• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

MINI君の嫉妬を和らげる為に……

嫉妬を通り越して呪いになりつつある?MINI君を鎮める為に、こんなの逝ってみました。



そもそもR53用ではないので取り付けに苦労しそうなんですが、どうなる事やら……(-。-;
まずは下地処理して、それから塗装なんですが……ルーフの白って色番号書いてないんですよね……ボディカラーはダークシルバーなんで分かりますけど……困ったな……。
こいつはMINI FES.に間に合うのだろうか……これの装着が済めば、もう最終仕様としてチョロQオーダーするんですけどね……。


でも、なんか久しぶりにMINI君用のパーツを買った気がしますw
そりゃ嫉妬もしますかね……。
Posted at 2016/08/08 07:59:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ
2016年08月07日 イイね!

キャニオン君、ETC取り付け

北海道内でも高速道路は有効に活用する気ですし(ストップ&ゴーが面倒)関東圏まで走るとなると高速道路は勿論走りますし高速料金の割引は捨て難い魅力ですから、ETCは必須です。
しかしキャニオン君の場合、とにかくETCの置き場がありません。
アンテナ一体型を設置しようにも、ハンドル廻りなんかは他のネタでも後日触れますがスペースなんてありません。
なので、シート下位しかありませんでした。



しかしここのスペースを有効活用しようとすると、選べるバイク用ETCが限られます。
まぁ世間では軽自動車登録した自動車用のETCをバイクに装着して使用してる方もいるようですが、自分はそういうのはちょっと……。
で、この設置場所ですとカードをどう挿し込むか?ってのが重要になってきますが、そもそもバイク用ETCはそれほど種類がありません。



これは論外です。
何しろカードの挿入方法がアウトだからです。



これだと、上の設置予定スペースで開閉出来ないんです。
なので、必然的にこちらになります。



これだと開閉に問題は出ません。



一応ETC2.0も出てるみたいですけど……北海道に住んでる限りは、一度行くかどうかって話の関東圏域の為にETC2.0とか用意する気はありません。
そもそもどうやって安い方に誘導するんだろ……。
ってな感じなので、もうこれしかありません。

となれば、ちゃっちゃと取り付けます。



ホント、ETCを取り付けたらそれでおしまいなスペースしかありません。
で、ETCの開閉はこうなりました。


これでもカードを挿す際は少し曲げながらにはなってしまうのですが、雨天の影響が全くない場所への設置ですので、申し分無いと思います。

アンテナとインジケーターは……スペースが無くて、かなり残念なところに設置したのですが、それはまた次の話……ホントにスペース無いです……来年はナビをスクリーン側に移設します!
Posted at 2016/08/07 06:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2016年08月06日 イイね!

キャニオン君のテールランプ純正化

車検帰りで不具合が出たキャニオン君のテールランプですが、一応配線側のトラブルだったのは前回書いた通りです。
ただ、このユニットは小型の汎用LEDユニットなんです。

パッと見、純正に見えなくもないのですが、やはりナンバーの取り付けで後付け感が出ちゃうんですよね。
反射板も無いですし、なんと言いますか……スカチューンっぽくて……。
いい大人がスカチューンとか、個人的には好きになれません。
このLEDランプ自体は収まりが良くて好きなんですけどね。
なので、ここはやはり純正化しかないだろう!って事で中古を探しました。

幸い、ドイツに転がってやがったので円高メリット活かして引っ張ってきました。

汎用テールランプ取付の為に純正コネクターはぶった切られていましたが、テールランプ側もぶった切って普通の圧着端子にすれば終了です。


元々泥除けが無いのは好きじゃないので(後続車に迷惑を掛けたくありません)、個人的には良い選択だったと思ってます。
そもそも時代的にLEDランプ自体ありえませんからね……。
中のバルブをLED化するのがおそらくベストでしょう。
ってな訳で、バルブの注文します……。



2016年08月05日 イイね!

仮ナンバー98(クーパー)の祝福(-。-;

先日、やっとの事で車検を取得したカジバのグランキャニオン。
苦労した分だけ嬉しくて、どっかの先生みたいにラーメンでお祝いしましたw



で、仮ナンバーがクーパーだったりした事もあって、そちらからも素敵な祝福を受けました(≧∇≦)

あまりにも素敵過ぎて涙が出ました!

































登録後の帰り道でヘッドライト・ハイビームが昇天しました。

登録後の帰り道でリヤのウインカー(右)が点灯しなくなりました。

登録後の帰り道でリヤ・ブレーキパッドが剥がれ落ちました。



ね、素敵な祝福でしょ!?(>_<)
自分のパワーウインドモーター昇天だけじゃ不満だったのか、キャニオン君に呪いを掛けてきやがりましたw
そんなに嫉妬しなくてもいいのにねぇ……(-。-;


ちなみにこのトラブルたち、ちょっと厄介です。
まずヘッドライトは前オーナーがHID化していたのですが、おそらくバラストが昇天してます。
リレーも作動してますし、作動音はしますから配線云々ではありません。
で、厄介な事に面倒な燃料タンク外しが待っています……ってレベルじゃなく、外装総外しが待っています……。
バラストだけならリヤに設置してあるので問題無いんですが(設置場所に苦労したんでしょうね)、バルブ交換はスクリーン外し必須って感じなんですけど、結局配線廻りをやり直す必要があると思うので、結局タンク外し……即ち外装総外しが必須になります……(-。-;
とりあえずバルブ交換だけでも大変なので、ハロゲン戻しはありえませんが、流行りのLED化するにはヘッドライト後ろのスペースが無さ過ぎて無理なので、結局HIDしか選択肢が無さそうです。
バルブはH7ってワークショップマニュアルには書いてあった気がしますが、エリーゼのハイビームをHID化しようとして断念した在庫品が確かガレージに転がってたような記憶が……探してみるか……。


んでもってリヤのウインカーですが、テールランプと一体化したLEDユニットに変更されていまして、幸いな事にランプ本体ではなく、圧着端子の根元から配線が切れていただけだったので無難なトラブルではありましたが、今後の車検の事を考えたら一体ユニットではなく独立させた方が文句は言われないでしょうから、別の対策にしました。
それはまた別で書きます。

で、ある意味深刻だったのがブレーキパッドです。
何しろブレーキが効かなくなるんですから、危険度は……。
どんな感じかと言うと、下の画像の通りです。




この後、反対側のパッドも剥がれ落ちましたw

去年、総点検した時にパッドを外して軽く叩いて点検はしてたんですが、やっぱ走って熱入ったら逝っちゃったのかなぁ……たぶん数年ぶりの走行だったでしょうからね……。
車検証で確認すると平成24年の2月に車検を取って400km走ったのが最後だったみたいなので、実質4年半ぶりの走行って事ですからね。
幸いにも日本国内にブレーキパッドがあったので、念の為前後共に交換する事にしました。

パッドの厚みはたっぷりあるんだけどなぁ……ま、安全には替えられませんから仕方がないですね。

パッドにスリットが無いですけど、元々ローター側に穴が開いてますから気にするもんじゃありません。
これがプレーンローターだったらこの場でスリット入れますけどね。


それにしても、車検を取った直後なのに走れなくなるとか、なかなかやってくれるね、キャニオン君!w
Posted at 2016/08/05 11:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月04日 イイね!

キャニオン君の任意保険決めました(^_^)

いろいろ悩みましたが、結局クルマの方でも世話になっているSジャパンにしました。
まぁ選んだと言うより、担当さんの信用度で決めた感じですけどね……。

もちろん通販型よりは高いです。
でも、正直そこまで大きな差額かな?って感じではあります。

ちなみに、一番気にしていたトラブル時のレッカー移動の距離ですが、これはクルマ基準と同じで15万円までとなっています。



クルマに換算すると200km弱に相当するそうなので、チュ◯リッヒの倍以上ですね。
バイクだとクルマより安いでしょうから、移動可能距離は250kmを超えるのではないか?という話でした。
で、JAF会員であればJAFのレッカーサービス分も加算出来るそうなので、そこに15kmプラスです。
とりあえず合計265kmとして考えてみますと、稚内〜旭川間が243kmという話なので、問題ありません。
自分はトレーラー持ってますので、とりあえず旭川からJRで自宅まで戻ってクルマ&トレーラーでとんぼ返りすればいいだけです。
これが旭川〜ウトロ間になると281kmという話なのでちょっと厳しいですが、帯広にすると250km位になります。
これなら旭川と同じくJRで自宅まで戻って〜というパターンが使えます。
逆方向で函館から札幌ですと、最短距離走れば265km。
自分の自宅はこの場合函館寄りと言えますので、だいたい250km位になります。
この計算で考えれば、北海道内でトラブっても大抵なんとかなるって事になります。
で、更に自宅に戻るまでの宿泊費と交通費が出ます。



一人当たり宿泊は1万円、交通費は2万円だったかな?
で、この運搬後諸費用特約だと、更に車両を引き取りに行く時の交通費も出るそうです。
例えば旭川で修理したとして、札幌から旭川までのJR代は出るそうです。
ってか、聞きそびれたんですが、どうも修理した後の納車配送費用も15万円まで出るっぽいんですよね……ちょっと確認します。
これが可能なら札幌までの配送が可能って話になりますからね。
極端な事を言えば、阿蘇山で止まって熊本で修理して、陸送で北海道まで送ってもらうまでの費用が出る計算になりますので……もしかして最強の特約かも……。
ついでに笑ってしまう事に、バイクでもレンタカーが借りられるそうですw
しかも、クルマじゃなくてバイクをw
バイクの事故なんだからバイクでしょ!って話みたいですが、バイクのレンタル料金の方が高くない?
ですので、言い方を変えれば借りれるのはバイクで、クルマは無理だそうです。
腕を怪我してバイク乗れないけどクルマなら乗れる……って場合はどうするんだろ?って気はしましたが、そこまでは聞きませんでした。
ただ、以前KSRで貰い事故食らった時は、怪我してようとバイクはバイクだから、クルマは不可って言われました。

兎にも角にも、ツアラーにはチューリッ◯よりもオススメじゃないでしょうか。

で、バイクは車両保険入れないものだと思っていたんですが、入れるんですね。
ってか入れました。
とりあえずキャニオン君の復活までにかかった費用分をw
ちょっと足せば新型アフリカツインに逝けます。
まぁ事故がないに越した事ないですけど、保険ですからね……。


そして料金と言いますか、等級アリの保険の場合はバイクを手放さない限り休止は出来ないという話なので、結局乗らない期間は最低保証に変更する形になりました。
車両保険切っちゃったらまた入れる時に価格下がったりするんじゃないの?と聞いたら「この額なら私の采配で価格設定出来るので問題ありません」との話でした。
年中乗り回せばかなりの金額になりますが、今年なんてそれこそ9月いっぱい走ればいい方ですから、たかが2ヶ月だけの支払いですから特に痛くありません。


びーとるさんの事故の話を聞いたりもしましたが、やはり保険の安心感というのは保険会社と担当でこうも変わるものなのかと今更ながらに痛感しました。
金額だけ見てたら痛い目みますね、ホントに……。
Posted at 2016/08/04 00:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 5 6
7 8910 11 1213
14 15 1617181920
2122 232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation