2016年11月15日
私の拙いのブログを御覧の皆さん、こん〇〇は<(_ _)>
一気に秋を飛び越え、冬になってきて朝晩の冷え込みが日に日に増してきてる今日この頃(^_^;)
いかがお過ごしでしょうか?体調管理には十分に注意されて下さいね<(_ _)>
昨年の11月 4日に走った
オートポリス(^O^)
走行時の天候晴れ・気温20℃
代表的な車両の仕様
①N-tecECU
②ラルグス車高調(F12K、R12K)
③ブレーキローター(前後純正)
④ブレーキパット(前後純正)
⑤ブレーキフルード(ENDLESS S-FOUR)
⑥タイヤ(前後純正007 205/45R17)
⑦柿本改マフラー
⑧追加メーター(吸気温・水温)
今年の11月 5日に走った
鈴鹿ツイン(^O^)
走行時の天候晴れ・気温15~18℃
代表的な車両の仕様
①N-tecECU(SP)
②ラルグス車高調(F12K、R12K)
③ブレーキローター(Fディクセルスリット・R純正)
④ブレーキパット(FディクセルZ・RディクセルZ)
⑤ブレーキフルード(・DIXCEL BRAKE FLUID DOT5.1)
⑥タイヤ(前後ネオバ 205/45R17)
⑦エボチューンマフラー
⑧追加メーター(吸気温・水温・油温・油圧)
これだけ仕様が変わってます
(^_^;)
その中で昨年は感じなかったが・・・
(^_^;)
今年、感じた事を書きます
(^_^;)
①N-tecECU(SP)
書き換えてパワーが上がったことにより、コーナーでのギア比が合わなくてレブリミットに当たる事もしばしば(^_^;)
トルクがアップしてるので、1速上のギアで回るようにすれば大丈夫かな(^_^;)
②ラルグス車高調(F12K、R12K)
普段、荷物を積んだ状態での減衰力調整をしてたので・・・(^_^;)
トランク内を空にしても減衰力調整だけでどうにかなりました(^_^;)
スプリングはF12K・R12Kでかなりいい感じで走れましたよ(^O^)
③ブレーキローター(Fディクセルスリット・R純正)・④ブレーキパット(FディクセルZ・RディクセルZ)
今回はスイチャレ参加前の広島でパッドをディクセルのZに交換してまして・・・(^_^;)
広島から三重の道中を慣らしを終わらしてしまおうと(^O^)
お陰でこの日は最初からガッツリ踏めました(^O^)爆
ただでさえディクセルのスリットローターは熱が入るとジャダーが出ると聞いてましたが・・・(^_^;)
今回の走行(最長でも20分程度)で、しかもパットはZでもジャダーは気にならなかったです(^_^;)
しいて言えばコーナー進入時にブレーキ踏みながら、ステアリングを少し切るとABSが介入してきたのには驚きましたΣ(゚Д゚)
全開走行後はローターから煙がモクモク、ホイールはパットカスで大変な事になってましたがΣ(゚Д゚)
ただ、あの制動力が手に入るならそこは諦めるしか無いですね(^O^)爆
⑤ブレーキフルード(・DIXCEL BRAKE FLUID DOT5.1)
純正にしろ、エンドレスにしろ、走行後にはエアが噛んだようにプアな感じになってましたが・・・(^_^;)
ディクセルではそんな感じは無く、走行後もカッチリ感が残ってましたの凄く良いです(^O^)爆
⑥タイヤ(前後ネオバ 205/45R17)
初のネオバでどう変わるかかなり心配でしたが・・・(^_^;)
昔からの横浜タイヤのように、滑り出しがまろやかでコントロールがし易かったです(^O^)
1ヒート最長20分の走行では熱ダレも感じずに、最初から最後までいい感じで喰い付いてました(^O^)
改めて私の走り方にマッチしてると思いました(^O^)爆
走行後は一番酷いタイヤでガッツリブロック飛びしてましたΣ(゚Д゚)

⑦エボチューンマフラー
街乗り程度ではエボチューンの方が低音が聞いてますが・・・(^_^;)
全開で走るとマフラー音が殆ど聞こえないです(>_<)
改めて昨年の動画と比べてみると、柿本改の方が高回転では五月蠅いかもΣ(゚Д゚)
センターパイプまで変えているので、全域においてパワー感・トルク感ともに上がってますので良しとします(^O^)爆
⑧追加メーター(吸気温・水温・油温・油圧)
・吸気温・・・40℃前後
街乗りでも40℃、渋滞で60℃程度でしたが・・・(^_^;)
1ヒート最長20分の全開走行を続けても50℃ぐらいですので、然程気にする必要はないかも(^_^;)
パワーダウンも感じることは無かったです(^O^)
ただ、真夏のような気温では注意が必要ですね(^_^;)
・水温・・・100℃前後
街乗りでも85℃、渋滞で95℃(この温度でファンが回りだす為)までしか上がらない水温が・・・(^_^;)
1ヒート最長20分の全開走行を続けても100℃ぐらいですので、油音ほど気にする必要はないかもしれません(^_^;)
ただ、真夏のような気温では注意が必要ですね(^_^;)
・油音・・・125℃前後
街乗りでは80℃ぐらいしか上がらない油温が・・・(^_^;)
ショートコースだとエンジンが冷える暇なく全開走行してるので、10分超えたぐらいで油温が120℃を超える状態にΣ(゚Д゚)
フルコースでも15分を超えたぐらいで120℃超える事もしばしば(^_^;)
オイルを5W-40を入れてるので130℃ぐらいまで持つらしいのですが(^_^;)
正直、昨年のオートポリスの時は油温と油圧の管理をしてなかった思うと・・・(^_^;)
エンジンがどうなっていたかととゾッとしますね(>_<)
気温が20℃以下でこうなると言うことは・・・(^_^;)
気温が30℃だとどうなることやら(>_<)
真剣にオイルクーラーの取付を考えるしかないかなΣ(゚Д゚)
これでまたお金が掛かるよ(^O^)爆
・油圧・・・600kPa前後
街乗りでも最大600kPaまで上がる油圧が・・・(^_^;)
1ヒート最長20分の全開走行を続けても600kPaぐらいですので、上は気にする必要は無いかと(^_^;)
ただ、暖気後のアイドリング時が100kPaなのに、全開走行後は80kPaまで下がることもしばしば(>_<)
油圧は下がると大変なので、こちらの方が気にする必要がありそうです(^_^;)
全体を通して感じた事は・・・(^_^;)
とにかく熱対策が必要だと感じました(^O^)
特に追加メーター等で管理をされていない方は注意が必要ですね(^_^;)
これからサーキット走行等を考えられてる方の参考になれば良いのですが(^_^;)
さて、来週はタカタサーキットでオフ会\(^o^)/
天気が微妙ですが、気温はかなり下がりそうですので・・・(^_^;)
防寒対策を忘れずに(^_^;)
気温の心配無くガッツリと走れたら良いな(^O^)爆
参加の皆さん、どうどよろしくお願いします<(_ _)>
皆さんの熱い力で、天気が良くなるように盛り上げていきましょう\(^o^)/
参加の皆さん、テルテル坊主を忘れずに(^O^)爆
最後にタカタサーキットオフ会参加の方へ<(_ _)>
当日は沢山の方の参加が見込まれてます(^_^;)
オフ会参加の方はタカタサーキット内の第二駐車場に停めるように御協力のほどよろしくお願いします<(_ _)>
当日参加予定で前乗りを考えられてる方、前泊用の宿が数部屋空きがあります(^_^;)
希望される方は私までメッセージをお願いします<(_ _)>
期日は18日までとなっております(^_^;)
楽しいお話会も待ってますよ(^O^)爆
Posted at 2016/11/16 22:35:56 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ