シロッコは純正の状態だと室内外ともほとんどLED化されていない。
室内が暖かい色なのは嫌いではないのだが・・
外回りは、ライセンスプレートランプやバックランプ、フォグランプ等々の色温度が低く、ちょっと垢抜けない。
だが、交換すると車輌側の球切れチェックの仕様と合わなくなるため、球切れと判断されて警告灯が点いたり、エンジン始動時のLED点滅現象が起きることが分かっており、
交換の手間がかかる割に抱える問題が大きいかなと、あえて今まで避けてきた。
しかし暗く古臭い感じに耐えられなくなってきたので、LED化、やることに(笑)今更といえば今更ですが・・
ということでまずは一番簡単なライセンスプレートランプを交換。
一連の交換作業の中で唯一5分もかからず工具も無しで交換可能。
ebayで購入した商品は思いの外綺麗な白で明るかった。
で、実はこれ、バックランプが暗いのを補完してくれていて、
リアビューカメラに映る映像がすごくクリアになりました。
球切れチェック対象外なのか、始動時の点滅なし。メーターパネルの警告灯も不点灯。
次にテールランプを外して
エラーフリーのT15LED球と交換。
これはかなり暗い。。様子見て再交換かも。
エラーフリーの商品だが、たまに警告灯が点いたりするみたい。まぁそんなもんなんでしょう。
続いてドアミラーカミング・リービングホームランプ
ドアミラーを半分バラさないとランプユニットは交換できない。
アマゾンで送料込み171円(笑)で買ったサクションカップを使い、ミラーを外し、内部のモーターユニットとミラーの枠を外して、
LEDランプユニットと交換。
大変明るく、満足レベルだった。
ライセンスプレートランプと同様エンジン始動時の球切れチェックの対象外のようで、点滅は無し。警告灯も点かない。
そしてフロント側にまわり、コーナーリングランプ
こちらは
国内通販で購入のH7型LED。8800LMとのことで、十分な明るさ。
ただし、覚悟はしていたが放熱板を外さないと装着できない。ケーブルを切断して放熱板を外し、再結線の改造が必要。短時間しか点灯しないので大丈夫かとは思うが熱対策的に危険性も考えられるので十分確認しながらしばらく使ってみます。
始動時点滅なし、警告灯不点灯
フォグランプ
コーナーリングランプと同じ光源で接続形式違いの商品。
こちらは放熱板を付けたまま装着可能。
ファッション目的のフォグとしては必要十分な明るさと色かな^^
始動時点滅あり、警告灯点灯。
ポジションランプ
ebayで購入。
極端に明るくも暗くもなく、色はごく普通の少しだけクールな純白色。
写真は撮り忘れたが、交換作業はそれほど難しくはない。
始動時点滅あり、エラーフリーのため警告灯は不点灯。
ヘッドライト
LEDではないが、全体の色調を合わせる目的で
OSRAM製D1S,5500KのHIDに交換。
これでやっと夜間の古臭いイメージから少しだけ脱却できたかな。。
で、点滅と警告灯ををどうするか。。。
とりあえずコーディングでなんとかならないか調査中だけど、どうも無理っぽい。んー。。。
Posted at 2017/03/21 11:59:10 | |
トラックバック(0) | 日記