2012年11月22日
先日16日に完成して22日頃受け取り予定と聞いたいたのですが・・・
20日に聞いたらまだ届いてない?
ってなわけで、昨日連絡をもらいまして「届くのが22日、それからノックスドールをかけたりするからまだまだかかります・・・」ということに。
本日22日ですのでとりあえず実車だけ見てきました・・・・
うーん。新車。(あたりまえです)
横にXタイプのスティングレーで偶然同色がありましたので見比べられました。
Xはホイールが普通。よく見るとTはサイドミラーにウインカーがついてる。
そのくらいの差です。
最近はインタークーラーの空気取り入れ口が前面にあるようなのでXもTもパッと見違いがわかりませんね。
ナンバーもこれからなので、自分の乗り出しは1週間後になりそうな感じです。
さて実は最近困ったことがありまして、Androidのナビが実用十分だったので今まで困ってませんでしたが、ついに最近「リルートできない」というナビとしては致命的なバグが出てきました。これは本当に致命的。道を間違えても教えてくれないんです。原因は明らかに携帯電話にあるのですが、この電話はおそらくスマートフォン至上最大のトラブルモデルのためメーカーの改善は半年前にあきらめました。作った会社は既にないし。
私が使っている機種は、AUの「IS04」です。これの悪いところを上げるだけで1日記書けてしまうのでとりあえず次回にまわします。
そんなわけで、ナビです。時々お客様の家に行くことがあるのですが、これがないとなかなか厳しい。
ですので、今回購入しようと思っています。
ナビの取り付けは以前4型でやったことがあるので自分でできるかと思われるのですが、ちょっと考えることがあります。それは、電源の配線です。
今までの車はすべて鉛バッテリーからとっていましたが、エコチャージの説明を読む限りオーディオ関係はリチウムイオンバッテリーからとっているようです。まあハーネスが後ろまで来ているのでそれは問題ないんですけど、アースってどうなってるんでしょう?どちらの電池もボディーにアースされているのでしょうか?そうだと思うけど・・・できればリチウムイオン電池のマイナスに近いところでアースしたいんですけど・・・
こんな情報を見つけてみたんですが・・・
http://www.suzuki.co.jp/about/csr/recycle/battery/pdf/TORIHAZUSI_MANUAL.pdf
マイナス端子はコネクター?この先はどこに??
短絡防止のため普通は作業中バッテリーを外すかと思いますが、これ見る限り両方外しておかないとまずくないか?うーん。ノウハウが欲しいところですが、まだ全然情報が無いですね。
ディーラーに聞いたら電装屋にやってもらってるという回答が。つまり、「知らない」みたいです。
自分的想像取り付け方法
1.鉛バッテリーのマイナスを抜く
2.リチウムイオン電池のコネクタを抜く
3.ナビを取り付ける
4.コネクタの先をたぐり、アースポイントを確認。ナビのアースをとる(気分的にバッテリー直に近い構成になるため。面倒ならねじでアーシング)。
5.リチウムイオン電池を戻す
6.バッテリーを戻す
だと思うのですが・・・。
どなたか詳しい方がここを見たらぜひ教えてください!!
Posted at 2012/11/22 23:03:58 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年11月03日
やった〜とうとう16日に完成の連絡が入りました!
ボディ丸ごとコーティング等があるので速くても22日頃の納車になりそうですが、本当にようやくです。
殆ど2ヶ月かかりました。
街ではまだ新型は殆ど見かけませんが、ついに新型スティングレーと夜逢いました。
本当にグリルが光ってる!!
こりゃ夜は間違い様ないですね。車幅の部分のサイドに光ってるところもかなり目立ちます。
早く来てほしいような。でもKeiは凄く不調でないのでこのまま乗りたいような。
マニュアルはやっぱり良いんですよね〜。
Posted at 2012/11/03 23:23:10 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年10月30日
こんにちは。
新型ワゴンRが全く出荷されてないという訳ではないんですが、ぜんぜん見ないんですよね〜。
自分の車も未だ納期未定です。1ヶ月の納期未定というのも不安になりますね。3ヶ月くらいかかりますよという案内が最初からあればいいんですが、全く音沙汰さえなし。来月ならぎりぎりですが、それ以上後ろにのびると雪が怖い・・・。
ちなみに妹がセレナを先日購入しましたが、来月20日頃納車と決まっているみたいです。
ワゴンRって、月産何台くらいなんだろう?と調べてみました。
スズキ、「ワゴンR」全面改良-9月発売、燃費5キロメートル向上
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420120625aaaf.html
によると
「9月に現在比15―20%増となる月産約2万台を計画。販売状況を見て増産する。」
ってことは、普通でも18000台くらい作ってるってことですか?
9月の販売台数は
http://www.kankyo-business.jp/news/003346.php
ワゴンR 20891
らしいので、普通に作ってれば1ヶ月〜1ヶ月半で納車ペースな気が・・・
注文したの9月だし。この中に入ってますよね?
それどころか、街で最近アクア多いなーとか、NBOX良く見かけるねーと言う状況に今のところ全くなっていない。先日の見分け方で新型を探してますが、ほとんど4代目ばかりで遭遇率はかなり低い状況です。
ちゃんと生産できているのだろうか?最初のリコールの影響にしてもおかしいと思います。
もしかしてターボで4駆でESPつきという仕様がいけなかったのかな?
Posted at 2012/10/30 22:43:18 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | 日記
2012年10月26日
こんにちは
新型ワゴンRにリチウムイオン電池パックが搭載されているのは皆様ご存知の通りですが、この電池の供給元はご存知でしょうか?
この電池ですが、DENSOが作ってます。記事はこちら。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2012/121004-01.html
ところが、電池パックに入っている電池は実は東芝が作ってます。記事はこちら
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_09/pr_j0601.htm
こう書くとSUZUKIは使っただけかと勘ぐる人が出てくるかもしれませんが、実際にはSUZUKIが選んで搭載してます。つまり、このシステムはSUZUKIが設計して、それにあった物をDENSOが作ったということになりそうに思えます。ちなみに電池は数あるメーカーの中から東芝のSCiBが選ばれたようです。
で、供給や如何にと書いたのは本日の記事。これです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=25873/
そのSCiBの工場が、今まで2工場だったのですが1工場になるようです。合理化ですね。
実質2012年上半期に移管したそうなので、ワゴンRに搭載されるのはすべて柏崎工場製と思われます。
ですので問題は無かろうと思いますが、合理化のごたごた中でしょうしどうなのかなと。ただの勘繰りです。
ちなみにエコクールもこれまたDENSO製です。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2012/120907-01.html
これもSUZUKIが設計して、DENSOが作った物じゃないかと思うんですがどうなんでしょうね?
Posted at 2012/10/26 01:21:02 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年10月24日
こんにちは。初めまして。
新しくワゴンRスティングレーを購入することになりましたので、整備手帳をかねて晴れてみんカラデビューとなりました。
9月末に注文を入れましたが、10月末になりそうな本日時点で未だ納期が出てません。
どうなっているんでしょうねぇ?他の皆さんで注文中の方はいかがでしょうか?
さて、今回は購入にあたり他の車に試乗しましたのでその辺も備忘録で書いておきたいと思います。
ちなみに今の愛車はKei Works の4WD、MTモデルです。
最近は毎日標高1000mの峠越えでして、1年の走行距離はだいたい2万Kmです。私の選択基準は、ズバリ峠をなるべくストレスなく登れる車です。
今回乗り換えになったのは愛車のKei Worksがついに10万Kmを超えてしまい、そろそろトラブルが出そうな兆しが出て来たためです。また、相方が乗れる車を購入するという制限がついたので涙のMT封印です(T_T)
物を乗せることもありますのでワゴンタイプがよかろうと新型がでたワゴンRを見に行ったところからスタートです。
■新型ワゴンR
とりあえず乗ってみました。いつものディーラーなので顔パスで貸してもらえました。
正直驚きました。信号待ちのときの音の静かさは異常です(アイドリングストップするので)。でも、走行中の音の静かさはもっと異常です。今までのSUZUKI車のウィーンと頑張ってるエンジン音が聞こえません。アイドリングストップ車に乗るのは初めてでしたが、あまり意識せず乗れる感じでした。ただ、私はブレーキを甘く踏んでいるのか信号待ちで再始動することが何度かあります。CVTも非常に感じよくATの時とは比較にならないリニアな加速感で、平地なら全く問題ない感じです。数年前アルトに乗ったときに、ATでしたが変速ショックを無くす巧みな制御にびっくりしましたが、それでも力不足は否めない感じだったのが嘘みたいです。
最後に、エコスコアを確認し忘れた!と帰りがけに気づきました。
■新型ワゴンR スティングレー
数日後、先日の乗車の感想を父に話したらどうにもソワソワしていて乗りたそうだったので、じゃあ行く?とまたディーラへ。どうも私がいないときに新型について知識を仕入れていたようです(1^^)
行ってみると、スティングレーあるじゃない。でもいつものセールスさんが不在だったのでちゃんと正規の受付をして別の方と一緒に乗ってみました。
スティングレーは外見も良いですが、内装がやっぱり違います。ちなみに父は先代スティングレー乗りです。助手席でしきりに違いを探してます。そんなわけで出発!おっと。これ、ターボじゃないですね。聞いてみたら、ターボは近隣で1店舗しかおいてなく、貸し出しも今のところないとのこと。残念ですがこれでいきましょう。
スティングレーはさらに異常です。ノーマルよりエンジン音が聞こえません。乗ってみたいという父と話をしながらテストコースを1周しました。今度こそエコスコアを確認すると・・・93点。悪くないじゃない!
景品はクオカードとなぜかトマトジュースでした。なぜだ?
スティングレーはかなり欲しくなりましたが、とりあえず実車に乗らないと決められないなぁと思いました。
最後に、平均燃費見忘れた!と帰りがけに気がつきました。
■新型ワゴンR スティングレーT?
数日後、先日の情報から唯一ターボモデルのある店舗に行きました。同乗者に妻を呼びました。
18時頃に行ったのですが、なんだか帰り支度な感じなんですけど・・・。「すみません、ターボモデルのスティングレーに乗ってみたいんですが・・・。」営業さんは忙しいのか、受付の女性のような方がこちらですと用意してくれて、コース図を渡されました。え?乗らないの?行っちゃっていいんですか?
早速平均燃費をチェック。16km/L出てます。いろんな人が乗ってこれなら悪くないのかな。
乗ってみたんですが・・・なんというか、力不足はないのですが爽快感がないんです。うーん。こんな感じ?なんだか購入意欲が萎えました。前乗ったのと変わりません。
戻って来て「すみません、これってターボモデルですよね?」と聞いたら「えっ?」というお言葉。まさか・・・「すみません、ターボじゃありません。この車、来たばかりなんです。ターボは貸し出し中です。」ええー!ここにしかないと聞いていたのに!どこにも貸さないと聞いてたのに!いいです。また来ます。
■新型ワゴンR スティングレーT(今度こそ本物)
ようやく乗りに来れました。今度は営業さんもついてくれます。
乗り始めて気がついたのは、ターボのくせにタービン音がほとんどしない。今のKei Worksはタービン音がしないなんてことがないほどヒューヒュー言ってますが。坂道も余裕の加速です。なんでかわかりませんが、先日乗ったXのスティングレーより足回りがかっちりしてる気がします。感じとしては今のKei Worksに近い感じです。悪くないですね〜。やっぱり欲しいです。これにしようかな〜。
とりあえずその足でもとのディーラーに戻り、見積もりをお願いしました。金額は伏せますがTで4WDでEBDをつけてフルコーティングしたらそれなりにいいお値段です。ちょっと考えます(-_-)
■Swift XG 4WD
金額的に大差ないので、普通車にも目を向けてみようと評判のいいSwiftに乗ってみることにしました。これならしばらく乗って来ていいということなので、じゃあ、行っちゃいますか?いつもの通勤コースにGo!です。
平地での走行はまずすばらしい感じです。ワゴンRも静かですが、この車は停車時の騒音がほとんどありません。アイドリングストップがないはずなのでエンジン止まっているんじゃないかと疑うほどです。オーディオは標準でUSBがついているのがポイント高いですね。
ところが、途中から暗雲が立ちこめてきました。
まだ峠に向かう緩い坂道なんですが、明らかに加速に悪化が見られます。嫌な予感。
峠に入りました。前にのろい車が2台います。追い越し車線に来たのでKeiの要領で加速・・・しない!
かなり踏み込んでも、前の車より少し速い程度でこれじゃあ越せません。正直車体が重い。道理で前を走る普通車がのろい訳です。これが普通なんですね。追い越す力がないだけで登るのに必要な力はあります。が、遅い。意を決して、マニュアルモードに切り替えてみました・・・・が、残念ですが使えません。シフトのチェンジのタイミングがカーブの場合、直前で落としてトルクをかせいで、抜けきる前に上げる感じで行うことが多いのですが、パドルシフトはハンドルと一緒に回るんです。ハンドルを切っている間に変えられないのでストレスがたまっただけでした。
じゃあ、下りはどうでしょう?はい、だめです(ばっさり)。サスがふにゃふにゃでコーナリング時にかなり減速を強いられます。正直、気持ち良くない。あ。下りのパドルシフトはエンブレを使いたいときには有効です。
平地で走行しながら感じてみると、やっぱり挙動が鈍い。平地での乗り心地的には悪くないんだけど・・・。
■Swift RS 2WD
それならばと、足回りが良いと言われるRSで再チャレンジ。今度は近場を周ります。
ええと・・・これは、同じ車なのでしょうか?
さっきのときには気がつきませんでしたが、もやもやとしてた物がクリアになります。言葉にすると、Swiftのダルかった感じが明らかに改善します。どうせ買うならこっちの方が絶対にいいと思いました。しかし、排気量は変わらないから上り坂の力の無さは同じです。これを超えるにはSportsしかないでしょうけど、Sportsには4WDの設定が無いんです。あればSportsを選んじゃいそうな勢いですが、値段も高くなるし、それ以上にすごく気になる点があります。
Swiftの、運転席右上にどうしてドリンクホルダーが無いんでしょう?助手席左はあるのに。
あと、ダッシュボード中央の蓋つきの訳の分からない収納には何を入れるんでしょう?
もう一つ、普通車なのに後ろの収納も少なすぎ!
収納に関してはちょっと不満が多めな感じです。
■ワゴンR スティングレー 4代目 4WD
もやもやしてました。ワゴンRか、Swiftか、はたまた別メーカーの車はどうか?
燃費ではワゴンRは現状無敵です。特にターボでも燃費がいいのがいいです。NBoxなんかも容量的には魅力ですが、燃費をみるとかなりがっかり。あとはムーブのRSとかですが、どうもダイハツさんの車とは縁がないんです。あと、スティングレーの静かな感じはやっぱり魅力です。営業さんにもいつも良くしてもらってますし。
とはいえ新しいスティングレーのターボモデルを貸してくれって言われても無理だろうし、仕方ないので父のスティングレーで本日2度目の峠越えを敢行しました。
理由ですが、新しい車で平地での走行に旧モデルに劣ったところを感じないのであれば、旧モデルで峠を走ってその感じより劣ることは無いだろうという訳の分からない理由です。
驚きました。さっきの明らかパワーダウンの緩い坂道を、父も乗ったので2名乗車で全く問題なく加速できます。上り坂も明らかにパワフルです。じゃあ下りは?やっぱりMTのKeiほどじゃないですがまあまあ安定して下れます。やっぱりちょっと挙動が違いますが。隣の父がぼそっと「母さんが乗っていたら大変だ・・・」というような降り方でしたが、いつもよりかなり速度落としてるんですけど。
なんででしょうか?やっぱり車体が軽いからでしょうか?
そんな訳で、スティングレーで決定!
そのままディーラーに駆け込んで決めちゃいました。
MTの運転ができなくなる寂しさもありますが、新しい車への期待もかなりあります。
せめて納期が決まらないだろうか・・・・。
Posted at 2012/10/24 00:29:52 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ