• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vvingのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

ETCの取り付け 4

・・・おつかれさまです。
ここまでくれば、後は取り付けるだけです。

まずはアンテナからやっちゃいます。

この機種はアンテナとスピーカーが一体なので、まずはこれをつけちゃいます。

 セットに厚手のスポンジ状の黒いシートがあるので、これを適宜切ってアンテナコードに巻き付けます。これはずれ止めのようです。

アンテナを貼る位置は決まってます。ミラーの後ろの黒いメッシュの部分です。
 


 これなんだろう?と思って調べたんですが、フロントガラスには光線カット等の効果がある物があり、アンテナをつけても障害になるケースがあるようです。この部分だけ加工がされていないらしいので、ここに貼れば良いですよという意味らしい。

ぱっと見、むしろ貼ったらだめなんじゃ?と思うのですが逆のようです。
 
ちなみに、ここに貼ると外から見てもアンテナがある事がわかりにくいです。そういう意味でも良いかもしれません。

貼ったら天井にケーブルを隠しながらAピラーまで持っていきます。

Aピラーでは下に線を這わせますが、既にあるケーブルにケーブルタイで止めていくのが簡単に思われます。ちなみに、先ほどの内装カバーにはケーブルの部分だけへこみがあるのでここに合わせるのが吉に思えます。

ちなみに、良い忘れてましたが取り付け場所が運転席側の膝辺りにあるので、ここをめがけて落とします。



スリットを切る前に、取り付けの器具を当てて大きさの見当をつけます。
今回は上のスリットがちょうどいい感じなのでこれにします。

 切るのは簡単です

カッターで、刃を当てたらぐっと押し込めば簡単に切れます。
切って取れたら、手を切らないように縁を加工した方が良いと思います。


とりあえず載せてみた。
うん。全然高さが合いません。

ここではまりました。台座を曲げて高さを稼ぐ方法を試しましたが、どうもうまくいきません。結論から言うと、ひっくり返して天井に貼るのが一番簡単でスマートでした。正直、上でも下でも全く問題ありません。

一応ついてきた台座にくっつけて、両面テープで固定しました。

後は簡単です。
アンテナを後ろにつないで、電源をハーネスからY字端子で分岐して赤は赤に、黄色は黄色につないでください。黒いのがアースですので、センターコンソールの中の2つのアース用のネジのうちどちらかにネジドメすればOKです。


用意してもらった中の絶縁テープですが、おそらくこの方法でつなぐとETC側の絶縁カバーが大きくて外れやすいので、外れないようにこれで固定してください。うっかりミスを防げます。

余ったケーブルはまとめてセンターコンソール下の空間に入れるとスマートです。運転席足下に垂れ下がらないよう、途中の経路でも止めるのをお勧めします。前に比べて空間にゆとりがあるのでこの点は大変いいです。

アンテナ線も適度にまとめてください。
 
後は元に戻せば完成です。

バッテリーをつないで、エンジンをかけてみてください。
ETC がしゃべれば大丈夫だと思います。



とりあえず実用上問題ないくらいは取り付けられたけど、あまり美しくないようなw

このETCですが、警告音が柔らかめで結構気に入りました。
調子良く動いております。


ご自身での取り付けは、くれぐれも自己責任で。
  
 完

 
 
Posted at 2012/12/22 00:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年12月21日 イイね!

ETCの取り付け 3

ETCの場合アンテナをつけるので、次はアンテナを通す為にAピラーの内装カバーを取り外します。

先にお伝え致しますが、この作業はおそらく今回の作戦上最も困難を極める可能性があります。

まずはパッキンを外します。
Aピラーの角のとこをつまんでぐっと引っ張れば簡単に取れます。


取れたら引っ張って外してしまってください。
一番下は差し込んであるので外れないかもしれませんが、外れなければそのままでかまいません。



ここもマスキングテープで一応保護しておきます。

 あとはカバーを外すだけなんですが、昔のKeiは簡単に外れましたが今のワゴンRは本当に外しにくいです。

簡単に言うと、下は刺さっていて、上は引っかかっています。
なので引っ張り上げても押し下げても外れません。更に、真ん中にクリップがあるので更に難しいです。

外した感じ、次のような手順に思えます。

まず、中央のクリップを外します。
どうやって?と思うかもしれませんが、さっき外したパッキンからのぞけば場所はわかるので、そこを室内側にたわませてください。なんかパキッと折れそうな気がしますが、この素材、相当にたわんでも折れませんから安心してください。

 そのままたわませてあとは抜けるところを抜いてください。

きっとどんな構造か気になると思うので写真を出しておきます。



 
クリップが2つあります。黒の金属と白のプラスチック。
下は先端がこのように横に刺さっている上に、2つの爪で下方向に刺さっているので簡単に抜けません。無理に上に引っ張れば先端のところが折れてしまうかもしれません。引っ張りつつ上に抜いてください。
 
何度も行っている人はいいかもしれませんが、新車購入したての自分のようなユーザーはおっかなびっくりなので本当に大変です。

ここさえ抜ければ後は簡単なのでがんばってください!!

次へ続く
  

 

 

 
Posted at 2012/12/22 00:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年12月21日 イイね!

ETCの取り付け2

それでは早速2DINの所(センターコンソール??)をばらしていきます。

  その前に、寒い季節の場合は暖気してきてください。
 エアコンの送風をフロントにしてください。これをやっておくと、取り外す部分が若干暖まって柔らかくなりますのでよいかもしれません。

最初にバッテリーを外してしまいます


つないだままだと不意にバチ!となるかもしれませんので事故防止です。
新型ワゴンRはバッテリーを2つ持っていますが、鉛バッテリーのマイナスを外すだけで良いそうです。親切なJUNJUN様に教えていただきました。ありがとうございました!
 
 さて、外します。
 
 見ていただければすぐわかる通り、一番下のパーツが外れます。
  持ち上げる感じでパキッと外してください。左右両方外します。

 中にネジがあるのでプラスドライバで外してください。

  外れたら、センターコンソールの周りをマスキングテープでぐるっと貼っておきます。これは傷防止です。


 私は最初なめていたのであまりやらなかったのですが、何度か取り外したりはめたりしてる時に若干傷がつきました。梱包用のテープの方が幅が広くていいかもしれませんが、マスキングテープはのりが残らず柔らかいのでこれもいいです。絶対にお勧めします。
 

 問題はここからです。これ以外にネジはありません。あとはクリップだけなのですが、これがかなり固い。特に下の中央は超固い。最初に外すときに心配になる事請け合います。

 何度か外した結果、多分この方法が一番速いので書いておきます。

 まず、ネジを外したところに指を入れて引っ掛けます。両方同時に引っ張っても、中央下の固いクリップのせいであまり効果がありません。なので、片側ずつ引っ張ってください。

 うまく引っ張れると、下の辺の引っ張った側のクリップが外れます。

 そうしたらそのまま横を外していきます。

 上の辺まで到達したら、反対側を同じように外します。

 両側はずれると、上の辺のクリップは比較的簡単に外れるはずです。

 最後に下の中央にあるクリップを「えいっ」と外せばがばっと外れるはずです。

  でも、引っ張っても抜けませんので要注意。外れた状態で3つ外す物があります。

1.下から手を入れて、ハザードスイッチのコネクタを抜いてください

2.ちょっと引っ張れるようになりますので、引っ張って中央付近のアンテナ線と車両側コネクタ(青)を外してください。特に車両側のコネクタは爪があるので押さないと取れません。


  
外れるとこんな感じになるはずです。
 
ここまでくれば、1/3は完了です。

次に続く
 
  

 


 
Posted at 2012/12/21 23:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年12月21日 イイね!

ETCの取り付け 1

こんにちは。
 なかなかちゃんと休める日が取れず、アップが遅くなりました。

 本日は簡単なETCの取り付けから書いていきます。

 まず、ETCをゲットしなければなりません。
でも、ETCは買えばいいというわけでもありません。必ずセットアップと呼ばれる作業が必要になります。
 
 セットアップはそれが行える業者にお願いしないといけないのですが、今は便利な世の中で、楽天等でもセットアップ手数料込みでETCを販売してくれるお店があります。車検証と委任状を送れば速攻でセットアップ済みの商品を送ってくれるのでこういうところにお願いすれば速いでしょう。

 ちなみに私が買ったのはこれ


 うーん。安い!選択の基準としてはナビと連動するというのもあったんですが、連動してもできる事が大してなかったのと、連動になるだけでほぼ倍の金額になるのであっさりあきらめました。

 噂では日高のり子さんの声らしいですが、スピーカーが小さいからか明瞭度がいまいちでよくわかりませんw。自分的にはETCは音だけでもいい人なので何の問題もないです。

 これ以外に、電源を考えないといけません。今回はナビを取り付けるので2DIN内のコネクタからハーネスを経由して取り出す事にしました。

 と、いうわけでハーネスと、このハーネスには電源取り出し用の別コネクタがないのでY字の分岐ケーブルを入手します。


 今回はナビの取り付けもあるのでこれにしました。
 白いのは車速等を取る事ができるハーネスです。一番右の黒いのはアンテナの形状が違うときに使える物らしいですが、スティングレーでは使いませんでした。あと、一番右のパネルも要りませんでした。合わないので使えません。
でも一つ一つ買うより安くて簡単かもしれないのでよかったら参考にしてください。

 もう一つのY字型の端子はこれ

 
  オートバックスとかホームセンターで売ってると思います。

 これで必要な部材は揃いました。あと必要なのは

マスキングテープ(意外に重要)
絶縁できるビニールテープ(これも重要)
プラスドライバ
くらいです。

それでは早速取り付けましょう。
 
続く
 
Posted at 2012/12/21 23:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年12月04日 イイね!

やってしまった・・・

本日ナビとETCを取り付けました。

が、

が、・・・・

いろいろ失敗しました。
敗因は間違いなく自分の理解不足でした。

と、いっても動作はほぼ正常に動いています。

でも今日はもう書く元気がないのでこのへんでやめます。

取り付けた物だけ書いておきます

ETCは
パナソニック CY-ET909KDZ

ナビは
KENWOOD MDV-333

です。あ。一つだけ有用な情報を上げておきます。

新型スティングレーでも、KNA-300EXを購入して取り付けることでステアリングのコントローラは問題なく動作します。


それでは、写真も撮ったのでまた今度順々に上げます。
Posted at 2012/12/04 22:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR スティングレー | クルマ

プロフィール

vvingです。よろしくお願いします。 と、言ったきりはや2年以上放置プレイ中です・・・ 唯一やっているのはひたすら燃費記録を取り続けていますが、結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【シェアスタイル】夏らしく滝へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 15:51:21

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ついに納車されました!
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
今でもお気に入りのMTワークスです

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation