったりだった。


カーカバーは色々な会社から出ている。値段、カバー買い替え頻度、機能、品質を考えたらCOVERITEが一番私にあっていた。

Wrappers
Professional Factory
カーマイン
アラデン

COVERITEはNewシリーズと旧バージョンの2種類ある。大きな違いは、留めストラップが2本から3本留められる様になった事。しかしNewシリーズのカバーにはデフォルトで2本しか付属ストラップが梱包されていないので、3本目を別途購入する必要がある。私が買ったのはNewシリーズの物なので、ストラップを1本別途購入した。





バタツキが無いと言う訳ではないが、3本ストラップを閉めるとしっかりとカバーは留ってくれる。


風が強い日はパタパタと仰がれているのを目にする。一応台風並みの強風が吹く日用にロープをさらに2本用意している。(後日写真)

カバーを取り付けるのも、取り外すのも面倒だが慣れると早く収納、展開が出来る様になる。







私は雑にたたむのでかさばる。


トランクに入れるとこんな感じ。


カバーの切れ端が付いて来たので掲載する。


↓カバー外側アップ


↓カバー内側アップ


↓光にかざすとこんな感じ。薄い印象だ。

4層構造なのかどうかは判断出来なかった。

2日間雨が降った。(降水量は覚えていない。強くもなく弱くもなく。普通に雨が降り続いた感じ)このカバーは水分を浸透してしまう様だった。カバー購入使用後1ヶ月くらいの出来事なので、カバーの防水性能が落ちたとは考えにくい。最初からこの程度の防水性能と思われる。


雨が上がってすぐにカバーを捲るとボディー表面が湿っているのが分かった。



翌日晴れてカバーを捲ると湿気は無かった。通気性は高いようだ。

カバーをかける前に必ず車体を濡れぞうきんで優しく拭いて、ボディー表面に塵残らない様にしている。普段はカバーを掛けっぱなしなので掃除自体は非常に楽だ。

一週間カバーを掛けっ放しにして、そしてカバーを外した直後の写真。(一週間のうちに雨の日もあった)車体はカバーをかける前と同様に奇麗に保たれていた。

ボディー表面に雨汚れと砂埃等は付いていなかった。

↓内側起毛の埃がボディー表面に付着しているのが目立つ。



通気性に優れる反面、防水性は高くないので雨が降ればカバー下のボディー表面は濡れるが、雨汚れまでは通さない感じだった。また高通気性能により日が出れば内側に残った湿気は蒸発し直ぐにカバー外へ抜けるようだ。カーバを掛ける前に車体を拭くのも、カバーを掛けるのも外すのも面倒だしボディーに傷が付く事もあると思うが、それ以上に紫外線を防ぎたいので使用している。雨汚れと砂埃等が防げるのは嬉しい。カバーによるボディー表面への攻撃性と、カバー自体の耐候性は以後レポートして行きたい。

おわり。
Posted at 2012/12/12 22:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2012年11月17日 イイね!

ブレーキホース フロント 左右交換

フロントブレーキホースに劣化が見られたので交換した。左右両方交換。以下写真はランダムに左右両側を掲載。私のゴルフIIはABS装着車では無い。

左側ホース

右側ホース


交換するブレーキホースはPALCAにて購入。
フロントブレーキホース2本セット 3,150円
P/N 171611701L 

Meyle Productsの製品が来た。Made in Italyだった。

2Q/2011と記載されているので2011年に製造された物だと思う。

車体に付いているホースとの違いは、ゴム管が旧ホース1個に対して新ホースは2個ついてる事だけだった。


見た目から判断すると質感は悪くなさそうなので使用してみる事にした。

このホースはVWJapanでもまだ購入可能だった。
フロントブレーキホース 1本 7,035円
P/N 171611701L
高い分だけ何が違うのか気になる。

作業前にブレーキリザバーのブレーキフルード量を確認しておいた。フルードレベルはMAXを指示していたので作業中にリザバーの底を付く事は無さそうだった。フルード色は無色透明で問題は無さそう。補充するブレーキフルードはCastrol DOT4にした。スーパーオートバックスで1,900円。



ホース交換作業で外すネジは2カ所:フレアナットとキャリパー側雄ねじ部分。緩めるネジはブリーダーバルブ1カ所。外す物は支持ゴムバンド一カ所。




作業場面は違うがホースのチューブ側雌ねじ部分が支持金具に取り付けられている写真。

ホースは支持金具の12pt穴に下から上方向に入っている。スプリングの様な物はフレアナットを支持しているだけ。なのでフレアナットを緩めて外せばホースは支持金具から下へと簡単に抜ける。


ホース交換中はフルードがだだ漏れる。交換作業を早く行う必要が有るので予め使用する工具を準備しておいた。ブレーキチューブフレアナット11mm、キャリパー側雄ねじ六角部分14mm、ブリーダーバルブ11mm。

フレアレンチ11mmと14mm。

ショートレンチ14mmと12mm。

11mmレンチが無かったので12mmで代用。フレアナットにトルクが掛かっていない時だけ12mmレンチを代用するので問題ない。

フルードが飛び散るのでオイルパンを敷いておいた。ウエスとブレーキクリーナーも側に置いた。

ホースを固定している支持ゴムバンドを先に外した。

バンド取り付け部は錆てた。

錆びを落としてタイホーコウザイのシャシーブラックを吹いた。530円。


ちょっと垂れた。

ホース交換中に異物がネジ穴に入り込まない様に予めネジ周りをブラッシングして清掃しておいた。

ネジ固着で六角部分を「ナメル」のが嫌だったので、フレアナット、キャリパー側雄ねじ、ブリーダーバルブの3点ネジ部にWAKO'Sのラスペネを塗って潤滑した。ワゴンセールで980円。安かった。



最初にフレアレンチを使い3点ネジ部全てを少しだけ緩め、全てのネジが外れる事を先に確認しておいた。

フレアナット11mm

キャリパー側雄ねじ14mm

ブリーダーバルブ11mm 

変な固着が無くてよかった。後は素早くネジを回せる様にショートレンチを使った。フレアレンチだと時間がかかる。

旧ホースを取り外した。
フレアナット取り外し→ホースを支持金具から下へ抜く→キャリパー側雄ねじ部分をホース自体をクルクル回しながら取り外す。これでホースが取りは外れる。この間ブレーキフルードは滴り落ち続けている。嫌だったが仕方ない。フレアナットを取り外してからは手がオイルだらけになるので写真が無い。

旧ホースから支持ゴムバンドを抜き外して、ゴムバンドを新ホースに付け替えた。ゴムバンドを旧ホースから抜き外すのに手間取ったがオイルを塗ったらゆっくりと外れてくれた。新ホースにはすんなり入ってくれた。

片方のホースを交換する毎にリザバーのフルードレベルをチェックした。一回の交換でレベルはMAXからMAXとMINの中間まで減ってた。ブレーキマスターシリンダーにエアが噛むと厄介なので、フルードレベルがリザバーの底をつかない様に注意した。

取り外した旧ホース。

汚い。表面のクラックに見えるのはホース表面に付着した汚れの層が割れたもの。ホース自体にクラックは無かったが柔軟性は無かった。


新しいホースを取り付けた。右側。


ホース取り付け手順は以下の通りにした。
キャリパー側雄ねじ部分取り付け→フレアレンチにて適正トルクを掛ける→新ホースが捩じれ無い取り回しでホース雌ねじ部分を下から上へと支持金具に挿入→フレアナットを取り付け→フレアレンチで適正トルクを掛ける。支持ゴムバンドをショックストラット下部に取り付ける。これで取り付け完了。

左側。

ホース交換中にブレーキフルードは滴り落ち続けているので早く交換したいが、ネジが変に噛まない様に慎重に取り付けた。手→ショートレンチ→フレアレンチの順に使って締結。

エア抜き。フレアレンチ11mm

ブレーキリザバーのフルードレベルがMAXにある事を最初に確認。

気泡が無くなるまでフルードを抜いた。片側ホースのエア抜きが完了するのにフルードレベルは1.5cm位下がる程度だった。


再度全てのネジ部をブレーキクリーナーで清掃後、乾燥させてから濡れが無い事を確認した。その後エンジンを掛けて倍力装置が掛かった状態でブレーキペダルをポンピングしてからペダルのホールドを5秒した。それから再度漏れ点検をした。3点ネジ部が濡れている様子は無かったので良しとした。

ブレーキフルードは腐食性があるので飛び散った所をブレーキクリーナーで洗い流した。

タイヤを取り付けてホースの取り回しも確認した。タイヤを左右に切ってもホースは何処にも干渉していなかった。アクスルシャフトにも干渉していない。

ちょっと走行してからホースが擦れていないか、漏れが無いか、フルードレベルが落ちてないかを再度確認、ブレーキの効き具合、振動、異音、ペダルを踏んだ感触、全て良さそうなので作業完了とした。


備考


フルードでアスファルトを汚してしまった。地面に段ボールを敷いた方が良さそうだ。

ホース交換中はフルードがだだ漏れるので、何かゴム栓みたいな物が有れば作業しやすくなると思った。

売り場にはDOT3、DOT4、DOT4レース様があって意味も無く「中間で良いや」と思いDOT4を選んだ。後に車体付属「Golf Instraction Manual Model 1989」77ページ「ブレーキ フリュード」の項目を読んだ所、「米国連邦自動車安全基準116DOT4規格に適合する新しい、、以下省略」と記載されておりDOT4を選んで正解だったと分かった。もっとリサーチが必要だった。
以下のページにブレーキフルードに付いて詳しい記載がある。
ブレーキフルードの規格と性状
ブレーキに関する知識/誰にでもわかるブレーキフルード講座

ブレーキ整備のミスは自分も死ぬし人も殺す事もあるので気をつけた。

資材、パーツ価格は全て2012年11月現在の話。

おわり
Posted at 2012/11/17 08:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ
2012年11月10日 イイね!

Water Pump、タイミングベルト、補記ベルト交換

納車後直ぐにクーラントが駐車場に滴り落ちているのを確認した。

中古車販売店にその旨を伝えた所、販売店側がパーツ代と工賃を払う形でクレーム対応してくれる事となった。非常に丁寧に対応して頂いた。

まずは漏れの原因を特定する為に自動車修理工場のスズキワークスへ入庫させた。

スズキワークス
〒463-0069
愛知県名古屋市守山区新守西2104
Tel 052-793-5455

JR中央本線 新守山駅から徒歩10分。
名古屋市でゴルフIIを得意とする自動車修理工場だ。


スズキワークスにてWater Pumpのプーリー軸部分及びガスケットシールからのクーラント漏れと診断して頂いたので、Water Pumpをクレーム処理で交換する事にした。

JIM VW PartsよりWater Pump画像 「Fullsize image」で画像拡大

Water Pumpは土台とインペラ側に二分割する事が出来る。土台とインペラ側を別々に購入する事も可能。今回の漏れはWater Pumpインペラ側とガスケットシールのみ交換すれば修復出来るが、Water Pumpを二分割する際にボルトが錆固着で破損し易く、また土台部分Oリングも劣化している事が予想されたのでWater Pum Assemblyで交換する事にした。Water Pump土台側交換は私が望む予防整備であって中古車販売店にその支払い義務は無い。よって中古車販売店にはWater Pumpインペラ側のパーツ代のみ請求した。

Water Pump交換に伴い予防整備として幾つか他のパーツも同時に交換してもらう事にした。パーツは全てスズキワークスが選んで取り寄せた。スズキワークスからパーツ詳細掲載許可を貰ったので以下に示す。

Name of PartsParts Number値段(円)製造者又は輸入者
Water Pump Assembly026121010CX23,500VW Japan
ホース(Water Pump/パイプ)失念 
2,900失念
サーモスタット0441211137,300YANASE
サポート(プラ製L字パイプ)055121121F2,300YANASE
タイミングベルト056109119A5,800VW Japan
タイミングベルトテンショナー026109243L8,400VW Japan
Vベルト(AC/WP)068260849G2,400Continental
Vベルト(オルタネーター)0279031371,400Continental
Vベルト(パワステ)失念1,600Continental

JIM VW Partsよりベルト類画像 
JIM VW Partsよりタイミングベルト及びテンショナー画像
「Fullsize image」で画像拡大

私の車体Vベルト画像は「C.I.S with Air Conditioner and Power Steering」の物。

ちょっと調べれば分かる事だが同じパーツをネットで探せば安く手に入れる事が出きるし、また生産者と生産国に拘らなければ至極格安で入手出来る。スズキワークスのパーツの値段設定には利益、P/Nを調べる手間、取り寄せる手間、検品する手間、品質チェックする手間、そして今まで色々な生産国生産者のパーツを見て使って失敗や得た経験から「これだ」と選んだ手間が入っている。今回はこの値段設定で納得して購入した。工賃は記載しない。工賃はスズキワークスのHPに行けば大体の値段がわかるし、相談すれば教えてくれる。記載しない理由は車の状況によって工賃は大きく変わるからだ。例えばタイベル交換時、オーナーが取り付けたH.I.Dキットのモジュールが邪魔で手が入らない、またはボルトが錆びていて外れないなど状況は常に一緒ではない為だ。この文章を読んで「何を当たり前の事を」と思っている方々にこのブログを読んで頂けているのなら、私は嬉しい。

車を2日間預けて作業終了後連絡を頂き、引き取りに行った。スズキワークスの社長兼整備士のスズキさんはVWゴルフII一筋20年。レース車を作る頑固親父かと思ったら物腰が柔らかく非常に相談し易い方だった。VW車、ドイツ車を全般に修理業務を行っているらしい。引き取りに行った際にゴルフIIで壊れ易い場所、点検が必要な場所、入手出来るパーツと出来ないパーツに付いて、また生産者の違いによるパーツの品質程度を丁寧に教えて頂いた。

車を引き取ってから50km程走行したがクーラントは漏れは治まり、その他のパーツは以前と同じ様に仕事をしてくれている。

おわり
Posted at 2012/11/10 13:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ
2012年11月07日 イイね!

オイルチェンジ一回目

納車後初のオイルチェンジをする事にした。
交換前のオイルの色は濃い焦げ茶、粘度は悪くなさそう。レベルゲージmaxとminの中間位の油量を支持している。納車後さほど走行していないのでオイルの消費量は分からない。エンジンからの異音、振動は特に無い。駐車場地面に足れる様なオイル漏れは見られない。


愛知県は冬でも-10以下にはならないと思うのでSAE10W-40のオイルを選んだ。elf reserve 10W-40全化学合成油 4L スーパーオートバックスにて安売り4,280円。車体付属「Golf Instruction Manual Model 1989」69ページ「ガソリン車オイル粘性等級と気温関係グラフB25-580」を参考にした。

同マニュアル108ページ「テクニカールデータ」より、オイル容量は交換時フィルター含む4.0L、フィルター含まず3.5L max/minの間の量 1.0Lだそうだ。



オイルフィルターは売り場にあったフィルター車種適合書よりBOSCH OF-VW-1 ワッシャー(ガスケット)付き。スーパーオートバックスにて1,500円。




自分の車体に付いていたオイルドレインボルトは19mm

オイルフィルターレンチ、オイルパン、ブレーキクリーナー、ウエスを準備した。

当日は少し気温が低かったのでオイルドレインを早く終わらす為に少しアイドリングしてオイルを暖めておいた。5分だったか10分だったかは忘れたが熱くなり過ぎると作業が困難になるので程々にした。暖気後少し待ってオイルがオイルパンまで下がって来るのを待った。

ジャッキアップして馬を入れて安全確保した。

19mmレンチでドレインプラグを外した。

オイルが出きるのを待つ。

フィルターに付属していた新しい銅ワッシャー(ガスケット)をドレインプラグに装着して締結。



オイルフィルターも交換する。エンジンルーム上側から手が入る。

しかし固くて外れなかったので準備しておいたフィルターレンチで外そうとした所、手持ちのフィルターレンチのサイズがフィルターより小さく合わない事が分かった。

残りの手持ち工具だとフィルターにドライバーを差し込んで強引に回転させるか、たがねで叩き回す方法が考えられた。しかし状況を考慮して今回はフェルター交換しない事にした。次回までにフィルターに合うサイズのフィルターレンチを買う。OF-VW-1の直径は7.5から8cm程。



ドレインプラグとフィルターが確実に締結されている事を再度確認。給油口に漏斗を当てて、ゆっくりとこぼさない様に新オイルを給油した。

ある程度オイルを入れた所でレベルゲージにて油量確認。maxとminの中間を指示した。フィラーキャップを締めて安全を確認した上でエンジン始動、15秒程で停止。少し待ってから油量を再度確認、maxとminの中間くらいでほぼ変わらず。よって0.5L程足らない事が分かる。後にレベルゲージmaxの指示する所までオイルを追加した。

4L入りのオイルが少し余った。マニュアル通りでフィルター交換しなかったからだろう。オイルが漏れていない事を確認してからジャッキダウンした。

少し走行してエンジンからの異音、振動が特に無い事。オイル漏れがない事、オイル油量を再度確認して良しとした。

備考
オイル交換前と交換後でエンジンの回転、運動に関する「感じ方」は何も変わらなかったので、今まで入っていたオイルもそれなりの役目を果たせていたと思った。異音、振動が少ないのは現時点での総走行距離が非常に少ないのでまだエンジン内の摩耗が進んでない事も影響していると思われる。この状態を維持する為にもマメなオイル交換をこれから心がけたい。

パーツ、使用資材の値段、有無については全て「2012年11月」時点での話。



おわり
Posted at 2012/11/07 17:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ
2012年10月26日 イイね!

タイヤ交換 ブリヂストン B-STYLE EX 175/70/13

車体納車時に付いていたMICHELIN Energy 175/70/13は2004年製造だった。10分山で全くすり減っていなかったが経年変化によるひび割れが発生していたので交換する事にした。

参考にしたサイト
価格ドットコム タイヤサーチ 175/70/13

価格ドットコムによると欲しいタイヤサイズでは選択肢があまり無い事に気がついた。エコタイヤを選択肢から外してブリヂストンB-STYLE EXを選んだ。



調べた所タイヤマンにて新品タイヤ4本、交換工賃、新品バルブ四つ、バランス四本、古タイヤ廃棄で37,800円だった。

B-STYLE EXの製造中止情報があり長期在庫品の可能性があったので、購入前に製造年を確認した。タイヤマン曰く「メーカー取り寄せ品なので要本社確認」との事。翌日に返信があり2012年製造年の物が手に入ると分かったので購入に踏み切った。



同じB-STYLEでも生産国が日本とタイの物があると口コミがあった。調べてみるとMade in Japanと記載されていた。



ついてたMICHELIN Energyが古すぎたので新旧で正確な比較が出来ないが、道路からの情報量が増した事とグリップ力が増加した事は確かだ。

MICHELIN Energyを外す前にトレッドが変摩耗していなかったか確認するのを忘れてしまった。



今後のトレッドの減り方に注意する。

おわり
Posted at 2012/10/26 00:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | GOLF整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック シリンダーヘッドカバーガスケット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1662938/car/1235397/7354167/note.aspx
何シテル?   05/18 21:37
以下に付いてのブログです。 GOLFII CLI 1989 5速マニュアル 1.8L 右ハンドル Digifant II engine man...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エアコン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 13:59:49
雪国民さんの日産 ノート e-POWER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 19:34:36
不明 ポーレンフィルターベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:36:47

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation