• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yu180SX改のブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

RPS13改!

車検からワンチ帰って来ました\(^o^)/

二週間は長かったw

そして!




改!になりましたよ!

RPS13改!


カッコイイ(〃ω〃)♪

ついでに名前も
yu180SX改
にしました(∀)
改をつけただけなんですけどね( ´艸`)


久々のワンチぃ~
からのぉ~

アライメントめちゃくちゃ狂ってるやないのー!www

ハンドル左に30℃くらいで真っすぐ?w
足まわりイジられたから
アライメントとらなw
とりあえずどこも忙しいから
自分でアライメントとるw

とりあえず改になって
(^ω^)ワクテカやなw
Posted at 2014/04/10 23:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造&修理 | クルマ
2014年03月22日 イイね!

180SX新車計画~project Neo180SX~

ずっと前からやりたいと思っていた
足まわり一新!
ついに完了しましたヽ(´▽`*)ゝ(取り付けのみw)
セッティングは後ほど


まず初めに
リア側を一新

久々にラスペネさん登場
コレはラスペネさんに頼らないと
身の危険を感じる硬さのナット達…w


ラスペネさんが浸透している間に
マーキング(._.)φカキカキ


やっぱりコレだね♪(*´∀`)ww
流石にラスペネさん言えども
使えるとこはインパクト使わせてくださいw
コレ一本でサクサク外れる…

ワケもなくW

インパクト入らない部分も多々あり

時には小技をくりだし
なんとか
ロアアームフロント側以外は外せました(-ω-;)
ロアアームフロント側の
ナックルに差し込んであるボルトが
最大の難所でプーリー使いたいのに
サイズ合わずwww
もっと口が開くやつじゃないとダメかぁーw
5センチくらいないとかからないorz

ここまで1人で左右外してキたけど
暗くなってきて
時間ないので師匠にやってもらって
忙しくて画像撮れてないとゆーw
一番重要なとこw
師匠の匠の技でガンガン叩いて
スコンッ!!!
って大きな音したと思ったら
外れました(∩´∀`∩)
さすがお師匠様!(o´∀`)b

その日はリア側だけ
やってフロント側はまた別の日に(´`:)結構時間かかるw

外してる時にちょうど
手袋してないときに
ガンって滑ってボディにパンチしたら
パックリ逝きましたw
みなさんもやる際にはお気をつけて(∀)w

んで


飯!(*´▽`*)スイーツ!
足まわり外せても
スイーツは外せないですね←
師匠達と飯食ってその日は終了




次の週

フロント側やっちゃいます(∀)


ロアアームはやっぱりプーリー入らないので
ハンマーでガツンと(師匠がw)やって外しました(゜∀゜)


もちろんフロント側でも大活躍(∩´∀`∩)


コースアウトで曲がったブラケットw
お勤めご苦労様でした(`_´)ゞ!



こいつはR32 typeMロアアーム



スタビも外しますo(`ω´*)o

後少しで取り付け完了って時に
師匠用事でお出かけw
1人残って作業( ´ρ`)
その後すぐに

師匠の彼女から差し入れ(゜∀゜)
久々にマック(*^^*)うまうま♪
少し休憩してから
作業開始♪
よし!完成!
タイヤつけて♪



ちゃんと合わせたからなぁ♪


左…(^ー^)ん?




よしよし(^ー^)




嘘だろうが!WWW

こんなにズレるもんなの?!ww

コレは夢、幻だ
そう信じて疑わなかったので
とりあえずジャッキ下ろして
足を馴染ませて






揃った(∀)w
やっぱり一回着地させないとね(o´∀`)bw
でもロアアーム延長したから
前の長さでつけたら
トーアウトパナイなw

まっ、いっか
とそのまま帰ると

キュキュキュキュ

めっちゃフロント滑ってるWWW

40㌔が限界wそれ以上出すと、すっ飛んで逝きそうだww

途中あえなく
コンビニでリタイアしw
アライメント調整して
純正調整のギリギリ限界まで伸ばし
なんとかトー0近くになって
安全に帰ることがデキました(∀)
アライメント一つで
こうも変わるか!と
改めて思いました(゜∀゜)w

まだフロントは完璧じゃなかったので
今日また残りの作業しました(今日は1人で(。>ω<。)w)



持ってるプーリーで唯一入る場所w
安モンプーリーなので
割れるか心配でしたけど
なんなく外せました(∀)
よくよく調べるとプーリーって
プーリーだけじゃなく
ときとぎハンマーでショック与えながら
やると安モンプーリーでも壊さないで
半永久的に使えるらしいです(゜∀゜)
師匠クラスなんかは
ダブルハンマーでプーリーなんて
使わずやってしまうんだろな((((*゜▽゜*))))

まぁ、プーリーで外したはイイが

ナットがボールジョイントと一緒に回って
外せんWWW

ぴ~んち!

師匠に連絡

「ピンチです!(T^T)」

師匠「オレは大丈夫だよ( ´ρ`)」


(そうじゃなくて(^^#)w)

「どうしたら?w」

師匠「一回またハメて回すんだよ」

ほぉ~なるほど
って、
普通にハマらないので
ジャッキアップでハメたら

おお!(;゚д゚)ナットだけ回る(∩´∀`∩)

難所クリア(゜∀゜)

タイロッドエンド外したから
あとは簡単…



て∑ぅおいっ!WWW

ベタベタのグリスがつくやんかWWW

一難さってまた一難ww
にゃんこが
邪魔しに来ましたw


にゃろぉ(^^#)ww

案の定
体にグリスつけてるじゃんかw
ちょうどイイ高さにエンドがぶら下がってるから
ネコ特有のスリスリしやがってww


おまw
今グリスとってんだから
大人しくしろ(^^#)w



よしよし(∀)
いい子だw



顔はやめろww

すぐ顔の近くにきて
ネコパンチ
ネコ頭突き
してくるにゃんこw

困ったやつだぜw

仕方ねーから


ビニール袋でグリス封鎖したら

にゃんこいねーし∑WWW

人が対策したらいなくなるとかwwどんだけだよww

まぁ、大分時間ロスしたけど
安心して作業デキるわ(∀#)ww



ブーツ破けてますなぁw


なんかブーツ破けてる右側だけ
外すとブーツ内グリスまみれで汚いw
左側は綺麗だったのにw


爪四カ所で止まってるハズなのに
二カ所しか止まってないw
ナンデヤネン∑w
まぁ、この爪がまた外しづらいので
二カ所で助かったといっちゃー助かりましたけどw
マイナスドライバーとハンマー使って外し
タイロッド外すのに31㎜以上開くデカいモンキーを購入w
したので、それで外しました(o´∀`)b




フロント側やるときも
やっちゃいましたw
これまたみなさんお気をつけてw

あとは取り付けて
完成(∀)
やっと足まわり一新しました(o゜▽゜)o

そして完成したのがこちら

フロント側
イケヤピロタイロッド&ピロエンド
ニスモロアアームS14
ニスモパワーブレース2
クスコピロテンションロッド


リア側
クスコピロアッパーアーム(フロント&リア)
ニスモロアアーム(フロント&リア)



スタビはこだわりの前後純正
なんでもかんでも付ければイイってもんじゃないので(∀)
一応色々と考えての足まわりです(゜∀゜)

ブッシュ類は全て新品に交換
足まわりだけは
新車wいや、新車以上ですな(*´∀`)
後は性能をフルに引き出すため
精密アライメントして
完成♪

サーキットでのシェイクダウンが楽しみですな(*^^*)

未だオーバーホール無しなので
もう少し待ってくれ
オーバーホールして
ほぼ理想としてる完成系に近くなります!

車も成長してるので
人もそれに見合ったテクニックを
身につけます(o´∀`)b
Posted at 2014/03/22 22:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造&修理 | クルマ
2014年03月09日 イイね!

~ダイレクト感を求めて~

クラッチペダルを踏んで
そのまま少し戻ったと思ったら
途中で止まって戻らなくなったので
ショップに聞いてみたら
クラッチオイルが漏れてない?ゆわれ
見てみると

クラッチオイル減ってる(゜∀゜)

ショップ「クラッチオイル減ることないから」

え(;゚д゚)?!w

ショップ「オイル漏れしてるね!ブッシュがヘタってそっから漏れてると思うよ」

マジですかー(゜ロ゜;ノ)ノww

つーことで♪

修理ついでに強化デキるモノは強化しちゃいますよ(o゜▽゜)o

クラッチホースのゴム部分をメッシュに
クラッチブラケットをニスモに

最初自分で用意した
クラッチライン言われるメッシュを用意したら

ショップ「これ、純正だと鉄パイプだからメッシュにする意味ないよ」

え?!∑(OωO; )w
ダイレクト感欲しいんですよ((((*゜▽゜*))))

ショップ「そしたら、下の部分がゴムだからそこをメッシュかな、上はパイプだからコレはつけないで返すね」


クラッチラインってゆーから
騙されたぜw
某オクでgetしたメッシュorz


んで、付けてもらって

綺麗になってる(∀)←当たり前w

確かに上は鉄パイプですなw


ニスモの強化ブラケット(o゜▽゜)o

ショップ「クラッチ少し重くなったよ」

え?!∑(OωO; )マジですかw
どのくらいですか?!

ショップ「ツインクラッチくらいかな」


え?!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)そんなに?!ww

恐る恐る

クラッチを踏み込む…

軽っ!!WWW

軽いじゃないっすかーww

ショップ「あれ?オレは重くなったと思うけどね」

軽いしww


ダイレクト感の方はとゆぅと
ん?コレがダイレクト感?w

ペダルの総移動距離が短くかったけど
クラッチがくっつく離れる感覚は変わらないのねw

最初は違和感感じるけど
慣れてくると
距離短くなって良かったって感じます(∀)
イイ感じです( ´艸`)
半クラも変わらず難しくなるとかはないです♪

最初ダイレクト感が欲しくてたまらないですねw
車の挙動とゆーか、感覚が伝わってくる感じが好きですねヾ(o´∀`o)ノ

次はブレーキとハンドルかな( ´ρ`)
Posted at 2014/03/09 13:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造&修理 | クルマ
2013年11月29日 イイね!

改造&修理 その果てに

5月にやる予定だった改善点が
ようやく11月の今頃になって完成しました\(^o^)/ww

その改善点とゆーのが

そう!レスポンスアップ

3000~4000回転が全く使えなかったのが
治りました(。>ω<。)b゛

前までは5000回転辺りでシフトアップしようものなら
魔の3000~4000回転に入ってしまうので
失速…w
アクセルいくら踏んでも
タコメーターの針がぷるぷる停滞w
しばらくしてやっと回転数が上がるって感じでした(´`:)

なので
ドリフトするときなんか
7000回転でシフトアップしてました
常に高回転維持しないと続かないのでorz


師匠に横乗って貰って
指導されてた頃
アクセル踏んでって
よく言われて

踏んでます!
タイヤが回らないんですよ

なんで踏まないの

って、やり取りが何回かあって
フロアとデープキスなくらいベタ踏みなのにー(T^T)
って、思いがあって

師匠がオレのワンチ運転する機会があって
運転させてみたら

なんだこれ?!
あー、言ってる意味がわかったよ


って、今頃わかってくれたー(。>ω<。)
って思いがありましたねw

よくこんなんでやってるなって
師匠やショップの社長に言われるくらい
問題児なワンチ君でしたw



それが今回

アウトレット TOMEI
プラグ NGK IRIWAY 8番
ブーストコントローラー プロフェック TRUST
基板
ブースト計 Defi BF
現車セッティング

したら
別格になりました(*'▽'*)

もう、別の車ですww
パワーグラフもちゃんと山になってました(∀)w
携帯電池切れしてて
パワーグラフ撮れなかったですが


パワーが183馬力から238馬力に!
約50馬力アップ(∩´∀`∩)
どうせ現車セッティングするならと
ブーストアップもしました
腕が前の車じゃ物足りなくなってきたので
パワーがあったほうがドリフトし易いと思ってしました(*´∀`)

スピードリミッターもカットしてくれたみたいなので
コンピューター的には500km/hまで出せるみたいです(;゚д゚)

実際はそんな出ませんけどねww
セッティング状は500㌔まで大丈夫みたいですw
あと
初めて知ったのですが
スピードメーターって
40km/hまでが正確に表示されていて
それ以上スピード出すと
実際のスピード以上にメーターが表示されるみたいです
なぜかとゆうと
運転してる人が
ヤバい、スピード出過ぎてるな
と、思わせて速度を落とさせる為みたいです
これは法律で決まってて
そうゆう仕組みになってるみたいです
だから40km/h超えたら
スピードメーターが指してる速度より
実際はデてないってことです(∀)
タコメーターもそうゆう仕組みらしいです


んで、肝心のレスポンスなんですが
かなりイイです!
一速から加速していって
アクセル軽く踏んでるのに
まだ余裕があるって感じです
前は力がなく、これ以上踏んでも
反応してくれないだろなって、感じが伝わってきたのに
それが全く感じさせない
むしろ力を温存してるような感触です(∀)

試しに一速で走ってる最中に踏み込んだら
ケツでましたw
しかも普段自分がグリップ用に履いてるタイヤでww
前の車じゃ絶対空転なんてムリだったのに
重い感じしてたのに
グリップタイヤがグリップタイヤじゃなくなりましたww
なんか軽いw
アクセルだけでケツだせるなんて
雨の日限定だったのにドライ路面でデキるなんて(;゚д゚)
もう凄すぎるww
パワーアップのせいか
レスポンスアップのせいか
わかりませんがw

とりあえず全く別の車になりました\(^o^)/w


早くドリフトしたいですw
まずは安全な場所でシェイクダウンですね( ´艸`)


唯一問題点があるとすれば
(問題点あるんかい∑、って感じですがw)
ドリフトする時7000回転でしたが
5000回転くらいで同じ様なことがデキるって
言ってたので
確かに少し走った感じならイケそう感じしました
ただ、インジェクターノーマル
エアフロノーマルなので
3000~5000回転で最大にセッティングされてるため
7000回転になると
燃料切れになるみたいです(;゚д゚)
ギャーン!7000回転!シフトアップ!くらいのは
大丈夫みたいなんですけど
今までみたいに7000回転キープドリフトとなると

エンジンブロー

(。・ω・。)


∑(゜ロ゜;ノ)ノマジかー!!WWW

それを、やってしまうと
オーバーホールしても治らないみたいです(。>ω<。)
エンジン死亡フラグです(;゚д゚)ポカーン…

インジェクター、エアフロ変えれば
供給されるから大丈夫みたいなんですけど

7000回転ドリフト封印されたぜww

乗り方がまた変わったなw
まぁ、変化を恐れては進化デキないので
前よりは低回転でデキるはずなので
今の車の乗り方をマスターします(`_´)ゞ!




ブーストメーター埋もれてますがw
どん②ハイテク化されてます( ´艸`)

車も人も一段階進化しました(o´∀`)b
まだ②上手くなりますよ!









Posted at 2013/11/29 22:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造&修理 | クルマ
2013年07月23日 イイね!

マフラー交換&パワーチェック(o゜▽゜)o

マフラー交換しましたー(∩´∀`∩)
自分でやってませんけどーww

マフラー交換くらい自分でやれよ的な感じですけど
アウトレットやらフロントパイプやら
ウォーターポンプやら
色々あったんでまとめてやってもらおうとw


しかしマフラーは納品されるのに2ヶ月かかり
今頃になって交換しました(∀)



大分イケメンワンチになりました(∩´∀`∩)

車高そこまで低くくないけど
車庫入れするとき



ギリですw

車庫入れの時はギリセーフだったんですけど
デるときに

ガリガリ…(;゚д゚)

新品マフラーいきなり
ガリったーΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)ww

ワイルド過ぎだぜww

山でも段差で
ガンっ…(;゚д゚)

仕方なく車高上げましたよ( ノω-、)5㎜w
5㎜でもドライビングフィーリング大分変わる(゜o゜;


んで
パワーチェックの方と言いますと
こんな感じです



(°°;)え?!


グラフって途中で下がるのー?!!(笑)
初めてみた(つд`)w
3000回転くらいで
な~んか後ろに引っ張られる感じで
やっぱりとゆーか4500回転から調子よくなるとゆーw

自分が感じてた通りのグラフになってますねw

ドリフトは4500回転以上キープしてないと
いくらアクセル踏んでも反応しませんw

183.8ps
21.9㎏/m

インタークーラー
フロントパイプ
マフラー
エアクリ
変えてコレですw

前はどんだけパワーなかったんだー(;゚д゚)
って、今もですけどね(o゜▽゜)ow

下のレスポンスほしー(つд`)

後はアウトレットいれて
セッティングして
どうなるかですo(`ω´*)o

まぁ、
道具より腕なんで
ワンチの今の性能をフルに使えるように
頑張りますo(`ω´*)o

Posted at 2013/07/23 19:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造&修理 | クルマ

プロフィール

「ODO絶対おかしい!メーター直さな!」
何シテル?   05/22 01:03
ドリフト~since 2012.6.3~ 2013年から本格的に走り込み 現在は年3回くらいしか走ってません( ̄▽ ̄;) ドリフト始めて 車も人も環...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GPスポーツ スーパーナックル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 08:16:25
R34 ラックアダプター装着でもっと切れ角あっぷ(0´∇`)ノぁぃ♪ その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 08:15:52
間違いだらけのGPスポーツナックル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/04 21:56:31

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
初めて買った車です♪ マフラー、オーディオ以外ノーマルの状態でした コツコツイジって ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation