• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月31日

ノイズ対策

いわゆるオルタネータノイズが出ていて、これは長い闘いになるのかなと思っていたのだが。

ひとつ気になっていることがあったので、まずはそこから手を付けてみようかと。
ヘッドユニット-アンプ間のラインケーブルはCANARE L4E6S、4芯+シールドでRCAプラグがはじめから付いているネットショップ既製品を使っている。
ケーブルとプラグの結線は、2芯を束ねてをホットへ、残りの2芯とシールド線を束ねてコールドへハンダ付けしてあるようだ。

しかし、色んな所を見回っていると、シールド線はハンダ付けしない場合や、両端のうち片側だけ付ける場合など結線方法はいろいろあるようで、ノイズにも大きく影響があるらしい。恥ずかしながら全く知らなかった。
とりあえず、ノイズ対策に有効そうな方法、ケーブルの片端はシールド線をコールドにハンダ付け、反対側はシールド線を結線しない方法をとってみようと、ラインケーブルとRCAプラグを注文した。高価なモノは買う気がないので1m120円の同じCANARE L4E6Sをチョイス。RCAプラグは今までと違うが、サイズに見合った安い品物TOMOCA JS-65を選んだ。
どちらもhttp://tomoca-shop.jp/で購入。

シールド結線は片側だけとし、HU側にシールド結線したプラグを、アンプ側にシールド結線していないプラグを挿した。

[分かり難いがシールド結線した側]
Untitled

[シールドを絶縁した側]
Untitled



結果、、ノイズが無くなった!!
配線の這わせ方とか、微妙に変化があると思うし、RCAプラグも同じ物ではないので結線方法が理由と断定は出来ないが目的は達成できた。

続けてタイムアライメントを取り直し、改めて運転席で聴いてみると、
なんか音がずいぶん良くなってる。情報量が増えたというか、いわゆる解像度が高くなった感じ。高音域の雑味が減り、全体的にクリアになった印象。今までかなり高音を抑えないとどうにも聞いてられなかったのだが、ある程度上げても気持ちよく聞ける。音の輪郭がはっきりとし、個々の楽器やボーカルの存在感が増している。低音もこれまでになく歯切れ良く、鳴る位置もも胸、肩位まで上がっているように感じる。
今回の結線方法ではノイズには効果があるが、音質は劣化方向との情報もあったので全く期待してない効果にやや困惑気味(笑)
音質向上の理由は分からないけど、結果オーライw

助手席に人を乗せるときは楽に会話できる位にかなりボリュームを下げる。
ボリュームを下げるとパンチが無くなり、低音も響かず霞んだような音になっていた。そんなもんだろうと思っていたが。。これもかなり改善している。その日助手席に座ったヨメは普段音の変化など気づいたりはしない。しかし「なんか今日、音いいね」と言う。おぉ、ヨメにも分かるのか。

と、そんな変化がありました。
オーディオって深いですね。
もちろん沼の淵を歩いているつもりです(笑)
ブログ一覧 | オーディオ | クルマ
Posted at 2013/03/31 23:37:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日陰がいいの
chishiruさん

【週刊】8/30:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

本日三井アウトレットパークへ😊✨ ...
くろむらさん

久々のオフ会
LSFさん

お祓いツアー、そして・・・!
のび~さん

Nスペ「絶海に眠る巨大洞窟」
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年4月1日 0:33
ノイズは難しいんですよね。
分厚いノイズ対策の本読んでも
最終的には「実験で確認」ですから(笑)
アース(シールド)は基本的に
片側オープンでループしない方が
良いらしいです。
これも結局は結果次第なんですが
手法だけ知っとけば役に立つかもです。

ちなみに。電源グランドと
シールドアースも離れた所に
接地する方が効果有りますね。
これも一般的ってだけですが・・・
コメントへの返答
2013年4月1日 9:16
なるほど〜!!いろんな方法論を知っておくと良い結果が得られる確率アップ!ということですね。
元々バッ直ケーブルとラインケーブルはなるべく近づけないように配慮していたのですが、その他のことは全く気にしておらず・・
実は新たに引いたラインケーブルは今まで使っていた物よりも少し短くなっていて、その関係で、たまたまですがアンプからボディへ落としているアース(発煙筒がくっついているカバーを外した辺り)の近くを通らない配線になってるんです。今回ノイズが消えたのはそういった複数の要素が偶然うまく重なったのかもしれません!
2013年4月1日 23:12
オーディオ、面白いでしょ?

ノイズはあんまり経験ないけど、基準となる電源にノイズが乗っているか、微弱な信号線であるラインケーブルにノイズが乗っているか、どっちかだと思います。
トライ&エラーですけども。
ま、おーつかさんに聞くっていうのが一番近道かもしれませんw
コメントへの返答
2013年4月2日 8:00
オーディオ、予想通りいかなかったり、思わぬ結果出てしまったり、オモロイですね^_^;

バッテリーがそろそろっていうのは確かにありそうで、オプティマが載せられるか調べないと…
ビットワンて、価格は確かに手頃感あるんですが、あれ、廃人コースのはじまりかなと思いました(笑)

プロフィール

「@とざっきー もし劣化したクリア塗装とかの上に塗装してるなら起こり得るかな。劣化塗装が無いなら謎現象だwwそれより透明なレンズは溶剤に負けて細かいクラック入ったりするから気をつけてね。」
何シテル?   09/01 23:29
2012年3月からシロッコのオーナーになりました。 出来る範囲でコツコツと。 お金かけずに手間かけて。 やり過ぎずさりげなく。 こんなモットーでいじって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッドロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/12 12:31:44
猛暑の五色台オフ会。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 13:09:15
タイヤホイールとブレーキキャリパー塗装と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 12:26:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ シロッコ (フォルクスワーゲン シロッコ)
シロッコ2.0TSIに乗っています。
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
17年半ほど所有していました。 買ったときはシルバーだったのを13年目に黄色に全塗装。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation