• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラウンドキャノピーのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

EastMeeting

この記事は、土曜日はEastMeetingですよー【追記あり】について書いています。

今週は定例のEastMeetingですね。
土曜日仕事になりそうだけど。。21時からだからなんとかなるかな〜

https://scirocco-japan.com/events/sciroccoeastmeeting-2017-05-13/

開催場所が「若洲公園駐車場」に変更になってます。
ナビで検索すると近隣にある「若洲海浜公園」がヒットする場合があるようなので注意です。
駐車場の入り口がちょっとわかりにくいかも。地図をよく見てきてください。
Posted at 2017/05/10 23:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月21日 イイね!

今更のLED化

シロッコは純正の状態だと室内外ともほとんどLED化されていない。
室内が暖かい色なのは嫌いではないのだが・・
外回りは、ライセンスプレートランプやバックランプ、フォグランプ等々の色温度が低く、ちょっと垢抜けない。
だが、交換すると車輌側の球切れチェックの仕様と合わなくなるため、球切れと判断されて警告灯が点いたり、エンジン始動時のLED点滅現象が起きることが分かっており、
交換の手間がかかる割に抱える問題が大きいかなと、あえて今まで避けてきた。
しかし暗く古臭い感じに耐えられなくなってきたので、LED化、やることに(笑)今更といえば今更ですが・・

ということでまずは一番簡単なライセンスプレートランプを交換。
一連の交換作業の中で唯一5分もかからず工具も無しで交換可能。
ebayで購入した商品は思いの外綺麗な白で明るかった。
で、実はこれ、バックランプが暗いのを補完してくれていて、
リアビューカメラに映る映像がすごくクリアになりました。
球切れチェック対象外なのか、始動時の点滅なし。メーターパネルの警告灯も不点灯。
IMG_9714
IMG_9801


次にテールランプを外してエラーフリーのT15LED球と交換。
これはかなり暗い。。様子見て再交換かも。
エラーフリーの商品だが、たまに警告灯が点いたりするみたい。まぁそんなもんなんでしょう。
IMG_9751

続いてドアミラーカミング・リービングホームランプ
ドアミラーを半分バラさないとランプユニットは交換できない。
アマゾンで送料込み171円(笑)で買ったサクションカップを使い、ミラーを外し、内部のモーターユニットとミラーの枠を外して、LEDランプユニットと交換。
大変明るく、満足レベルだった。
ライセンスプレートランプと同様エンジン始動時の球切れチェックの対象外のようで、点滅は無し。警告灯も点かない。
IMG_9752
IMG_9758
IMG_9836


そしてフロント側にまわり、コーナーリングランプ
こちらは国内通販で購入のH7型LED。8800LMとのことで、十分な明るさ。
ただし、覚悟はしていたが放熱板を外さないと装着できない。ケーブルを切断して放熱板を外し、再結線の改造が必要。短時間しか点灯しないので大丈夫かとは思うが熱対策的に危険性も考えられるので十分確認しながらしばらく使ってみます。
始動時点滅なし、警告灯不点灯
IMG_9775
IMG_9814

フォグランプ
コーナーリングランプと同じ光源で接続形式違いの商品。
こちらは放熱板を付けたまま装着可能。
ファッション目的のフォグとしては必要十分な明るさと色かな^^
始動時点滅あり、警告灯点灯。
IMG_9810

ポジションランプ
ebayで購入
極端に明るくも暗くもなく、色はごく普通の少しだけクールな純白色。
写真は撮り忘れたが、交換作業はそれほど難しくはない。
始動時点滅あり、エラーフリーのため警告灯は不点灯。

ヘッドライト
LEDではないが、全体の色調を合わせる目的でOSRAM製D1S,5500KのHIDに交換。
IMG_9799



これでやっと夜間の古臭いイメージから少しだけ脱却できたかな。。
IMG_9822


で、点滅と警告灯ををどうするか。。。
とりあえずコーディングでなんとかならないか調査中だけど、どうも無理っぽい。んー。。。
IMG_9828
Posted at 2017/03/21 11:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月23日 イイね!

ツイーターをAピラーへ

ダッシュボードにポンっと置いただけのツイーターをいずれAピラーへ移設しようと思い、ヤフオクでキーワードアラート掛けてで気長に待ってました。4年くらい前からかな。やっとこさ入手(笑)アラート掛けてた事すらわすれてた...ディーラーで部品調達すればいいんだけど、安く上げたいのと、優先順位も低かったせいでこんなに待つ事にw
GtC-lnyB2NpF0_uwx3vgghSixzzSgiXn2m8FvTTdNM1AajE6L8TGuXGDcLHQ5C95V-c6wz2NOK5U3DhpkYsABA=w1331-h1257


しかし、届いたらちょっと嬉しくなってすぐやりたい病が・・
早朝からコーナンプロへ行ってぴったりサイズっぽい塩ビパイプの継手みたいなのを入手して作業開始。
thYBhfTv6QfP52Q1sHfZhHryens5NKTYe6MVIQvjFj5BwjwBq7-Putopnu1Z9dscs84Xsmh5o5d_0-UbE589WA=w1331-h1257
pKTT2yEI1wyvJ2oxpN1hnZCRcmSpXzoO5VZTOO8ez6LeJ5Hx9kS45VTDNr_wIyLVz2Le3CzIsGSpQaSYmQHsLQ=w1277-h1256

本当はツイーターをピラーの奥へ少しオフセットして付けたいんだけど、あれこれ面倒な事になるので、簡単に面だけ合わせて固定する事に。ちょっとカッコ悪いかな・・

xr5kxx_lnjCrP4mxX7Wa3d3vWHgIC9CnWlSTTdjsQfgUJhh1NSFU1pjstswjAjPd-A5otTXqp_WcvnyCPBKXaA=w1277-h1256
加工した塩ビパイプにはアルカンターラを貼りました。手持ちが黒とライトグレーしかなく、色が合ってないのはご愛嬌^^
塩ビパイプの内側からエポキシパテで固定し、硬化後裏からネジ止め。

t285yQwVsg4dMI--0a7x6vq3SgnHdL4wDC8DZSNESAm7iwQeYuC4XHbvgiBH5OrifmfRBMv9XZUGACvlZp_rSg=w1277-h1256
ツイーターを差し込んで仮固定。
ケーブル類を整えて今日は終了。
車への装着まではできなかった。。1日じゃ無理か(笑)また来週かな。
Posted at 2017/01/23 09:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2016年11月20日 イイね!

車速センサー交換

ひと月ほど前のこと、ABSと空気圧とESPの警告がいっぺんに点くようになりまして。。これ、かなり焦ります^^;
IMG_9522

とりあえず空気圧計ったけど問題なく、グローブボックス内のリセットボタンを押しても消えません、ヒューズ類も見ましたが問題なさそう。ABSが壊れたのならすごい修理費になりそうだなぁとビビったりして。。

参加してるグループに投げてみたところ識者の友人より「車速センサーでは?」との指摘。
なるほど。シロッコの空気圧警告は、左右車輪の回転差を拾って出してるらしいし、EPSもABSも車速センサーからの信号を元に働いてるはず。センサー異常でこれらの警告がいっぺんに点くのも納得できます。
心を落ち着けてVCDSで診断してみたところ、あれこれフォルトが出ますが、その中に左後輪のスピードセンサーに異常ありのフォルトが出てました。おそらく間違いなくこれでしょう。
この状態ではESPもABSも効かないんでしょうけど、それらが介入するような局面がなければ困るようなことも無いのかなという感じ。ということで、何と無く安心してしまい、忙しさもあってDにも行けず、そのまま全国オフを迎え、蒲郡まで往復してしまいました。

帰宅後、ebayで車速センサーを物色。
http://www.ebay.com/itm/361370036782?_trksid=p2060353.m1438.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
リアの左右で16ドルほど。送料も無料で1700円足らずとは。安いっ!!互換品ですが、不具合あれば買い直せばいいやwってことでポチって待つこと3週間。
このような荷物がとどきました^^
IMG_9514
IMG_9515

早速作業開始。タイヤを外すか悩みましたが、とりあえず楽な方法でスロープで持ち上げて下に潜ってみました。
IMG_9537

ちょうどホイールハブの裏側辺りでしょうか。赤矢印が車速センサーのようです。6角穴付ボルトで固定されてます。
カメラ(スマホ)がデカくて写真撮りにくいしw手も届きにくい。。
ネジを外してセンサーを車体から引き抜きます。その後コネクタから抜けばいいんですが、狭くて両手が届かないw
IMG_9524

ということで、外に回ってタイヤホイールの隙間からコネクタを外しました。
外したセンサーは大した汚れもなく、見た目は壊れてるのかどうなのかわかりません。
IMG_9526

で、新しいのに付け替えようとしたところ、、奥まで入れても「カチッ」って鳴らない。。。本当は爪が掛かって抜けない様になるはずですが、引いたらスポッと抜ける。何じゃこりゃww

新旧を見比べると、どう考えても爪の位置がおかしい!!
この距離がが1mm位ズレてます(笑)
仕方ないのでカッターで削りました。さすが中国製の互換品ww
IMG_9527-2

無事「カチッ」と装着。
IMG_9528

逆の手順でセンサーを戻し、エンジンをかけて試走すると全ての警告が消えました。
IMG_9539

次回D入庫時にフォルトが残ってて不要な交換修理されても困るので念のため、VCDSで残ってるフォルトを全てクリアして作業完了。
安上がりで満足です^^作業もそれほど難しくはありませんでした。

ちなみに、車速センサーが死んでる状態だと、ヒルスタートアシストも働かない様です。センサーを交換後は安心して坂道発進もできる様になりました٩(ˊᗜˋ*)و
Posted at 2016/11/20 23:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | シロッコ | 日記
2016年11月05日 イイね!

All Japan Scirocco Meeting 2016 から一週間

この記事は、All Japan Scirocco Meeting 2016について書いています。

All Japan Scirocco Meeting 2016 から一週間が過ぎました。
私はまだ少し余韻が残っている感じがしますが、みなさんはいかがでしょうか?

例年風が強いのですが、今年は特に酷く、施設の方の話によれば「この季節は"ラグーナ風"が吹きますので・・」とのことで。。終始受付から物が飛んでいかないよう押さえるのに精一杯でした^^;

今年は”参加者間の交流”に主眼を置き、自己紹介の時間を設けたり、オフ会後の後夜祭を開催したりと、新たな企画もありました。これを機会にオーナー同士の活発な交流に繋がれば思ってます。


それにしても毎年参加者の方々から寄せられる景品の数々。本当にありがたいですね〜!!
かなり高価な物も多く、みなさんのオフ会に対する想いを感じます。
本当はもっと持って来ていただいた物について説明してもらったり、想いを語っていただきたいのですが、時間の制約が多く、ビンゴ勝者には機械的に景品を渡すだけ・・みたいな感じになったところもあり、大変申し訳ありませんでした。

また、先にも書きましたように参加者間の交流を主眼に置いたため、出展ショップさんにはちょっと時間を余らせる結果になってしまったかもしれません。
今度は参加者とショップの交流をテーマにした企画なども出来ればいいなぁと思ったりしています。

WEB担当の締めの仕事として、公式サイトを更新しています。
トップ画像の変更、PHOTOのコーナーの更新など行いました。シロッコオーナーズクラブのロゴデザインも決定しましたね。
是非ゆっくりとご覧ください。
http://scirocco-japan.com/
http://scirocco-japan.com/pastoffm.html
http://scirocco-japan.com/competition.html
Posted at 2016/11/05 23:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とざっきー もし劣化したクリア塗装とかの上に塗装してるなら起こり得るかな。劣化塗装が無いなら謎現象だwwそれより透明なレンズは溶剤に負けて細かいクラック入ったりするから気をつけてね。」
何シテル?   09/01 23:29
2012年3月からシロッコのオーナーになりました。 出来る範囲でコツコツと。 お金かけずに手間かけて。 やり過ぎずさりげなく。 こんなモットーでいじって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルリッドロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/12 12:31:44
猛暑の五色台オフ会。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 13:09:15
タイヤホイールとブレーキキャリパー塗装と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/03 12:26:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ シロッコ (フォルクスワーゲン シロッコ)
シロッコ2.0TSIに乗っています。
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
17年半ほど所有していました。 買ったときはシルバーだったのを13年目に黄色に全塗装。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation