2012年11月22日
先日16日に完成して22日頃受け取り予定と聞いたいたのですが・・・
20日に聞いたらまだ届いてない?
ってなわけで、昨日連絡をもらいまして「届くのが22日、それからノックスドールをかけたりするからまだまだかかります・・・」ということに。
本日22日ですのでとりあえず実車だけ見てきました・・・・
うーん。新車。(あたりまえです)
横にXタイプのスティングレーで偶然同色がありましたので見比べられました。
Xはホイールが普通。よく見るとTはサイドミラーにウインカーがついてる。
そのくらいの差です。
最近はインタークーラーの空気取り入れ口が前面にあるようなのでXもTもパッと見違いがわかりませんね。
ナンバーもこれからなので、自分の乗り出しは1週間後になりそうな感じです。
さて実は最近困ったことがありまして、Androidのナビが実用十分だったので今まで困ってませんでしたが、ついに最近「リルートできない」というナビとしては致命的なバグが出てきました。これは本当に致命的。道を間違えても教えてくれないんです。原因は明らかに携帯電話にあるのですが、この電話はおそらくスマートフォン至上最大のトラブルモデルのためメーカーの改善は半年前にあきらめました。作った会社は既にないし。
私が使っている機種は、AUの「IS04」です。これの悪いところを上げるだけで1日記書けてしまうのでとりあえず次回にまわします。
そんなわけで、ナビです。時々お客様の家に行くことがあるのですが、これがないとなかなか厳しい。
ですので、今回購入しようと思っています。
ナビの取り付けは以前4型でやったことがあるので自分でできるかと思われるのですが、ちょっと考えることがあります。それは、電源の配線です。
今までの車はすべて鉛バッテリーからとっていましたが、エコチャージの説明を読む限りオーディオ関係はリチウムイオンバッテリーからとっているようです。まあハーネスが後ろまで来ているのでそれは問題ないんですけど、アースってどうなってるんでしょう?どちらの電池もボディーにアースされているのでしょうか?そうだと思うけど・・・できればリチウムイオン電池のマイナスに近いところでアースしたいんですけど・・・
こんな情報を見つけてみたんですが・・・
http://www.suzuki.co.jp/about/csr/recycle/battery/pdf/TORIHAZUSI_MANUAL.pdf
マイナス端子はコネクター?この先はどこに??
短絡防止のため普通は作業中バッテリーを外すかと思いますが、これ見る限り両方外しておかないとまずくないか?うーん。ノウハウが欲しいところですが、まだ全然情報が無いですね。
ディーラーに聞いたら電装屋にやってもらってるという回答が。つまり、「知らない」みたいです。
自分的想像取り付け方法
1.鉛バッテリーのマイナスを抜く
2.リチウムイオン電池のコネクタを抜く
3.ナビを取り付ける
4.コネクタの先をたぐり、アースポイントを確認。ナビのアースをとる(気分的にバッテリー直に近い構成になるため。面倒ならねじでアーシング)。
5.リチウムイオン電池を戻す
6.バッテリーを戻す
だと思うのですが・・・。
どなたか詳しい方がここを見たらぜひ教えてください!!
Posted at 2012/11/22 23:03:58 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年11月13日
こんばんは
いや、Windows8はなかなかのこけっぷりですが、この状況を打破できるとすればWindowsRTの存在が大きく影響しそうに思えます。
実際、8をタッチで使う人は使いにくいと思ってませんか?
右の辺をスワイプしてチャームを出したり、左の辺をスワイプしてアプリ切り替えたり。
ところが、RTのタブレットだと横長に持って両手の親指で動かせば全く違和感なく使える機能です。
その上、RTの高速さと言ったら8が「遅っ!」って感じです。
本当にATOMで動いてるのか疑いたくなる高速性で、ノンストレスです。
強いて言えばデスクトップモードのときにクリックが指だとしにくい・・・。やっぱりタブレットは新しいUI
ですね。
新しいUIがRTで普及すれば、当然デスクトップは普通のPCで使いたいはず。
デスクトップでもタブレットと同期できるのであれば、今までと逆パターンでWindowsPCも欲しくなるはずです。
やっぱりタブレットはできる事がかなり制限されますから、使えば使うほどPCは別に欲しくなると思うんですよね。例えば動画の編集とか、文章入力はやっぱりPCのほうがやりやすいと思うので。
そんなわけで、8はまだこれからのOSですね。
Posted at 2012/11/13 23:20:47 | |
トラックバック(0) |
Windows | パソコン/インターネット
2012年11月03日
やった〜とうとう16日に完成の連絡が入りました!
ボディ丸ごとコーティング等があるので速くても22日頃の納車になりそうですが、本当にようやくです。
殆ど2ヶ月かかりました。
街ではまだ新型は殆ど見かけませんが、ついに新型スティングレーと夜逢いました。
本当にグリルが光ってる!!
こりゃ夜は間違い様ないですね。車幅の部分のサイドに光ってるところもかなり目立ちます。
早く来てほしいような。でもKeiは凄く不調でないのでこのまま乗りたいような。
マニュアルはやっぱり良いんですよね〜。
Posted at 2012/11/03 23:23:10 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ
2012年10月30日
こんにちは。
新型ワゴンRが全く出荷されてないという訳ではないんですが、ぜんぜん見ないんですよね〜。
自分の車も未だ納期未定です。1ヶ月の納期未定というのも不安になりますね。3ヶ月くらいかかりますよという案内が最初からあればいいんですが、全く音沙汰さえなし。来月ならぎりぎりですが、それ以上後ろにのびると雪が怖い・・・。
ちなみに妹がセレナを先日購入しましたが、来月20日頃納車と決まっているみたいです。
ワゴンRって、月産何台くらいなんだろう?と調べてみました。
スズキ、「ワゴンR」全面改良-9月発売、燃費5キロメートル向上
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420120625aaaf.html
によると
「9月に現在比15―20%増となる月産約2万台を計画。販売状況を見て増産する。」
ってことは、普通でも18000台くらい作ってるってことですか?
9月の販売台数は
http://www.kankyo-business.jp/news/003346.php
ワゴンR 20891
らしいので、普通に作ってれば1ヶ月〜1ヶ月半で納車ペースな気が・・・
注文したの9月だし。この中に入ってますよね?
それどころか、街で最近アクア多いなーとか、NBOX良く見かけるねーと言う状況に今のところ全くなっていない。先日の見分け方で新型を探してますが、ほとんど4代目ばかりで遭遇率はかなり低い状況です。
ちゃんと生産できているのだろうか?最初のリコールの影響にしてもおかしいと思います。
もしかしてターボで4駆でESPつきという仕様がいけなかったのかな?
Posted at 2012/10/30 22:43:18 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | 日記
2012年10月26日
こんにちは
新型ワゴンRにリチウムイオン電池パックが搭載されているのは皆様ご存知の通りですが、この電池の供給元はご存知でしょうか?
この電池ですが、DENSOが作ってます。記事はこちら。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2012/121004-01.html
ところが、電池パックに入っている電池は実は東芝が作ってます。記事はこちら
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_09/pr_j0601.htm
こう書くとSUZUKIは使っただけかと勘ぐる人が出てくるかもしれませんが、実際にはSUZUKIが選んで搭載してます。つまり、このシステムはSUZUKIが設計して、それにあった物をDENSOが作ったということになりそうに思えます。ちなみに電池は数あるメーカーの中から東芝のSCiBが選ばれたようです。
で、供給や如何にと書いたのは本日の記事。これです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=25873/
そのSCiBの工場が、今まで2工場だったのですが1工場になるようです。合理化ですね。
実質2012年上半期に移管したそうなので、ワゴンRに搭載されるのはすべて柏崎工場製と思われます。
ですので問題は無かろうと思いますが、合理化のごたごた中でしょうしどうなのかなと。ただの勘繰りです。
ちなみにエコクールもこれまたDENSO製です。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2012/120907-01.html
これもSUZUKIが設計して、DENSOが作った物じゃないかと思うんですがどうなんでしょうね?
Posted at 2012/10/26 01:21:02 | |
トラックバック(0) |
ワゴンR スティングレー | クルマ