• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.Kのブログ一覧

2010年06月25日 イイね!

動作確認用DC電源

動作確認用DC電源今迄カー用品の動作確認等は要らなくなったバッテリーを使っていましたがこれだと時々充電してやらないといけないし充電するも家の中では一寸・・・と感じていました。

その矢先必要が有って使おうと思ったら何と!体液が半分位に減っており電極が丸見え・・・「もう駄目だろうな・・・」と思いつつも補充液を入れて2日程充電・・・しましたが比重、電圧は上がらず、バッテリーは熱くなるわ充電器も熱いわ・・・で結局怖くなって止めてしまいました。

その後半日ほど経って電圧を測ると8.9V・・・やっぱりなのでした。

でもDC12V電源が無いのは不便ですので家の中の数有るACアダプターを探した所「入力:AC100V/出力:DC12V3A」と言うのが有ったのでこれにUSBとシガーソケット、陸式ターミナル、ウエッジソケット、電源スイッチ、ヒューズ(5A)を100均ケースに収め利便性を高めて?みました。

白ケースは100均の「USB充電器」と言う奴で元々単3電池2本(DC3V)で使う様になっているのですがお得意の車で使う携帯充電器(100均)を分解して抵抗値を変えて3.07Vを得た物をケース内に収めています(AC100V⇒DC12V(降圧)⇒DC3V(降圧)⇒DC5.5V(昇圧)⇒効率悪!)。

まぁ容量が3A程なので36W程度しか使えませんがバッテリーよりも使い勝手は良さそうです。
Posted at 2010/06/25 01:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月04日 イイね!

バックセンサー?(過去ネタ)

バックセンサー?(過去ネタ)先日必要が有って納屋の整理をしていたらこんな物が出てきました。

もう10年以上前になりますがセルシオに付けていた自作のバックセンサーとハイマウントストップランプの点滅装置です。

バックセンサーの本体部分は見付かりませんでしたが(丁度黒っぽい箱の様な感じだった?)本来はキーエンスの「衝突防止センサー」と言う無人搬送機に付ける奴でした。

それを分解しセンサー本体とセシングエリア調整部分と切離して使ってました。

セシングエリアは同時に2エリア感知出来て良かったのですが余りにもエリアが広過ぎて(最小1メートル/最大7メートル)余り役には立たなかった・・・です。

それでも夫々のエリアで障害物を感知した際にブザーを鳴る様にしたり電源電圧がDC24Vなのでコンバーターにて昇圧したり本体と結線する為のコードが14芯になってしまったりと凝った割にはイマイチなのでした。

使用目的が違うので仕方が無いと・・・と言えば仕方が無いのですけれどね。

これ以外にも超音波で障害物をセシングする奴とかも手に入れましたが結局本体がでか過ぎる(このタイプはコントロール部分とセパレートでした)のと防水対策が何とも出来なかったので結局お蔵入りとなってしまいました。

それからハイマウントストップランプ点滅装置ですが(これも大袈裟な機器ですが・・・)松下製のツインタイマ(ON/OFF時間の調整)とOMRONのカウンタ(点滅回数の設定)を使って設定回数分点滅⇒点灯する様にしてました。

まぁ車専用に設計された物の方(市販されてる物)が勿論スマート且つ簡単に取付けられたとは思いますが其の当時はシーケンス関係の仕事に携わってる同僚が居たりして興味を持ち色々教えて貰いながら(同僚に)作った記憶が有ります。

部品等はまだ使えそうな感じですので分解して保管しておこうと思います。
Posted at 2010/06/04 01:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月09日 イイね!

今回の燃費と走行距離

今回の燃費と走行距離今回と言うのは先日に福岡に行って来た時の事ですが燃費が11.3km/L、走行距離が1540kmとなりました。

福岡へ行く時は燃費と走行距離をリセットするのを何時も忘れていて今まで何回も(と言っても数回ですが・・・)往復して来たにも関わらずまともに計った事が有りませんでした。

途中1回給油しましたがガソリン価格が当方地元ではリッター当たり142円(キャッシュプリカ使用)だったけど福岡の方ではリッター当たり148円(キャッシュプリカ使用)もしていました。

ハイオクだから少々高いのは仕方ないですが70リッター入れて1万円オーバーとは!一寸目が飛び出る思いでした・・・・。
Posted at 2010/05/09 01:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月09日 イイね!

今年もまた九州方面へ その②

今年もまた九州方面へ その②また地獄巡りの続きになりますが徒歩で周ってる最中画像一部に有る「秘宝館」なるものを見付けました。

有るんですねぇ・・・最近は余り見かけなくなった?ように思うのですが・・・。

看板を見ると案の定怪しげな展示物が有る見たいですが個人的には一寸興味を引かれたりして(笑)・・・この時は流石に嫁、娘が一緒だったので入場する事は無理でしたが。

往復は大分自動車道を通りましたが湯布院ICを過ぎた頃から周囲の景色が開けとても良かったです。

2年前に湯布院までは行った事が有りましたがその時は湯布院ICで降りてしまったので全然判りませんでした。

また地獄巡りの翌日には福岡近辺の「海ノ中道」先にある志賀島(しかのしま)と言う所まで足を伸ばしてみました。

確かに海ノ中道と言うだけ有って左右に海が見え志賀島と海ノ中道(西戸崎)を繋いでいる道は特に左右に砂浜、海が広がっていて爽快でしたし、志賀島に有る展望台(潮見公園)からはマリンワールドや海ノ中道、遠くにはヤフードームまで見渡す事が出来景色が良かったです。

有名所ではなくても良い場所は有るもんです。

ただ周りには公衆トイレと駐車場が有るだけで自動販売機すら無く近くの立て看板には「車内に持ち物を置かないで下さい。日中(昼間)でもガラスを割られて取られます」との注意書きが・・・・照明も無さそうでしたから夜間は物騒なんだろうなー。
Posted at 2010/05/09 01:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月09日 イイね!

今年もまた九州方面へ その①

今年もまた九州方面へ  その①もう既に恒例になりつつある娘の居る福岡へ行ってきました。

まぁ娘の通ってる大学が福岡市内に有る為にアパートを借りていて我々も其処を宿代りにして方々へ行ってる訳ですが・・・・。

今迄長崎や平戸、唐津や阿蘇山、湯布院、耶馬溪など車で日帰り出来る主な観光地は大体行ったと思っていたのですが残っていました・・・・大分の別府。

それで今回は別府まで足を伸ばし「地獄巡り」をして来ました。

地獄巡りは中学3年の修学旅行以来で何か懐かしいと思うと共に「こんなんだったかなー」って言う所も・・・(もう30年以上前の記憶ですから当てになりませんが)。

地獄は幾つか有ってメジャーな所(観光客がまず行くであろう地獄)は8つで、その地獄の内6箇所に関しては(鬼石坊主地獄/海地獄/山地獄/かまど地獄/鬼山地獄/白池地獄)夫々近い事もあり徒歩で十分廻る事が出来ました。

ただ残り2箇所(血の池地獄/竜巻地獄)は少し離れている為車で行きました。

ラッキーだったのは竜巻地獄は間欠泉の為タイミングが悪いと30分位待たないといけない事も有るらしいのですが私達が行った時は噴出す寸前で直後に見る事が出来ました。

当日は4/30の平日だったし何処の地獄も観光客は疎らでスイスイ見れて良かったです。

入場料は夫々400円で5箇所以上周る場合は2000円(一人)ですので8箇所全部周るならお得ですね。

また駐車場は全ての地獄に完備されており無料です。

地獄以外にも熱帯魚館やワニ園、動物園が併設されており少しは楽しめるみたいですが余りそれらに期待しない方が・・・・と。

後から振り返ってみると地獄巡りも「結構面白かったなー」と思います。
Posted at 2010/05/09 01:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

もういい歳したおっさんですがPC自作と車が大好きです。それと車弄りが止められません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
N-WGNを事故で失ってから暫くは嫁の「フィット」で通勤しておりましたがやっぱりN-WG ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
以前から有れば便利だと思っていた一台です。 年式は19年式(2007年)、初年度登録は ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
実はレクサスGSがマイナーチェンジすると言う情報を知ってから「欲しいなぁ」と邪悪な考えが ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
忘れていましたがこのラルゴも過去所有の車です。 中古車での購入でしたが8人乗れる事も有り ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation