
去る4月17日は、日本におけるロータス最大のイベント『
ジャパンロータスデー』(以下JLD)が
FSWで開催されました。
日本全国から数百台のロータス車とオーナー、ロータスファンが集まり、レース、走行会、試乗会、パレードラン、歴代ロータスF1カーの展示・デモラン、最新最強ロータス車3-ELEVENの日本初お披露目、各ショップの出店などなど、たくさんのイベントが企画される、
一年でロータスが一番アツい日!
もちろん、僕のみん友さんも多数参加されました♪
そんな4月17日………
…………
………
……
…
人が多い所が苦手な僕は、袖ヶ浦フォレストレースウェイへ走りに来ていました(・ω<) テヘペロ
毎度おなじみ
車楽人アソシエーションのグリップ走行向けスクールのドライビングスキルアップスクールのスピンオフ企画として、袖ヶ浦フォレストレースウェイ(以下袖森)のサーキットライセンス講習会と、その後のスポーツ走行枠の走行イベント(?)に参加です。
集合の10時半に向けて、アクアライン渋滞を警戒しながら早めに家を出発しましたが、悪天候の天気予報もあってか、首都高もアクアラインもわりと空いていて快適♪
しかし、まだ雨こそ降っていませんでしたが、予報通りの悪天候っぷりで、アクアライン海上部分の風速計の表示は19m!(11:30-20:00は強風のために通行止めに!)
1BOXなどが激しくフラつきながら走る姿や、ルーフに積み上げた脚立が風に煽られて揺れるのを目にして、冷や汗をかきました。あんなん落とされたら、ボディがフルFRPの
あおえくなどひとたまりもありません(il`・ω・´;)
で、結局、予定の1時間以上も前に袖森至近のコンビニに着いてしまいましたw
いつも使っているガススタが閉まっていたので、袖森を通り越して、先の方のガススタに入れに行って戻って来ても、10時前w
でも、その時間でも一番乗りではなく、
Kiyo☆さんが先に到着していました!
その後、
masao.yさんが美人の奥様連れで到着。
続いて、本格的サーキット走行初挑戦のHさん、前日に突然参加が決まったKBさんも美人の奥様連れで、
佐藤師匠がローダーで、参加の話を全く聞いてなかった
K太朗さんと
ぐっちーが
グリ様に同乗して到着です。
という事で、集合時間の10時半前に(聞いてない人まで含めて)全員が揃ったので、集合場所のゲートの所からパドックへ移動します。

あら?とうとう雨が!?∑(゚д゚lll)ガーン

2コーナー下のトンネルを通って、パドックへと入ります。
この独特のパドックインが、雰囲気を盛り上げますね♪
僕自身は、
半年前の同企画で、3年ぶりくらいにライセンスを復活させましたから、スポーツ走行枠のある午後からの参加で良かったハズですが、何故かライセンス講習会から参加…自由奔放な人の多い車楽人ですから、半分引率の先生的な?(;´∀`)

午前中はバイクの走行枠でピットを使っていたので、とりあえずパドックに並べて停めてみました。
左から、Kiyo☆さんの
テッツァ号、あおえく、masaoさんの
S3エリーゼ、Hさんの86、KBさんのS15、ぐっちーのグリ様。
右奥でローダーから降ろされているのが、佐藤師匠のスクール号(S14シルビア)です。
落ち着いた所で、コントロールタワー棟2階の研修室に移動して、サーキットライセンス講習会開始。
マーキュリーに預けていた
S15を引き取りに来ただけのハズのK太朗さんも、急遽ライセンス取得という運びにw

既にライセンスを取得済みのぐっちーと佐藤師匠と僕は、単なる野次馬?w
講習会後は、走行車両の音量測定です。
袖森は音量規制があり、(確か)レッドゾーンの2000rpm下で95db以上の音量の車両は、走行に際して全開にしない様等の規制が掛けられます。
走行中も音量測定を随時していて、規制値を越えた車両については(計測時に95db以下でも)オレンジボールフラッグが出されて、走行音(主にエキゾーストノート)を控える様に注意されるルールとなっています。
ついでに言うと、車楽人の多くのメンバーには残念な事に、ドリフト走行は禁止w
無事全車の車検が終わったら、サーキット内レストランの『GREEN WOOD』でランチを取って、午後の走行に備えます。
ランチ後ピットに戻ると…

午後の走行枠から合流の
絹犬さんが
ハッチー!と…

マーキュリーバイトの鮫ちゃんがK太朗さんのS15で合流。
S15は、無事K太朗さんに引き渡されました^^
1本目(13:00-13:30)
講習会前は、パラっと降っては止んでいた雨でしたが、講習会終了時にはしっかりした雨になっていて、路面コンディションは完全にウェット。
3月
6日、
13日、
19日と、3週連続でサーキットでは雨に見舞われた僕。一ヶ月間が開きましたが、今年はサーキットに来た時4回連続で雨降られてますよ(;´∀`)
今年は、一日中雨に降られなかったサーキットがまだ一度もない…_| ̄|○ il||li
とは言え、JLDの行われてたFSWの方はもっと酷い天気…と言うか、台風もかくやという大荒れの天候だった様で、何シテル?には悲鳴のような落胆のようなアップが相次いでいました。
『こちらは大荒れです…ドシャ降り&強風で心境最悪です(´・ω・`)』(
とりっぴ~さん 09:19)
『同じくエキちゃんの中で待機中…。 雨風スゴい(*_*) クルマが揺れてる(;つД`)』(
白銀号さん 09:24)
『ほんと凄いですよね。雨宿り、レストランとか混んでそうな気がしたのでえったんの中にしましたが風雨の音で外のアナウンスが聞こえませんw』(とりっぴ~さん 09:40)
『ラウンジでようやく一息(´Д`)』(
MerLoさん 10:16)
『傘がお亡くなりになったのでえったんから出られなくなりました(´・ω・`)』(とりっぴ~さん 11:21)
『寒くなってきた^^;』(
一(いち)さん 11:29)
『車内は水深3センチですww』(
ごとぅー@全天候型のあふぉさん 11:51)
『屋根つけてるからもった方だけどついに車内に水漏れ始めた...』(とりっぴ~さん 11:44)
『もの凄い風雨です。FSWまで雨宿りに来たみたい(T_T)』(
僕エリさん 13:21)
尚、
2-ELEVEN(屋根無い)乗りのごとぅーさんは、JLD後、ハンネを「ごとぅー@ライオン2ZZ」から「ごとぅー@全天候型のあふぉ」(自覚)に変更www
良くも悪くも
「記憶に残るJLD」になった模様でした(゜Д゜;)
それもこれも全て、新潟からやって来た
レインマン改めハリケーンマン白銀号のおっちゃんのせいらしいよ?
閑話休題。

コンデジをぐっちーに預けて撮影を頼んだら、早速変な写真を撮ってくれました。
僕のケツです!( ゚д゚ )クワッ!!
行って来ますのちゅ~を奥様にせがむmasaoさん。
ガッツリなウェットだった1本目の走行は、僕とmasaoさんと絹犬さんとHさんの4台のみで、全走行台数も10台以下。
天気予報が悪かったせいで、4本の走行全てで10台以下の超ガラ空き走行でしたw

佐藤師匠のスクール号は脚周りに不具合が発生し、走行断念。
ぐっちーのグリ様は沈黙w
KBさんのS15も沈黙w

後ろのHさんを引っ張る(?)僕。
FSWよりはだいぶマシだったとは言え、水しぶきがこの程度に上がる程にはウェット。

(サーキット)若葉マークを付ける、絹犬さんのハッチー!

masaoさん、どこ行くんでしゅか~!?

「無事に
歌い切って帰って来たでしゅよ~♪」
masaoさんは、奥様との約束で、1本目の走行をした後片付けに入り、3本目走行前に
三井アウトレットパーク木更津へ向かったのでした|ω・`)ノバイバイデシュー☆彡
天気予報的には回復傾向だったのに、完全ウェットの1本目を走ったのは、Hさんの引っ張りなんかもありましたが、
新しいタイヤのウェット性能をまずは試してみたかったから。
しかして、
ZESTINO Gredge07RSのジツリキは……う~ん、素人な僕の感想ですが、“わりと悪くないかも”です。
ウェット性能が超イイ
R1Rと比べちゃうと、些か見劣りはする感じはしますが、
☆specと比べれば遜色ない感じ。
ウェットグリップが壊滅的にダメダメな、
KR20みたいな事は全くありませんでしたw
雨は途中で上がったものの、走行中はずっとウェットだった1本目のベストラップは1分27秒639(P-LAP計測)。まぁ、こんなもん?
2本目(14:00-14:30)
雨は上がったものの、風は増々強くなる一方!

通行止めのアクアラインでは、26mの風が観測されていた模様ですが、袖森でも似たような風速だったのでは…?(゜Д゜;)
※風速25-30mの目安
非常に強い風。立っていられない。屋外での行動は危険。樹木が根こそぎ倒れはじめる。ブロック塀が壊れ、取り付けの不完全な屋外外装材がはがれ、飛び始める。
2本目は、KBさんが走るとの事で、またも最初の数周は引っ張りを(;´∀`)

KBさんは、何台もの趣味車を持つセレブリティですが、つい先日現行コルベットのZ06(MT)をご購入とのことΣd(゚∀゚)ィヵ酢!!
そんなKBさんのS15ですから、なんとなく
ガンちゃんに似ているなんてだけな訳がなく、恐らくアレもコレもガンちゃん以上のマシンです。
とりあえず、パワーは400PS以上出ているみたい(゜Д゜;)

車検時の音量測定には合格していたものの、なかなかの爆音っぷりのKB号、走行中には絶対オレンジボールフラッグを出されると、その場の全員が思っていた様で…
遂にオレンジボールフラッグキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

…と、思ったら、出たのはKB号ではなく、前を走る空冷ポルシェだったそうですwww

珍しく…

あおえく成分…

多めでお送りしておりますw

カウンター当てて、完全にドリフト状態に入っちゃってますね(;´∀`)
この6コーナーは、5コーナーの大きいRから入って、小さいRになる複合コーナーなので、失敗するとリアが出やすい箇所。
袖森はドリフト禁止ですが、こういったやむを得ない場合はお咎め無しです。でも、何度も繰り返してると、注意来ますよ(;´∀`)

こちらは最終コーナーw
2本目はまだハーフウェットだったので、難しいコンディションでしたね。

2本目終了近くには、雲が切れ始め、陽の光も差して来ました。
最後にはだいぶドライに近付いて来た2本目のベストラップは、1分22秒329。
3本目(15:00-15:30)
路面コンディションは、ほぼドライで始まった3本目。
今まで沈黙を守っていた車が目を覚ましました。

Kiyo☆さんのテッツァ号が、この日の初走行ですw

KB号は、セッティングをし直して、前半が佐藤師匠、後半がKBさんドライブ。
僕は走ろうかどうか迷って、3本目はお休みすることに。
主な理由は、
お財布が軽くなっていた事です(;´∀`)

2本目はお休みしていたHさんも、気合を入れてコースイン。
Kiyo☆さんが続きます。

佐藤師匠は、KB号で16秒台!
パワーがあるとは言え、基本ドリ車なマシンで速いw
3本目の走行中も変わらず風が強く、中に工具の入った中型の工具箱が風で飛ばされかけたりする(1m位動いた)程でした。
ぐっちーも、身体斜めにして立ってたりしたしw
4本目(16:00-16:30)
40Lタンクのあおえくは、2本の走行で既に残り1メモリ…|ω-`*)
3本目で休んでいる内に、あおえくにサーキット内スタンド(お高い)でガソリン20Lを給油しました。
という事で、完全にドライになった4本目の走行です。走りますよ!
いよいよ、満を持してぐっちー出撃!

…て思ったら、佐藤師匠やんけwww

グリ様だと、19秒台って言ってたかな?

鼻の頭を掻いております(;´∀`)

結局、この日、ぐっちーが走ることは無かったのでした…(何しに来たん?w)
あ、K太朗さんも走らなかったっけw

という事で、4本目の、そしてこの日のベストラップ、1分16秒430。
とりあえず、前回の1分16秒894は更新したものの、些か不満の残る結果でした。
0.4秒以上の短縮とは言え、前回は35台のフルグリッド。今回は10台以下の走行で、クリアラップの回数は比べるべくも無いでしょう。
タイヤは☆specから07RSに変えたばかりですから、もっと行けたはずでは…?
その07RSですが…

走行後フロント。

走行後リア。
まだまだ余力残ってる感じですね|ω-`*)
ドライでの07RSですが、かなりのハイグリップタイヤです。
佐藤師匠が言うように、反則ラジアルRE-71Rに匹敵するかどうかは、71R履いた事無いので何とも言えませんが、明らかに☆specよりはグリップ力が高いと感じました。
ただ、ちょっとクセがあるかな?
適正空気圧は、かなり低い様な気がします。1.8kgくらいかも?2.1kgだと高いかも?熱が入るのも、ちょっと時間がかかる気がします。
それと、スリップアングルが小さいって言うんですかね?☆specと比べると、舵角に対して曲がらない感じがありますね。☆specなら、このくらいステアリング切れば、これくらい曲がる感じ~ってのが、同じ量のステアだと曲がらない感じ。
更にステアして行けば曲がってくれる(☆specだとアンダーが出る角度)ので、切ればイイのだ!なのかもしれませんがw
なかなかこのクセ(?)に気付けず、気付いてからも「無理にこじってるかな?」と思っていたのですが、↑の写真をみて判る様にこじってる形跡は無いみたいなので、そういう『仕様』なのかもしれません。
もしかしたら、空気圧でもその辺のクセが変わるかもなので、今後も色々試してみたい感じです。
あー、3本目も走っておけば、この辺の検証を4本目で出来たのにー!ヾ(*`Д´)ノ
失敗したわ…|ω-`*)
ちなみに、普段乗りでのロードノイズは☆spec並で、乗り心地は☆sepcよりは若干しっかり感が高く腰がある(固いとはちょっと違う)感じで、悪くない…と言うより、むしろ好感度高し♪
やはり、一番気掛かりなのは、ライフですね。これは、使い切ってみないとなんとも…。
という事で、ライフはまだ判断出来ない以外は、07RS非常に良い感じです。
サイズラインナップが少ないのと、納期が安定しないのがマイナス点ですが、サイズさえあれば、早め早めにオーダーする事でカバーできるかな?
以上はあくまでも素人判断なので、あんまり鵜呑みにしないで、程々の参考程度にしてください。まるで見当はずれの事言ってる可能性もありますw

ところで、鳴り物入りで導入してみた
マジックディップ(クリア)によるプロテクションシートですが、既に↑の様相です。
この大量の斑点のようなものは、汚れではなく傷(一部は破れ・穴)です。
施工から2ヶ月、走行約2000km。
確かに、砂利が多い道路を走ったり、サーキット走行もしていますが、それは今まで純正のプロテクションシートの時にもずっとして来た“僕にとっては普通の走り方”です。
30000kmを走った純正のプロテクションシートは、傷跡も少なからずありましたが、これ程ひどくはありませんでした。
白い擦過傷が、濃紺のあおえくのボディに目立ってしまうせいなのもあると思いますが、どうやら、耐久性が決定的に足りないのではないかと…(´・ω・`)ショボーン

まぁ、このマッドガードがあんまり役に立ってないんじゃないかという話もありつつw
とりあえず、無事に全ての走行を終え、最後に参加した皆さんでご挨拶。
突然、KBさんが
「よっし~さんて、よく見ると顔可愛いですね~」
「え?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」
もしかして、狙われてる…?(
炙りん期待的展開?)
アクアラインは強風で通行止めになったままで、そのせいで京葉道は物凄い渋滞が出ていたため、Kiyo☆さん、Hさん、K太朗さん、K太朗さんが迎えに行った彼女のたまちゃんでガストで夕食にして時間を潰し、21時半頃解散しました(アクアラインの規制は20時頃に解除されたみたいでしたが)。
袖森で4本目走行前に20L給油したにもかかわらず、4本目の走行でそのほぼ全てを使い尽くしたみたいで、あおえくのタンクは空っぽ一歩手前。
そのまま高速に乗ってしまっては、家まで帰り着けない事必至です。
しかし、近辺のガススタは、この時間では尽く閉店(゜Д゜;)
R16付近まで下道移動して、ようやく給油することが出来ました。
サーキット走行も絡めた燃費は3.33km/Lで、ウェットだった走行もあったのもあって、サーキット走行としてはまあまあいい感じでしたねw
流石に時間が時間だったので、袖ヶ浦ICからアクアラインに入ると、そのまま一気に帰宅した次第。
337km(内袖森走行約150km)の走行でした。
※走行中の写真は、主にマーキュリーバイトの鮫ちゃんから戴きました。ありがとうございます( *・ω・)*_ _))ペコリン