・・・おつかれさまです。
ここまでくれば、後は取り付けるだけです。
まずはアンテナからやっちゃいます。
この機種はアンテナとスピーカーが一体なので、まずはこれをつけちゃいます。
セットに厚手のスポンジ状の黒いシートがあるので、これを適宜切ってアンテナコードに巻き付けます。これはずれ止めのようです。
アンテナを貼る位置は決まってます。ミラーの後ろの黒いメッシュの部分です。
これなんだろう?と思って調べたんですが、フロントガラスには光線カット等の効果がある物があり、アンテナをつけても障害になるケースがあるようです。この部分だけ加工がされていないらしいので、ここに貼れば良いですよという意味らしい。
ぱっと見、むしろ貼ったらだめなんじゃ?と思うのですが逆のようです。
ちなみに、ここに貼ると外から見てもアンテナがある事がわかりにくいです。そういう意味でも良いかもしれません。
貼ったら天井にケーブルを隠しながらAピラーまで持っていきます。
Aピラーでは下に線を這わせますが、既にあるケーブルにケーブルタイで止めていくのが簡単に思われます。ちなみに、先ほどの内装カバーにはケーブルの部分だけへこみがあるのでここに合わせるのが吉に思えます。
ちなみに、良い忘れてましたが取り付け場所が運転席側の膝辺りにあるので、ここをめがけて落とします。
スリットを切る前に、取り付けの器具を当てて大きさの見当をつけます。
今回は上のスリットがちょうどいい感じなのでこれにします。
切るのは簡単です

カッターで、刃を当てたらぐっと押し込めば簡単に切れます。
切って取れたら、手を切らないように縁を加工した方が良いと思います。
とりあえず載せてみた。
うん。全然高さが合いません。
ここではまりました。台座を曲げて高さを稼ぐ方法を試しましたが、どうもうまくいきません。結論から言うと、ひっくり返して天井に貼るのが一番簡単でスマートでした。正直、上でも下でも全く問題ありません。
一応ついてきた台座にくっつけて、両面テープで固定しました。
後は簡単です。
アンテナを後ろにつないで、電源をハーネスからY字端子で分岐して赤は赤に、黄色は黄色につないでください。黒いのがアースですので、センターコンソールの中の2つのアース用のネジのうちどちらかにネジドメすればOKです。
用意してもらった中の絶縁テープですが、おそらくこの方法でつなぐとETC側の絶縁カバーが大きくて外れやすいので、外れないようにこれで固定してください。
うっかりミスを防げます。
余ったケーブルはまとめてセンターコンソール下の空間に入れるとスマートです。運転席足下に垂れ下がらないよう、途中の経路でも止めるのをお勧めします。前に比べて空間にゆとりがあるのでこの点は大変いいです。
アンテナ線も適度にまとめてください。
後は元に戻せば完成です。
バッテリーをつないで、エンジンをかけてみてください。
ETC がしゃべれば大丈夫だと思います。
とりあえず実用上問題ないくらいは取り付けられたけど、あまり美しくないようなw
このETCですが、警告音が柔らかめで結構気に入りました。
調子良く動いております。
ご自身での取り付けは、くれぐれも自己責任で。
完
Posted at 2012/12/22 00:34:10 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ