
久しぶりに本州最南端の川、古座川の名勝地、
一枚岩を観てきました。
高さ約150m幅約800mあるそうです。
(^_^)/
正面の道からは、バカチョンではデカ過ぎて、
フレームに入り切りません。
チョイ横からです。
見えてるのは、「道の駅」。
夏休みを惜しむ様に、子供と川遊びしてる親子がいましたが、
この日も、チョイ水が高く白く濁っています。
こんなとこで、、、、と思うのは、古い人間だからでしょうか。。。。
(-_-)
さてさて、なんでこんなところへ、、、、、、
当然、釣りです。
、、、、が、釣行記をアップする気もなく。。。。。。。
(^o^;
出かけたのは、金曜夜の10時半頃。
午前2時前には、古座川入口の港に到着。
尾鷲~大泊までの無料専用道が開通したのでホント近くなりました。
紀伊長島~和歌山田辺まで全線開通すると、
全国で一番長い無料区間だそうですね。
いつ全線開通するのかは、、、、????ですが。。。
睡眠薬?、、を飲んで車中泊。
、、、、、が、遠くに稲光が!!
しばらくすると、
ドッカーン!!ゴロゴロゴロゴロ!!!
雨の勢いも車の屋根を突き刺す勢い!!
とてもとても寝られず、6時前にスマホにセットしてあった目覚ましより、
早く目が覚めてしまいました。
(-_-;)
古座川支流、小川(こがわ)の上流にある滝ノ拝にあるオトリ屋で、
大阪のネット釣り仲間と合流して現場へ直行。
いつも入る有名な柿太郎の周りの入り口へ。
ココの入り口にある大神社も最近の豪雨の影響を受けて哀れなことに。。。
静かに静かに、このトロ場を泳がせます。
透明度が素晴らしく浅く見えますが、
左から出てるチョイ大きい岩の際は、胸ほどもあります。
美しい小川の鮎が3匹続いたのですが、その後音信不通。。。。
粘って粘って、泳がせていると根詰まり。。。。
底の何かに掛かり針が引っ掛かってしまうことです。
最近の豪雨の影響で、朽木や流木が底の石に引っ掛かっているようで、
それに針が通ってしまったようです。
普通、岩に引っ掛かると、チョイ工夫すると外れたりするのですが、
木に貫通では、どうしようもありません。
首より深いところで引っ掛かってしまったので糸を切って諦めです。
(ToT)/~~~
2匹目の天然を泳がします。
いつも掛かる辺りで反応がありません。
今日は、無理みたいやなと思った瞬間またも根掛かりです。
またまた流木の感じ。
なんとか取りに行けそうと泳がせていた深いところへ進むと、
あと一歩のところで、首まで入ってしまいます。
そんなこんなで、またまた糸を切ります。
せっかく釣った天然2匹がサヨナラとなり、仕掛けを2本新調となりました。
友釣りは、循環の釣り。
こうなると最悪パターンとなります。
この場所を諦め、釣友が入っていたチョイ下流へ行き、
近くで釣って1匹ゲット!。。。しかし小さい。
そうこうしてると昼となり、休憩。。。。
昼飯を食って竿を出すと同時に、スンゴイ☂!☂!雨!!!
寝てないのと貧果も手伝って、やる気モードが一気に消え失せ終了。。。。
車まで戻って、着替えが出来る場所を探して着替え終わる頃、
雨も止み、青空が。。。。。
もう、この時は再度やる気モードにも戻れず。。。。
(~_~;)
連れを見に戻ると、昼から川奥へ入って行ったまま、
どうやら釣りを続けているよう。
携帯も繋がらないところなので、連絡ができません。
、、、ならと言うことで、本流を見に行って一枚岩の見学となった次第です。
あ~~~~~~ぁ、、、、、
8月に入って、雨ばかりの週末に泣かされています。。。。。
(>_<)
Posted at 2014/08/24 20:24:29 | |
トラックバック(0) |
フィッシング | 趣味