• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zestyのブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

これまでの流れ7

これまでの流れ79月29日
相変わらず朝食は流動食。
昨日より増え500ml/500kclにw

午前中から嚥下のリハビリ。
昨日、プッチンプリン半分を時間をかけて飲み込みの練習した成果もあり、今回のリハビリには牛乳プリンを使い、絶好調でスムーズに飲み込みが出来るようになり、1カップをさらりと食べて先生もびっくり。
午後からヨーグルトでテストしてスムーズに飲み込み出来るようなら明日昼から食事は嚥下食に切り替えとの事。

( ̄∀ ̄)ニヤニヤ

んでw午後からのヨーグルトも難なくこなし、明日の昼食から嚥下食。
なおかつ胃カテーテルを抜き流動食ともおさらば。
( ̄∀ ̄)ニヤニヤ
ヤッタ
ヤッタ


調子に乗ってパンナコッタとイチゴヨーグルト、ジョアを飲んだのは内緒です。
( ̄∀ ̄)ニヤニヤ

失った機能を別の方法で補って出来るようになるって、人間って言うか動物って凄いなぁってつくづく思いました。

焼き肉、ビールも近いかぁ~!?
( ̄∀ ̄)ニヤニヤ


Posted at 2011/09/30 21:04:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月30日 イイね!

これまでの流れ6

これまでの流れ69月27日
本格的な流動食へ切り替えの初日。点滴と平行。
300ml/300kclを朝昼晩3食。
変な話、げっぷをすると『コーンフレーク』を牛乳でふやかして食べたような匂いがする。

多少腹に溜まったような気もするが、結局水分だからねぇ…

流動食は胃に流し込む前に、鼻から出した管に注射器でエアを入れてお腹に当てた聴診器で『ポコッ』と音を確認してちゃんとカテーテルが胃に入ってるかを確認してから流動食のパックを接続します。

今日から燕下(えんげ/飲み込み)のリハビリの先生が来るようになった。
若い男先生で、ポイントを教えるのが上手い。
しかしながら、1時間かけてプッチンプリン半分がマトモに食べる事が出来ず苦戦。気管に入って咽せたり、食道入り口が中々開かず喉に留まったままになったり…病気になる前は当たり前にしていた飲み込み作業がこんなに大変で出来ないなんて…(;_;)

9月28日
流動食の量が更にパワーアップ♪
400cc/400kcl。
でも味!?は変わらずw

燕下のリハビリは今日も続きます。
昨日半分残したプッチンプリンに再挑戦w
今まで、プッチンプリンを2日かけて食べたことなんてないw

一口ひとくちを工夫しながら飲み込んでみる。咽せながら吐きながら何度か試すうちにすんなり飲み込めるポイントとコツを発見。『やった!』とこころの中で叫ぶ。
成果があった。

夕方、19時で終了の点滴最後に、点滴の針が体から抜けた。
これで寝返りが出来ず寝づらかった点滴ともおさばら。
自由の身となる。( ̄∀ ̄)

Posted at 2011/09/30 03:48:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月29日 イイね!

これまでの流れ5

これまでの流れ59月25日
右半身が氷水に浸かってるような感覚麻痺で目が覚める。

朝方少し冷え込むとそんな感じになる。

相変わらず朝食は朝方5時頃に交換される点滴数種のみ。
腹の虫は鳴きっぱなし。
6時頃に配膳される朝食は私にとっては地獄だ。

そんな折り、午後から胃から栄養を取らせるため『胃カテーテルを通してみないか』と先生(研修医)からの提案。
『胃にモノが入るなら何でもチャレンジします!!』とふたつ返事で快諾。

午後、予定通り胃カテーテルの器具を持って先生(研修医)が来た。
私は胃に満腹感と重さが感じられる事を期待しつつ怖さも少し。

胃カテーテルの鼻からの挿入が始まった。
麻酔ゼリーを塗った4~5mm位の管を、まず右の鼻の穴から手探りで入れる。カテーテルは食道に入らず気管や口内に暴れ…タンや唾液や鼻水や鼻血が尋常じゃないほどあふれ出る。窒息するんじゃないかと思う程顔が青くなる。
結局、左右鼻腔、コシの違うカテーテル2種使い、計4回やったが通らず…地獄の時間が終わった。

先生(研修医)が明日、耳鼻科の先生に口腔鏡使って入れてもらいましょう…と。

おいおいw
最初からそーしよーよw
と思ったのは事実w



9月26日
午前中から耳鼻科で胃カテーテルの挿入。
車椅子に押され耳鼻科まで。
ドアを開けると生真面目そうな若い先生とタイトスカートにキツめのメガネにダンゴ頭の痩せ型の若い女の先生が。
その2人がかりでカテーテルを通した。流石に口腔鏡を使ってるので数分で終わるが、苦しかった(涙

その日の夜、初のカテーテルでの食事が『ポカリ系のレモン味のスポーツ飲料100cc』だった。

直接胃なので、もちろん味など判るはずもない。胃に入っていく冷たい感覚は久々の感動だった。

エリ仲間のCPさんがお見舞いに来てくれました。あまりお構いも出来ず申し訳有りませんでした。
夕方にまたまたアポなし襲撃w泥さんしんちゃんありがとう~(≧∇≦)ノ

Posted at 2011/09/29 21:38:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月29日 イイね!

これまでの流れ4

これまでの流れ4※まず、各ブログ返信できてなくてゴメンなさい(汗
追って少しづつ返信します。


9月23日
入院がきまったが、ベットが空いて無く、とりあえず救命救急センターに昨晩から一時的に一晩入院。
点滴と機械が3種類ぶら下げられた、私は、『よっぽど悪いんだろなぁ』と思ってた。周りでは意識確認の声が飛び交い、慌ただしかった。

夕方頃、一般病棟に移れた。

移れた先は11階の54号室の4人部屋、一番手前のキレイな真新しい窓の無いスペースだった。
液晶テレビ、照明、ちゃんと設計された木目調の間仕切り兼クローゼット。
とても落ち着くキレイな病院だった。


9月24日
点滴の交換で目か覚めた。
夜勤の看護婦さんが明るいかわいい人でとても癒される。

朝食の時間が来た。毎回そうなのだが、燕下(えんげ/飲み込むこと)障害を負ってしまったので、食事ができない。
今の所、栄養摂取は点滴のみ。
食事の時間は漂う匂いとの格闘。タオルで鼻や口を押さえ、鳴るお腹をガマン。
耐えきれず部屋を飛び出し、ルームへ行き外を眺めるようにした。

こういう状態になって思ったのが、どこのチャンネル回しても、グルメ番組があまりにも多い…この頃から病院ではTVをみないようになる

夕方頃、エリ仲間の友達がいきなりアポ無し襲撃w
びっくりしたぁw

嬉しかったよー




Posted at 2011/09/29 10:33:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月27日 イイね!

これまでの流れ3

これまでの流れ39月22日
窓に叩きつけるような雨の音で目が覚める。
病院のベットの上だ。

ボーっとしていると妹と嫁がやってきて、慌ただしく動く。
転院させるためだ。

結局、この病院では原因不明のまま転院。
と思いきや、退院させられた。院間連絡無しでMRI画像と紹介状のみ持たされ…。
行った先の病院では一般外来受付になる。ある意味嫌がらせ。最悪。

仕方なく、妹達は希望する病院に私を乗せ車を走らせた。

外来受付なので順番待ち。
その間の体調は最悪。車椅子に座って居られない程に意識朦朧。

昼過ぎに順番が回って来て、MRI、CTの撮り直し。

その後、原因発見。
はっきり疾患場所が白く映し出された。
前の病院では完璧な見落とし、と云うか撮影範囲が狭過ぎ。
肝心な場所が映って居なかった。

疾患場所は延髄。
脳ではなかった。


その後、即入院。


転院してなかったら酷い事になってたかも知れない。

Posted at 2011/09/27 12:01:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「とにかく燃費がいい http://cvw.jp/b/166361/47789832/
何シテル?   06/19 07:56
みんカラ19年目突入wwここまで来ると古株だな(爆w 大病して5年沈んでいましたが、ジェイド購入を機に再浮上w(爆w 現在は、ヴェゼル Pleyを所有。 基...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/9 >>

    12 3
4 5 67 8910
11 121314151617
18 1920 2122 2324
25 26 2728 29 30 

リンク・クリップ

ステアリング追加スイッチチャレンジ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:17:36
Modulo / Honda Access サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 10:19:34
TVロックキャンセラー?取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 17:23:00

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
発注して9ヶ月後に納車でした。 プレイは珍しいらしい💦
その他 メリダ その他 メリダ
REACT 400 エアロロードレーサーです
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
3台目に乗った車です。 今でも乗りたい車です。ビートルは感情を持った車でしたねぇ オイル ...
ホンダ ライフ ライフJC1 (ホンダ ライフ)
20年乗ったJB1ライフの代わりにJC1ライフを購入しました。 2020年10月11日に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation