
定期的に伊豆のワインディングを走りたくなる私だが、日曜日にまた「伊豆に走りに行きたいよ病」が発病し、衝動的に伊豆までドライブしに行ってきた。
走るルートは、
伊豆半島の付け根の西側、県道17号線から18号線。
このルートは、海岸線をひた走るくせに伊豆メジャールートから取り残されたルートで、車の通りも他の国道に比べると格段に少ない。
何故こんなにさびれたルートになってしまってるかというと、西伊豆観光道路担当の国道136号線が、今までずっと海岸線をなぞるように走っていたのに、突然土肥港から内陸部を走っている国道414号線に向かって進路変更をしてしまうからだ。
おかげで戸田、井田、西浦地区は伊豆半島のガラパゴスと化してしまい、陸の孤島が如く観光開発から取り残されてしまった。
道路も道幅が狭く、下手なサンデードライバーでは擦れ違いも涙目になる程の幅しかない上にブラインドカーブも多く、舗装の状態も決して万全とは言えない。
しかし、酷道やうねった道、景観の良い道が好きな私にとっては、車の通りが少ない、自然の息吹が感じられる、海の景観が素晴らしい、運転しがいのある冒険の場だ。
今回は高速を沼津インターで降りて国道414号線を下り、淡島で県道17号線に入る。
あとはひたすら細いうねった道を走り、戸田で県道18号線に入り136号線に合流して帰るという簡易ルートを取った。
いつもなら伊豆半島完全1周するんだけど、午後から出発だからこれが限界(笑)
午後の西伊豆の光を浴びてのドライブは至福のひと時。
オープンカーに乗ってて良かったと思える瞬間だった~(*´∀`*)
ちなみに車載動画も撮ったので、県道17号線の「険道」っぷりを見てやってください(笑)
私が運転している車載動画なので、「良識のある正義の味方」とのトラブルを避けるために快速隊掲示板「動画でございます(^^)v」にリンク貼っておきますね。
正直、車載動画の17号線より県道18号線の方がずっとずっと道が綺麗で走りやすかった……。
でも動画は電池切れで撮れなかったという(^^;)
Posted at 2013/07/02 00:35:47 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記