2012年12月09日
夏頃から、運転席&助手席のパワーウインドウの動きが、シブイかなぁ...また、バッテリーなのか?などと思いつつ、そのまま放置してました。
1ヶ月ほど前の夜、ちょっと寒くなった中、運転席のPWを下げると...お、遅い???
上げ下げしてみると、やっぱり遅い...
寒いので、翌日、昼前に、動作を確認。あれ、いつも通り動く???(←動きはシブイが)
夜間&朝方だけ、遅くなり、昼間の暖かい時は、普通に動く。
モーター?レギュレーター?また修理代かかるの?部品あるの?と、ビビる。
さわらぬ神に祟りなし、と、放っておきました(笑)。
一昨日、カーテシーレンズを取り替えた時に、レギュレーターのギヤ部に、グリスを吹いておきました。
その夜、スイッチを開に入れると、ウインドウが、ゆ~っくりと下がり始め、真ん中当たりでリレーのパチッ音と共に止まる。ゲゲ(゜_゜;)
でも、スイッチを閉に入れると、上がる。開に入れると、途中で止まる...リレーは壊れていない。
下降中に、手で、ウインドウを、上から押し込むと、下まで下がる。
上昇は、上まで上がる。モーターか、レギュレーターか...財布は軽いんだぞ...(・_-)ビクビク
昨日の午前中、行きつけの修理工場に行って、症状を尋ねてみると...
工「グリス切れだね」
私「グリスは吹いたけど」
工「ひも状?X状?」
私「X状のレギュレーター」
工「じゃ、横長のスライド・バーにグリスかけないとね」
私「ギヤ部にはかけたけど」
工「スライド部のグリスが切れてるんだよ~、ギヤじゃないよ」
私「ガ~ン!じゃあ、やってみます」
ということで、再び、インナーライニング(内張)を外して、今度は、ウインドウを上げ下げしながら、スライド・バーにたっぷりと、グリスを吹き付ける。ついでに、助手席側にも、同じ処置をしておく。
夜になって、冷えきってから、試す...おぉ!スムーズに動く♪
今日の朝も、試す...おぉ!スムーズ♪よかったぁ♪
しかし、ボンネットを開け閉めしていると、ボンネット・ステーの動きがグラグラする...
ゲゲ(゜_゜;)、今度はボンネット・ステー根元のグロメットが割れた...\115-位らしいが...つらい...(笑)
Posted at 2012/12/09 20:42:52 | |
トラックバック(0) | クルマ