• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なぎやんのブログ一覧

2014年04月03日 イイね!

車検!

車検!もう、はるか昔の事のようだが、3月1日に車検が切れる予定だったわんわん号の車検を、2月の最終日に通してきた。



その辺の手続きは知ってるので自分で車検を取りに行く。

まず用意するのは、
1.車検証
2.自賠責保険証書
3.納税証明書

加えて、三文判を持って行く。

うちから最寄りの陸運局は品川だ。

まずは案内板を見て、手続きの順番を見る。


まずは窓口に行って、自賠責保険の延長をする。次の車検までの24か月分の料金を支払う。
そして車検手続き費用を支払い、専用の用紙に印紙を貼ってもらう。
 
そして車検に通すための書類に車の情報やら何やらを記入する。
印紙を貼った車検の手続き用紙をもって、ユーザー車検受付窓口に行き、車検ラインを通す予約をする。
予約と言っても大したものでは無く、予約用紙を貰うだけである。
(「午前中の受付は終了しました」と看板が立っているその窓口でもらうw)



予約が済んだらいよいよ車検ラインだ。

手順の説明が急にふわふわし始めたのは、記憶が飛んできたからだw
事務手続きはいつでも面倒だ。

さて。
 
車検ラインでは、まず検査員の人に車を見てもらう。
1.前照灯(ヘッドライト)の上向き、下向き、車幅等(スモール)、左右ウィンカー、ハザードランプ、フォぐランプ(付いてる場合)、ワイパーの作動、ウォッシャー液、クラクション、ブレーキランプ、テールランプ、ナンバー灯、バックランプ、バックフォグ(付いてる場合)が、正しく動作して切れてたりしてないかを確認する。
2.ホイールの締め付けの確認
3.走行距離と申告した走行距離の一致の確認
4.車体番号の確認
などなどを行う。

「などなど」とは、車内外で車検に通らない仕様(タイヤのはみ出しやその他安全装置の不備など)を、我々が気付かないうちにさりげなくチェックしてるからだ。

そこでOKが出てハンコを貰ったら、いよいよ検査ラインに突入する。

しかし! そこで わんわん号にエラーが発生!

どこで測ったのか、車検ラインに乗せて動かした途端に「最低地上高」でアウトの表示!
 
ぶっちゃけ、車検ラインは何度も通してる私であるが、こんな表示は初めて見る。

車を停めると、検査官が渋い顔をしてこちらに寄ってくる。
「地上高? あーそれなら1番のラインに行って詳しく見てもらってね」

ギリギリで通る車高にしていたつもりが、まさかのアウトである。
この車高では速度測定等のローラーに乗せられないので、それ以外(排ガス、サイドスリップ、下回り)の検査だけをして1番ラインへ。

1番ラインは、妙な改造車や特殊車両を通すためのラインだ。

そこで地上高を測ってもらうと、フロントメンバーを止めているボルトの頭だけが地上高9cmを下回っていた!
測ってみると、そのせいでほんの1cm弱足りないとの事。
ちくしょうボルトをそのまま引っこ抜いてやろうか!

とも思ったが、車高調を入れてるので、簡単にその辺のショップで車高くらい上げられるだろうと判断し、そのまま車検場を後にして事前検査を行った整備場へ

しかし……

 「すいませーん車高を上げてほしいんですけど」
工場の人「車高調? うーんうちでは車がいっぱいでちょっとやれないなぁ」
「そうですかすいません。どこならやってくれますかね」
工場の人「近くに同じような整備場があるからそこならあるいは」
「わかりました行ってみます」

最初に行った整備工場では対応できないらしい。
というわけで教えてもらった整備工場へ

「すいませーん車高を上げてほしいんですけど」
工場の人「車高調? うーんうちではそういうのはやってないんですよ」
「そうですか……(´・ω・`) やっぱりこういうとこでは出来ないんですかね」
工場の人「オー○バッ○スみたいなとこはやってると思うけど」
「分かりました行ってみます」

そういや私もその手のショップに勤めてた頃はよくそういう事もやっていた。
というわけで最寄りのオート○バック○ス蒲田店へ。
 
「すいませーん車高を上げてほしいんですけど」
店員「はぁ、ちょっと待ってください。すいませーん「しゃこちょう」ってやつですけど、うちでできますか~?(アホ面)」
別の店員「はぁすいません、うちじゃ出来ません(アホ面)」
「え、この程度も出来ないんですか?(ー"ー)
別の店員「はぁ。やったことないもんで(アホ面)」 
「そうか仕方ないなあ。じゃあやれるお店はどこかある?」
別の店員川崎にあるスーパーオートバッ(略)ならやれると思いますよ」
「仕方ない。そこに行くか」

この時点で3店でお断りされた。
 私が居た頃なら、
「はいはいやりますよ~♪ 手数料で16000円になります~♪」
と快く商売っ気丸出しのボッタクリ値で受けた所だが、今の子はそんな機転は利かないらしい。
ていうかやった事無いて。ほんまにカーショップの整備担当者か?
思わず心の中の関西弁でツッコむ私。
 まあぼやいても仕方ないので、川崎にあるスーパー(略)に行く

「すいませーん車高を上げてほしいんですけど」
エラそうな店員「あーこれじゃ車検通りませんねぇ。ほら、こんなに車高が低い。通すためには3cmくらい上げないとダメですね(きっぱり)」
「いやなに言っちゃってんの今さっき車検場で1cm上げればおkって言われたんだけど」
エラそうな店員「でもほらこれ見てくださいよ(TEIN製の車高を測る定規みたいなやつをちらつかせながら)。これで測るとこんなに引っかかるでしょう。これが通らないとダメですね」
その定規、明らかに10cm以上の高さ有るじゃない。テインが作って配ってるやつだよね、私も以前こういうとこに勤めてたから知ってるけど、それ11cmくらいの高さがあるから当てにならないよ
エラそうな店員「いやでもここに「9cm」って書いてあるし。うちはこれでやってますんで。 それに車高を上げたら、ロードスターの場合タイヤがはみ出る可能性が高いから、あなたの車ヤバいですよ。
もしはみ出たら車検に通るタイヤとホイールも一緒に買ってくれないと、一度リフトに上げた車を下すわけにはいかないんですよ、うちは指定工場だから(ドヤ顔)」
ここで2013年9月11日のブログを思い出す
「あーそうなんだー(棒読み)。それはたいへんなことだねー(棒読み)。こっちもそこまでの手持ちはないし、諦めて他のとこに行くよ(もう来ねえよウワァァァン!。・゚・(ノД`)・゚・。)」

こいつら、モータースポーツのスポンサーとして色々な活動をしてるわりには改造車に対する態度は厳しい。
まるで純正以外には乗るなと言わんばかりだ。
何か営業方針とやってる事がちぐはぐに思えてならない。


正直、これならディーラーの方がまだ懐が深い。


4店舗で完膚なきまでに叩きのめされた私は涙目でノガミプロジェクトに電話をする。
「うわぁぁぁぁんノプロえも~ん!! みんなが僕の車なんか触りたくないっていじめるんだよ~~!!」
野上社長「仕方ないなぁ、なぎ太くんは。 はい、車高調整~~(効果音)」

 

一瞬で解決(笑)
 
というわけで、品川、蒲田、川崎と店を回ってるうちにいつの間にかノガミプロジェクトに近づいていた私は、その勢いでノプロがある葉山まで赴き、一瞬で車高を上げてもらったのである。

これなら最初からノプロへ直行すればよかった……orz



 
 
そして意気揚々と車検場へ戻ってみると……


 


時間切れで閉まってました(笑)
 
ま さ に 完 全 敗 北 !


泣きながらその日は家に帰り、翌日改めて検査場へ。
そして改めて車検を予約し、再チャレンジ。
http://youtu.be/yIawQLNFtwk



今度は昨日の苦労が嘘のようにあっという間に車検に通り、えらくあっさりと新しい車検証をゲットできたw

皆さん、私は車高でえらい目に遭いましたが、本来車検は意外と簡単に自分で行ける物です。
指定工場とか銘打ってる工場は、正直過剰整備な所が多いです。
そしてきっちりしてるようで、実際は私が遭遇した例のように、本当の知識を持ってる人は少ないです。
  
そんな所で高い高い整備代を払って人に頼むくらいなら、自分で行くのもいいかもしれませんよ?

もし、格安で! というなら、大抵の車は整備付き車検で格安で通すツテがありますので、私を知らない人でもお気軽にご一報くださいね。

あ、闇とかペーパーとかじゃなくてちゃんとしたところですよ、念のためw
Posted at 2014/04/03 21:37:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | しょーもないこと | 日記
2014年02月03日 イイね!

セフィーロ復帰

セフィーロ復帰先日から、アイドリング不能の症状でディーラーに入院してたセフィーロ。
本日修理が終わり、無事に帰ってきた。

原因を聞くと、やはりスロットルのAACバルブが不具合を起こして作動しなくなったためにアイドリングが出来なくなっていたとの事。

AACバルブは、Auxiliary Air Control Valve の略で、補助空気制御弁と言い、アイドリング時やエアコン作動時などにアイドリング回転数を調整するためのバイパスバルブである。

今回はこのバルブが常に全閉状態となってしまっていたため、アクセルを常に煽ってやらないとエンジンが窒息して止まってしまうという状態になっていた。

最初は、このAACバルブだけ交換してやりゃすぐ済むだろうと思っていたが、さにあらず。

1月16日にディーラーに預けて、次の週末には戻ってくると思ったが一向に連絡が来ない。



以下やりとり(私の悪意フィルターが掛かってるのでかなり感じ悪くなっていますが、ディーラーさんはもっと丁寧な応対をしてくれましたよ(笑))


1月17日(車を預けた翌日)

Dラー「スロットルボディを全部取り替えますので修理費10万円です」
「え? なんでそんなに掛かるの? AACバルブ単体交換とスロットルの洗浄でいけるでしょ」
Dラー「いや、アッセンブリーで交換しないといけないんですよ」
「たかがスロットル交換だけで10万円も出せないよ。セフィーロの査定より高いよ。車より高いスロットルなんかいらないよ。面倒だけど自分で直すからそのまま返して」
Dラー「ちょっとお待ちください………………中古品で工賃込みで3万5千円でどうでしょう」
「仕方ない、せっかく預けたんだしそれでお願いします」
Dラー「部品は週明けじゃないと届かないので、それまでお待ちください」
「分かりました。待ちますのでお願いします」  


 
しかし待てど暮らせど修理完了の連絡が全くない。
 

  預けて1週間後の
1月23日

 
「すいません、うちのセフィーロいつになったら上がってきますか。週末は用事があるから車が必要なんですが」
Dラー「え、そんな事聞いてませんよ。今調査中なのでしばらくお待ちください」
「勘弁してくださいよ。こっちは担当の人に週末には上がってくるよねって言って確認してるんだから」
Dラー「担当は聞いてないと申しておりますが」

ここで私ブチ切れ。頭の中に「仁義なき戦いのテーマ」が流れ始める。

「そうなの、まあ言った言わないの水掛け論はしないけど、そもそも16日に預けていまだに原因を突き止めてないってどういうことなの?
工場の予定も分かるけど、明らかにスロットル関係だって分かってるのに何日も掛かるって、本当にやってるの?
車は22日には弄れるからその時には直るとか言ってたよね?
急に持ち込んだから代車が用意出来ないのは分かるけど、こっちも飾りで車を持ってるわけじゃないんだから、使う事だってあるのは解るでしょ。
それなのに18日から今日(23日)まで、こちらから連絡するまで一切の音沙汰も無しってありえなくないか?
せめて遅れるとか連絡くれたら対応のしようがあるけど、何も無しじゃ次善の策も取れないよ 
Dラー「すいません、急きょ代車を用意するので勘弁してください」
「よろしくお願いします」

で、代車で試乗車っぽい新車ジューク(走行距離400km)をゲット。


そして週末を超えて月曜日(1月27日)


Dラー「すいません、中古品なので上手く作動しなかったみたいです」
「だからって新品を買えとは言わないよね。信用してるからちゃんと直してくれるよね」
Dラー「……はい、がんばります。原因を調査してまた報告します」
「よろしくお願いします」


その夜


Dラー「原因が分かりました。中古品のAACバルブの動作がすっげえ渋くて上手く作動してなかったみたいです。パーツ屋に文句いって取り換えさせてますので少々お待ちください」
「そうだったんだ、きちんと直してくれたら文句は無いから、あせらずやってね」


定休日を挟んで水曜日(1月29日)


Dラー「今度のAACバルブはちゃんとまともです。でもすいません、言いにくいんですがコンピュータも逝っちゃってるみたいです。ぶっ壊れたAACバルブにずっと信号を送り続けてたらしく、回路が焼き切れてます」
「なん……だと……? ということはコンピューターも追加ですか」
Dラー「はい、これもお安くしたいんですが、それでもやっぱり全部合わせると10万ちょっとになってしまいます」
「ぐ……仕方ない、それでお願いします」


で、めでたく? いや、ようやく修理が上がってきて一段落。
結局、丸々2週間も入院していた。やはりご老体は回復も遅い(暴言)

最終的には、件のAACバルブを含むスロットルチャンバー一式とコンピューター、ついでにプラグも変えてもらってなんとか10万円を切る価格に。
だいぶんサービスしてくれたみたいで、お礼を言って帰ってきた。


これが問題のスロットル


次壊れたら車ごと捨ててやるからな、しっかり働けよ!w
Posted at 2014/02/03 23:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | しょーもないこと | 日記
2014年01月16日 イイね!

うちのセフィーロ

うちのセフィーロ走行距離14万㎞を越えていまだ現役のうちの愛車、A33型セフィーロ。
全く紹介していないけれど、家族の大事な足として日々活躍しております。

世界でベストセラーになっただけあり、上質な乗り心地と静かで滑らかなエンジンは、乗る人全てをリラックスさせます。
そして広大で居心地が良い室内、特に後部座席は特筆すべき点で、この後部座席を上回る広さと乗降のしやすさと座り心地の良さ、居心地の良さと乗り心地の良さは、最近の車では、ハイエンドクラスの車以外ではまずお目にかかることが出来ません。

今のセダンが売れないのは、後部座席が前席に比べて適当に作ってあるからだと思います。
最近では優れたセダンとして評判が高いマツダアテンザでも、正直このセフィーロに比べたら図体の割に後部座席のヘッドクリアランスは狭く足元も窮屈で押し込められてる感があり、デザインのしわ寄せをモロに喰らってます。

この車を維持し続けてる最大の要因はこの後部座席の良さにあります。
大切な人を乗せるセダンはかくあるべしと思える、隠れた名車だと思います。

そんなお気に入りのセフィーロですが、さすがにご老体になってきて少しずつ疲れが出てきたようです。

今日、突然家族から電話があり、聞くと車が突然エンストして動かなくなったとのこと。
症状を聞いても要領を得なかった上に、止まった場所が環八の高井戸付近で一番渋滞になりやすい場所だったので、慌てて飛んで行きました。
すると既にJAFが到着しており、ついでに近くの交番のお巡りさんまでいる始末。
取り合えず状態を確認するとエンジンは掛かるもののアイドリングが出来ない状態。
JAFに引っ張ってもらうとえらい金が掛かるので、私の運転で頑張って自走で帰ることにしました。

オートマとはいえ、アイドリングをしないというだけで運転の難易度は数倍に跳ね上がります。
常に右足はアクセルの上でエンジン回転を維持しつつ、左足ブレーキで渋滞路を抜け、家までたどり着きました。

家でひとまず応急措置をして普通に走るようにはしたけれど、この車はまだ頑張ってもらう予定なので、後でちゃんと原因究明しないとなぁ。
Posted at 2014/01/16 11:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | しょーもないこと | クルマ
2014年01月13日 イイね!

ハイドラ!

ハイドラ!年始のイベント、オートサロンにブースで参加した際、
ちょっとした宣伝も兼ねてハイドラを1日立ててたらえらいことに(笑)
今週のランキングで、並みいる強豪を押さえて1位になってたよ!
どうせ一瞬で抜かれるのは分かってるけど、記念にスクリーンショットで保存しておいたw

でもこんなんでハイタッチ稼ぐのは邪道だよなぁ(笑)

サロンの様子は、たらやんのブログで確認をお願いします(他人任せ)
Posted at 2014/01/13 14:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | しょーもないこと | 日記
2014年01月02日 イイね!

新年のご挨拶がてら

新年のご挨拶がてら皆様新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ということで新年早々薄汚いままの我が愛車の画像から始まった2014年、昨年以上に車共々楽しんで行きたいと思います。

 
本来、私はとても横着なのでこういう場でわざわざ挨拶をする事は無いのだが、とある事に気付いてこれはイカンと思い、筆? を取った次第。

そのとある事とは?
 


なんとこんな、洗車もろくにせず、ほぼ乗りっぱなしの小汚いわんわん号に、いつの間にか「イイね!」が136も!(2014年1月1日現在)
 

私のポンコツよりももっともっと愛情が注がれて、手厚いメンテナンスと高価なパーツを惜しげも無く与えられ、いつもピカピカに磨き上げられた素敵な車たちを差し置いて3桁イイねなんて、もはや何か褒め殺し的な嫌がらせか新手のテロとしか(笑)

というわけで、こんな車に「イイね!」を付けてくれた奇特な方々に敬意を表し新年の感謝のご挨拶と共に、改めて我がわんわん号の仕様を説明したいと思う。

【エンジンまわり】
 K&N純正置き換えタイプエアクリーナー
それまで使ってたフィルターがどうしようもなくなったので交換した物。
 詳しくはこちらをご覧ください。

あと、画面左端にちらっと映ってるけど、プラグコードもNGKのパワーケーブルに換えている(記事無し)。
 




【排気系】
友人作成の手作り(ワンオフというにはちょっと恥ずかしいw)マフラー
バイク用のデビル管を無理やり溶接でくっつけている。
デビル管はタケゾーくんの愛車から外したものを頂いた。
もちろん手作りの味である排気漏れは標準装備
 パワーアップ?なにそれおいしいの? 
元々ターボ車じゃないんだから、マフラーだけで極端に馬力が変わったりはしない。
 それより適当に音が変わって、なおかつみんながびっくりしたり笑ってくれればそれでいいと私は思っている。 
 

【ライトまわり】 
 曇ってしまってたヘッドライトを、ヤフオクで出てたブラックアウト仕様の物に交換している。
ついでにHID化もして、ライト回りの不安と不満はほぼ解消。  
詳しくはこちら とこちらをご覧ください。

ついでにリアナンバー灯も家に転がってたLEDに換えいる(記事無し)。

 


【足まわり】
足回りは実は一番気を使っている。
特に「止まる」事に関しては最優先事項だ。
「走らない車」と「止まらない車」どちらかを選ぶとしたら、私は即決で「走らない車」を選ぶ。

まず、タイヤは現在トーヨープロクセスR1Rを履いている。
サイズは195/50R15
併せてホイールはヤフオクでぽちった中古レイズのグラムライツ
サイズは7-15 100-4H +28
ノーマル車高で良い感じでツライチになるサイズ。 車高を落としてもスペーサーなどは必要ないだろうというレベル。

なお、普段履きにはマツダスピードのホイールとBSのG3を履いている。これはたらやんからのもらい物。
 
サスは純正ノーマルロードスターでガンガン走ってるのにノーマル車高というのは、実は少数派かもしれない。
「足回りにに気を使ってる」わりに、何故か換えていない。こだわりなのか、単に金が無くて換えられないのか、それは神のみぞ知る(嘘)。

ブレーキパッドはプロジェクトミューのコンプBジムカーナ用。後述のデフの特性に合わせ、入口アンダーを消すためにリアブレーキの効きを強くしている。
普段の使用でスピンしたりとかは全く無いので、普段からこれ。
ブレーキディスクは、パッドのせいで酷く削れてしまったのでDIXCELのスリット入りローターをチョイス。
普通のでも良かったのだけど、値段もさして変わらずに手に入るので、この部分は格好つけ

【駆動系】 
クスコの機械式2WAYデフ。 買った時にすでに装着されてた物。
 まだ車が温まってない時はもちろん、温まった時でもすぐにバキバキ言うほどイニシャルトルクは強い。
街乗りでは有無を言わさずプッシュアンダーが出る。
そして高速になればなるほどそれが走りやすさと速さに繋がるという鬼仕様。
  
現在は、このデフのトラクションを生かすことを優先させて車を走らせている。


【外装】
マルハのオリジナル幌
クロス素材のブラウンカラー
元々ついてた純正幌は穴が開いて雨漏りをしていたので購入。
本当はビニール素材のベージュ(訂正:クロス生地のブラック)を頼んだけど、在庫が無く入荷が遅れるというのでこちらを選択。
しかしそのおかげでビニールの値段でクロス幌が(訂正:ブラックの価格でブラウンが)買えた上、思った以上に質感が高く似合ってたので大満足。
 この色は他になかなか居ないしね。
 

【内装】
どこ製だかよく分からない4点式ロールバー&ブレースバー
買った時にすでに装着されてた物。
調べてみるとボディとの接合部分もしっかりと装着されていて、プロがちゃんとつけたものと分かる。スポーツ走行には必須アイテム。今度ロールバーパッドを入れなければ……。
 
ブレースバーとシートの間には会社に転がってたアクリル板を適当に挟み、エアロボードの代わりにしている。 
こいつも何時かはちゃんとしたいなぁ。

エスケレートのフルバケシート
運転席のみ。
買った時にすでに装着されていた物。
作りが単純な割に座り心地が良く、また長時間の運転でも腰が痛くなるような事は無い。
デフといいロールバーといい、前のオーナーは「分かってる」人だったに違いない。
 




カーメイトルームミラーと、カーボンワンオフルームランプ
ミラーは初めて買った車に着けた時の物をずっと使い続けている。
これに目が慣れてるので、なかなか捨てられないのです(^^;
聞くと、最初に買ったミラーを使い続けてる人は結構いるらしい。納得。

ルームランプは、よしぶんさんが作ってくれた。格好良くてお気に入りアイテムのひとつ。

パナソニックHDDナビ。
結構古くて4~5年経過している。 
音楽はHDDに貯めたものをBGMとして繰り返し続けている。いい加減新しくせねば……。
ロドのオーディオをばらしたことがある人なら分かると思うが、後ろのスペースが狭すぎ、配線を押し込んだ影響か、地デジのB-CASカードがいつのまにか抜けてしまい、テレビが見れない状態になっている。
ポンコツっぷりに拍車がかかる(笑)


plaさんにもらったシフトノブ
そのままでは自分好みの位置につけられなかったので、加工してローポジションに変更。

 最終的な固定は接着剤という、メカニックの人やいい加減な事が許せない人に聞かせたら、助走付けて殴られるレベルの取付け方
でも回ったりすることも無く良い具合で使えている。無理やり回したらちゃんと外せる程度だし、ワタシ的にはこれで十分。

そして忘れてはいけない、ユピテルレーダー探知機「lei02」
 見ての通りアレでアレなアイテム(笑)
でもレーダー探知機としての機能は十分に果たしており、レーダーを探知すると中のキャラが変身して教えてくれる。
さらにこれは、走ってると前触れも無く突然話しかけてくる急発進急ブレーキ急ハンドルをすると中にいるキャラがずっこけて怒る高速道路で制限速度を超えると怒るいう余計な機能まで持っている。
一度、固定用両面テープが剥がれた際、きゃあっ!」とか言いながら転げ落ちて行った時はさすがに笑ったw
いらない無駄知識として、このキャラの名前は「霧島レイ」
ユピテルの製造工場が鹿児島県の霧島市にあるので「霧島」
レーダー探知機 → レー探 → レーたん → レイたん → 「レイ」
ここで正しい反応は、「アホらし」もしくは「ふーん、それがどうした」である。
「なるほど、やるなユピテル」と思った貴方はすでに手遅れだ(笑)
 
  
あとは、画像には無いけれどETC車載器が付いてハンドルカバーが付いてるくらい。

いかがでしたでしょうか。
以上、純正パーツ以外のすべての紹介でした。 
これで私の車は丸裸w
あなた、こんなレベルの車でも「イイね!」を付けてくれますか?
ありがとうございます!ww

 
  
こうして改めてみると意外といらない色んな物が変わってるなあ。

 
何はともあれ、今年は車検だし、また改めてこんなわんわん号と一緒にネタを提供していきたいと思います。
改めてのご挨拶となりますが、皆様どうぞ温かい目で見守っていただけましたら、これ以上ない喜びでございます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Posted at 2014/01/02 19:36:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | しょーもないこと | クルマ

プロフィール

「厄払いに行ってきました。祝詞をあげてる間、正座で10分以上頭下げっぱなしとか、どんな罰ゲームかとw」
何シテル?   01/03 21:06
なぎやんです。よろしくお願いします。 細々とネットショップの経営とちょこちょこと卸業を営んでおります。 物心ついた時からのクルマ好きで、週に2~3度は運転し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:MAZDA FAN FESTA 2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/03 13:08:03
しろ豆デビュー♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 14:31:53

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。 ・オープンカーは屋根を「閉める」事が出来る車! ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation