こんにちは。
なかなかちゃんと休める日が取れず、アップが遅くなりました。
本日は簡単なETCの取り付けから書いていきます。
まず、ETCをゲットしなければなりません。
でも、ETCは買えばいいというわけでもありません。必ずセットアップと呼ばれる作業が必要になります。
セットアップはそれが行える業者にお願いしないといけないのですが、今は便利な世の中で、楽天等でもセットアップ手数料込みでETCを販売してくれるお店があります。車検証と委任状を送れば速攻でセットアップ済みの商品を送ってくれるのでこういうところにお願いすれば速いでしょう。
ちなみに私が買ったのはこれ
うーん。安い!選択の基準としてはナビと連動するというのもあったんですが、連動してもできる事が大してなかったのと、連動になるだけでほぼ倍の金額になるのであっさりあきらめました。
噂では日高のり子さんの声らしいですが、スピーカーが小さいからか明瞭度がいまいちでよくわかりませんw。自分的にはETCは音だけでもいい人なので何の問題もないです。
これ以外に、電源を考えないといけません。今回はナビを取り付けるので2DIN内のコネクタからハーネスを経由して取り出す事にしました。
と、いうわけでハーネスと、このハーネスには電源取り出し用の別コネクタがないのでY字の分岐ケーブルを入手します。
今回はナビの取り付けもあるのでこれにしました。
白いのは車速等を取る事ができるハーネスです。一番右の黒いのはアンテナの形状が違うときに使える物らしいですが、スティングレーでは使いませんでした。あと、一番右のパネルも要りませんでした。合わないので使えません。
でも一つ一つ買うより安くて簡単かもしれないのでよかったら参考にしてください。
もう一つのY字型の端子はこれ
オートバックスとかホームセンターで売ってると思います。
これで必要な部材は揃いました。あと必要なのは
マスキングテープ(意外に重要)
絶縁できるビニールテープ(これも重要)
プラスドライバ
くらいです。
それでは早速取り付けましょう。
続く
ブログ一覧 |
ワゴンR スティングレー | クルマ
Posted at
2012/12/21 23:14:03