• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旅人じょにーのブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

3連休の旅最終日(埼玉県道の駅~山梨~長野~愛知~帰宅)

3連休の旅もいよいよ最終日を迎えました。直線距離350キロを帰宅に取り掛かります。


7月20日(日曜日)
4:10
案の定、予想できてましたが
①埼玉という暑い場所
②日なた
という条件が重なり、朝4時から車内の気温が急上昇。寝付いたの1時まわってたのに・・・・
でもアイドリングしながらの車中泊はポリシーに反するので、やむなく起床。いつものように洗顔をして、車内を整え、出発準備を整えました。

4:26
道の駅「はなぞの」を出発して長瀞峡へ向かいます。早朝だけあって車もほとんどいないのですが、ダンプが早々と動き始めており、すごいなぁと感心しつつ、くっついて走ります。
途中大きくカットする有料道路があって看板もこっちこっちとめちゃ案内しよったんですが、道路に金は出さずに帰る!と日立オフで宣言した以上、誘惑に負けずに下道を継続。


4:47
長瀞峡に到着。
ここも美しい自然を見られるとあったので、楽しみにして駐車場を探す。
が、相変わらず早すぎて駐車場あいておらず・・・でも勝手に停めるのも、と思い仕方なく路駐。
徒歩で峡谷に近づいたら



(;゚Д゚) ―――――――>「本日荒川増水につき立ち入り禁止!」の看板


台風行ってから2日経ったのに・・・・
やむなく遠巻きから眺め、その上できれいな姿を想像して帰りました。これじゃ写真見てるのと変わらねーじゃん。


5:20
秩父の中心街を通過。もちろん人はおらず。
基本的に快適に流れ続ける。


5:46
激しい眠気を感じ、道の駅「大滝温泉」へ入る。
運よく完全な日陰になる駐車場を見つけ、車を停めて、再度布団を引っ張り出して仮眠。すぐに寝付いたので相当疲れていた模様。
なお、標高もそこそこ稼いでいたので、日陰とあいまって爆睡。


8:20
仮眠を終え、大滝温泉を出発。

8:38
埼玉県から山梨県へ、雁坂トンネル有料道路で。
有料!?あかんやんと思った方。なんとこの有料道路7~11月まで無料開放中なんす。無料道路信奉者はちゃんと調べてるんす。

9:01
甲府盆地に入り道の駅「花かげの郷まきおか」から富士山がちらっと見えました。
うひょー!とテンションが上がるのはやっぱり生まれも育ちも田舎者だから?きっと何十回も見てるけど、やっぱり見えるとやった!ってなりますわな。
ここからしばらく淡々と甲府盆地へ降りていき、久々に昼間の混んでる都市部を走行。


10:07
山梨県最後の観光名所「昇仙峡」に到着してCPゲット。
前から行ってみたかったんですが、この景色は言葉には言い表せないくらい圧倒されました。誰かが積んだわけではもちろんないのですが、でもどうしたらこんな岩の積み重ねができるのか・・・その上に生える赤松がまた美しく。次は目的地にしてのんびりとするのも悪くないかなと思いました。

が、甲府方面に降りる道が一方通行なのかなんなのか降りられないので、韮崎方面へ。これがまた予想外の悪路で、前から後ろから「ゴリ!」「ゴス!」「バキ!」。こんなことになる道に看板立てるな~!

え?車高を下げるな?


ですな。


10:36
韮崎市内のスーパーマーケットに。
どんな長距離旅のときも必ず地元のスーパーに寄ります。いろんな地方でどんなものが食べられているのかを知りたいからですね。山梨では毎回「ほうとう」を買います。
ただ今回は車内でご飯が炊ける「たけるくん」とお湯を沸かせる「わくよさん」を忘れてしまったのでスーパーでおかずだけ買うということはできず残念でした・・・・


12:40
韮崎から一度清里へまわり、いくつか道の駅をつぶしつつ諏訪へ向かいました。
そういえばおかんから御朱印帳を頼まれていたことをこんなところまで戻ってきて思い出す。。。が、今回の旅路で大きな寺社を通過したときはほとんど夜中でやっておらず。初めてまっとうな時間に大きな神社を通過したので、御朱印もらっとこ、と思い諏訪大社へ。
諏訪大社って1つ大きなのがあるかと思ったら、4つ(上社前宮・本宮、下社春宮・秋宮)もありまして。でも御朱印も1か所ずつありまして、他の神社なら300円のとこ500円でして、お土産にしてはちと高くつきました。
そもそも本人がいかないのにご利益あんのかな・・・


14:04
いつもは木曽谷へ抜けて名古屋方面に走るんですが、同じとこばかりでも面白くないのでたまには伊那谷を走ろうと思い、地図を確認すると諏訪から伊那谷へは走りにくい。。。

というわけで、しぶしぶ中央道を岡谷~駒ケ根まで利用。が、ここで約束破りのばちが当たります。
中央道を走って伊北~伊那を走行中に、いくつか段差を通り過ぎたあと、5つ目か6つ目の段差で

「っぱーーーーん!」
という音と同時に黒いカバーが車両後方へ。ミラーで確認するも90キロで走行中。はるかかなたに飛び去るカバーにドナドナを歌い別れを告げる。
おそらく出発前に確認した右リアタイヤ前の少しはずれかかってたカバーが飛んでいったものと思われます。
ほんとに後続車に申し訳ない・・・・


14:24
中央道小黒川PAで休憩。車内に積んであった予備タンクのガソリンで給油。
その給油の際に跳ねたガソリンを頭からかぶる。上道を走るだけでどれだけばちが当たるんや・・・


14:40
駒ケ根インター下車。
ここからのんびり日本アルプスを見ながら南下する単調な旅が続きます。国道が混んでるだろうと思って一本中の農道を走ってたら結局一旦停止と軽トラのせいで結果時間かかりました。
飯田までおよそ1時間20分かかりました。


16:33
長野県を抜け、愛知県へ。愛知県最後の観光名所「香嵐渓」を目指して南下南下南下。
疲れもピーク。
ただ国道153号は信号もなく、交通量があっても高速で流れます。


17:13
香嵐渓に到着してバッジ取得。
ここから進路を変えて北西へ。名古屋を通らず瀬戸へ抜ける。

17:56
道の駅「瀬戸しなの」に到着して、みん友たっくんに連絡。
夜に大垣で会う約束をし、時間に余裕できたのでゆっくりと大垣へ向かう。


19:53
大垣到着。
車内を片付け、お土産を整理し、仮眠して待つこと1時間半。
たっくんと会ってお土産を渡す。疲れているのにおしゃべりをしてしまう(笑)

22:35
中途吉野家で牛皿麦とろ定食を食べて帰宅。
全行程2025.3キロでした。


これで今回の旅の報告は終わりです。
次は9月の5連休、ブリット関東オフ・日立港伝説オフにあわせて東日本1周します。ハイドラもそこまでお預けだと思いますが・・・・・

ま、旅好きなのできっとその前に四国へ行ってみたり、紀伊半島を走って見たり、そんなアホなことやっとるんでしょーな。
Posted at 2015/07/25 15:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月23日 イイね!

3連休の旅中盤(茨城県道の駅~福島~栃木~埼玉県道の駅)

7月19日(日曜日)
5:45
暑さにうなされて起床。前日1時間半しか寝てないから大概のことで目を覚ますはずはないのに、なぜだろう・・・と車外へ出ると。


先のブログで
「暗闇の中、ヘッドライトでできるだけ確認し、ここは朝になって日が昇っても木陰になるなという場所を確信を持って選び出し、車を停めて後部座席に移動しました。
他にも連休中だけあって十数台停まってましたが、みんな朝から日が当たりそうなところばかり。
ぷぷぷ、夏なのにみんな考えないんだなぁ、と寝ぼけた頭で笑いながら就寝。。。。」


と記載しましたが、実際朝になるとそれらの十数台がすべて木陰にあり、俺の車だけ日が燦々と降り注ぐ位置に停車しておりました(笑)
実は国道から道の駅に入るときにぐるっと1周するんですが、それによって方向感覚が狂ってしまい(そこに幽体離脱する程度の眠気が加わっていた)朝日の出る方向を完全に逆向きと勘違いしていたのです。。。そのせいでブラックの車に太陽がくわっ!!!と照り付け、車内はまだ6時前にもかかわらず30度を優に超えておりました。
なんたるイージーミス!前夜の俺をグーで殴ってやりたい。

6:10
道の駅かつらを出発し、ツインリンクもてぎを目指して西へ。さらに西へ。

6:40
ツインリンクもてぎ北ゲートに到着。
前日調べていたところによると、この北ゲートに到達すればサーキットのCPが取れるのと同時に栃木県の観光名所「ツインリンクもてぎ」をゲットできるはずなのに、ちっとも反応しません。
仕方ないので車をゲート脇の駐車場にとめ、料金所のおっさんに猛烈に怪訝な顔をされながらゲートにへばりつき、1センチ向こうから有料になるというラインから手をぐーーーーーーって伸ばして反応を待つも無反応。
いくら廃人でも用事もないサーキットに1000円も払うほどアホでもないので(それに9時まで開かない)、なんとかもっとCPに近づく方法はないのかと地図を見てみると、サーキットの裏に細々とした道路を発見!これで取れないなら諦めようと思って北ゲートを出発して裏道へ。

結果として裏道を走って真裏くらいまで来た時にCPは取れたんですが、そのまま横着して国道へ戻ってやろうと思ったらフロントエアロだけでなくサイドエアロまでゴリゴリゴスゴスと嫌な音だらけ。
たかだかCP1つのためにどれだけ頑張ってるねんと思う朝7時の栃木県。


7:57
ツインリンクもてぎを後にして北上開始。再度県境をまたいで茨城県に入り直し、いくつかの道の駅を通過しながら、茨城県観光名所「袋田の滝」に到着。
朝も早くてどこも何もやってない上に、駐車場が超がつくほど遠いので、間近まで車を乗り付け、ちょちょっと失礼して滝を拝見し、早々に出発。

10:11
袋田の滝を後にし、大子町を走行。前日のオフでこのあたりには温泉があると聞いていたので、それなら朝から贅沢に温泉入ったろかいと思ったのですが、早すぎてどこもやっとらん・・・・
仕方ないので、そのまま北上を続けていたら間もなく福島県に。ま、田舎っちゃ田舎なんですが心に響くというか、懐かしさを感じるというか、なかなか来られませんが、たまにはこの景色を見に来たいなと思った、そんな景色でした。
そんな素晴らしい景色を見ながら北上を続けていたら、10時過ぎに福島県観光名所「あぶくま洞」に到着。素晴らしい鍾乳洞らしいのですが、男が1人で見てもおもんないのでツレがいるときに再訪ということで早々に撤退。

11:40
須賀川市に到着して、久しぶりに街を満喫しました。
そろそろお土産のことも考えないといかんなということで、郡山名物薄皮まんじゅうを求めて、菓子屋の支店を探し、薄皮まんじゅうを購入。
そのときに「そういえば次東北行ったら七味にんにく欲しいのぉ」というのを思い出し、その店のおばちゃんに売ってる店を知りませんかと尋ねました。

つれなく
「知らん」

そこに旦那さんが帰ってきて「物産館に行けばあるべ」とおっしゃるので、逆走して物産館に。が、唐辛子とにんにくをあわせたニンニク唐辛子という須賀川の名産品はあったのですが、それとはちょっと違うんだよなぁ。。。。と須賀川を失意のうちに退散。


13:55
須賀川から100キロあまり、2時間をかけて喜多方に来ました。今回の旅の北限にしました。
前日夜にオフをしながらビーフンをすすって以来何も食べてないので、喜多方ラーメンを食すことにしました。
で、6年前おやじを連れてきた店はどないなってんのやろと思って坂内食堂へ再訪。2時にもかかわらず行列50人!!でも腹減ったし、ここで何も食べないと何しに喜多方来たのかわからんようになるので頑張って行列に参加。2日続けてラーメンの行列に並ぶラーメンバカ・・・・
でもあの頃と変わらずおいしかったです。


17:23
喜多方でラーメンを食べたあと、会津若松へ移動。
と言ってもほとんどの観光地はめぐり終わっているので、お土産を買うのと地産のものを見ようとスーパーマーケットをいくつかめぐりました。
が、例の七味にんにくは見つかりません。もしかしたら!と思って薬局にも行ったんですが、普通に考えればあるわけないんですよね・・・・

そういえば東北地方で有名な薬局といえば「ツルハドラッグ」
これを見た親父が「なんやこの薬局!名前なめとるやないか!なんやツルハゲドラッグて!俺へのあてつけか!」と騒いでいたのを思い出します。
どこにもツルハゲとは書いてない。というか、名前つけるときに「ツルハゲ」は取締役の誰かが止めるやろ。。。ハゲやからって世間に食いつきすぎやねん。

閑話休題。

そんなツルハゲもといツルハドラッグにもなかった七味にんにくですが、お土産屋ならと思い道の駅「ばんない」へ向かったらビンゴ!3つ購入しました。うきうきわくわく。
そして表題の時間で福島県観光名所2つ目の「会津武家屋敷」をゲット。でももう閉まっていた様子だったので、早々と退散。というか見た目には明らかにテーマパークぽかったのでやっててもパス。


18:03
会津若松を後にして、さてどちらへ行こうか・・・と考えました。
いつも通りに新潟へ抜けるか、それともたまには奥只見方面へ抜けるか、それとも日光へ抜けるか。
3分ほど熟考したうえで、より行くことのなさそうなほうへということで12年ぶりに鬼怒川方面へ抜けることに決定。ここからひたすら南下が始まります。
というか奥只見方面では今の車高では途中で往生することが簡単に予想できたからです。

南下して40分で福島県最後の観光名所「塔のへつり」に到着して、福島県観光名所をコンプリート。
塔のへつりは車を降りてみてみましたが、自然の力を実感させられましたね。何をどうしたらこんな景色ができるんやろ・・・と。ここらへんから走りながら考え事を始めます(笑)


18:45
福島県を抜け栃木県に入り、再び北関東の旅に。

19:41
鬼怒川温泉の奥にある川治温泉で今日の温泉へ。
さすがいいお湯だな~とのんびりゆったりさせてもらいました。温泉から出るときに「お先でーす」と出たら地元のじいさんに「若いの!あいさつできるとかやるのう」と声かけられました。少ししゃべってこかと思いましたが、思ってる以上に話が伸びそうだったのでやめました。1月の宮崎坊主の二の舞は何としても避けなければ・・・・

21:12
南下を一時中断して日光東照宮へ。
これまたCPの反応範囲がことさらに狭く、山門前まで行っても無反応。降りて近づいても無反応。仕方ないのでまた裏道作戦で東照宮のそばの細道をちまちま走ってたら反応あって、栃木県2つ目の観光名所「日光東照宮」をゲット。夜だからできたことでお昼間なら絶対取れてへんかったと思います。

21:57
東照宮を後にして日光街道杉並木を通りながら宇都宮へ。ここはお昼間にとおってみたい道ですね。
そして栃木県3か所目の観光名所の「宇都宮動物園」へ接近。が、またしても反応範囲が狭い。というか動物園て!何かすごい動物いてんのか???
事前に調べたら国道走ってれば取れますとあったのに、まったく取れず。国道から正門へ近づいて初めて反応。これで栃木県観光名所コンプリートです。

23:13
唐突に、東京へこのまま下がるのは間違っとる!と思い、新4号バイパスをはずれて埼玉県の北中部を目指し始めました。さすがにこの時間なので、普段なら混んでるんやろうなという道路も基本的にはすいすい。ただ!信号を交互に赤にするのはやめよう、燃費めっちゃ悪くなる・・・・


0:20
埼玉県観光名所1つ目「さきたま古墳公園」をゲット。
が、このあたりからまたひどい眠気に襲われ始める・・・しかし、このあたりは日本一暑いと言っても過言ではないあたりなので、仮眠するなら絶対秩父まで、と思ってたんですが、眠気がそんなことを許してくれるわけもありません。
やむなくコンビニ寄ってコーヒーを、と思ってたんですが、あまりに空腹であることに気づいてコーヒーがカップラーメンに変更(笑)8年くらい前に大学院の関係で派遣されてたときによく食べてた「モチモチの木」のカップラーメン、よくできてましたよ。少なくとも「こんなやったこんなやった」と思える程度にはおいしかったです。

が、満腹になって眠気倍増。ただのアホ。

0:59
道の駅「はなぞの」に到着。
昨日の反省を踏まえて木陰を探すも、さすがに幹線国道沿いだったのでいい場所はほとんど占拠されており・・・・やむなく日なただろうなと思われるところに停車。洗顔して仮眠に入りました。


ここまでで2日目です。
いやーよく走った。648キロ走ってました(1日目865キロ、3日目480キロ。ハイドラ読み。トリップでは2025キロなので誤差35キロ)



Posted at 2015/07/23 18:52:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月22日 イイね!

3連休の旅前半(岐阜~南関東まわり・日立港オフまで)

7月17日(金曜日)
17:00 
前日からちょこちょこと準備を進めておき、仕事を調整してこの日の夕方17時ぴったりに家を出発。出発して5キロでオイル交換のためにタクヤガーデンもといタイヤガーデンに寄り道。
ここでオイル交換をお願いしたのですが、フィルター交換も一緒に頼んだらこれが思いのほか大変で時間を食いました。たっくん面倒な作業頼んでごめん・・・・

18:25
オイル交換を終えて再出発。
ルートは大垣から南へ揖斐川堤防を下り、長島から国道23号に入ってそこから浜松まではずっと国道23・1号を乗り継いでいきました。金曜夜にしてはすいており、浜松までは3時間10分で到着。ここで小学校以来28年の付き合いの友人とご飯(静岡名物レストラン「さわやか」にて。肉料理メインで全然さわやかちゃうんですが)して、近くの天然温泉へ入って疲れをとって・・・結果としてしゃべりすぎて予定を3時間過ぎてしまいました。


7月18日(土曜日)
1:00
浜松を出発。引き続き国道1号で静岡県を東進。ひたすらに東進。行けども行けども静岡県。なんて横に長いんだ・・・

2:03
国道1号をいつも通り東進するのも面白くないので、清水から北上ルートに切り替えて国道52号へ。ここから距離感が大きく狂い始める。手始めに、ハイドラ観光名所の「身延山久遠寺」まで4,50キロだと思ってたら80キロもあったり・・・

2:54
身延山に到着してバッジを取得。ここから再び東進を再開。山中湖方面へ走っていると、途中富士山の樹海を通過するんですが、そのトンネルの近くでライトの光とは違う光が俺の車を追いかけはじめ、寒気がして眠気が吹っ飛びました。何が見えたんだろう・・・

4:27
道の駅「どうし」に到着。勝手に「ここから下北沢までなら50キロくらいで1時間で行けるから、8時待ち合わせでも2時間は仮眠できるな」と判断して仮眠を開始しました。


6:00
仮眠から起床。ほんの1時間半程度でしたが仮眠すれば少しは眠気がとぶもので助かりました。
のんびりと顔を洗い、車内の清掃をして6:20頃にナビに目的地を設定。

「目的地マデ80キロメートルデス。2時間45分クライカカリマス」


(゜_゜>)!!!
全然間に合わねえじゃん!


そこから八王子に向けて超スピードで降り、7時45分頃に八王子ICで中央道へ。が、連休の影響で調布で渋滞に巻き込まれて普段より20分あまり余計に・・・下北には予定より35分あまり遅れて到着しておツレさんをピックアップ。
その後首都高に乗って一路常磐へ。目的地はつくばにある「中華そばイチカワ」。この店全国ラーメンデータベースで現在2位の店で前から行こうと話していたのでこの機会にうかがいました。なお、途中首都高6号上でこのあとの日立港オフでお知り合いになるさーはるさんとすれ違ってました(9:15頃)

9:50
中華そばイチカワに到着して20数人の行列に接続。2時間20分ほど待ってラーメンにありつきました。
これはうまい!!!!さすが全国2位はちゃいますな。うちから500キロ近くありますが、再訪の可能性は十分ありです!

13:00
つくばを出発して、日光へ行く予定を変更して圏央道を乗り継ぎ犬吠埼へドライブ。ただツレが少し体調悪そうだったのでそのまま東京へ戻るのもありだったんですが・・・これだけが今回の旅で心残りです。

15:05
犬吠埼到着して観光名所「犬吠埼」をゲット。おりふし東風激しくて磯うつ波も高かりけり・・・遊歩道方面に降りることもできず、ひたすらに潮風を浴びました・・・おかげで体中べったべたになりました。おツレさんも長い髪がぱさぱさになったと嘆いてました。スミマセン。。。。


「地球が丸く見える公園」?から地球が丸いことを確認しようと思ったのですが、天気がやや怪しく丸いかどうかまでは確認できませんでした・・・
その後東京へ戻る予定にしていましたが、時間的に厳しくなってきたのでツレを成田駅で降ろし、俺は北上を開始することに。
この時点でガソリン計がかなり下を向いていたので成田市内のセルフスタンドで給油。62.3リットルでリッター12キロ弱。下道を走っていたわりにはよくないのはエアコンオンのせいもあるでしょう。


18:20
成田からねもよさんに連絡。コンビニで珈琲でも飲みながらちょこっと立ち話でもしましょうと思ってたら20時から日立港で地元のお友達とオフ会をやるからどうですか、とのお誘いを受けました。
オフ会大好き人間なのでもちろん喜んで参加を表明しまして、日立港へ移動開始!
ただずっと下道だととても20時に間に合わないので、途中東関東道大栄ICから終点潮来ICまで利用。そのまま観光名所「鹿島神宮」をゲットしながら北上をずっと続け・・・

20:53
日立港第5ふ頭に到着。

******************************
ここからは日立港オフの模様を。

メンバーはねもよさん、そしてねもよさんのお友達のポコさん、Riaさん、さとしさん、さーはるさん。
みなさん初対面にもかかわらずとても優しく、あたたかく、そして大人でした。

車好きに悪い人はいない!!!

ポコさん、いい人オーラはんぱなかったです。勝手に兄貴と呼んでしまいたいくらいです。
ミラで来られてたんですが、完成度がすごかったです!俺も仕事車がミラバンなのでいじり方参考になりました。今度お会いするときにもっと細かく車を見せていただかねば。そして20年前の昔話をまた聞かせてください、兄貴!でも家の中から高速の人とハイタッチ、おもろくズルいです(笑)


Riaさん、セレナで来られてたんですが、オーディオにこだわりを持っていらっしゃるとのこと。
俺もオーディオこだわりあるので、今度聞かせてください。
そしてハイドラでの遠征すごいですね、女性でここまでハイドラを駆使している人を東海地区では見たことがないので新鮮でした。今度東北方面の情報ください!


さとしさん、この方の話はちょーーーーーおもろいです。見事なオチまでついていてどっかんどっかん笑いとってました。天性の笑いの才能を持ってらっしゃるのでしょう。しゃべり方が天才です。もうずっとしゃべってたいです、1家に1さとしさんあれば世界に平和が訪れます。
車もこだわりのあるプリウスで、ハイドラ廃人(笑)今度9月もまたいろいろ教えてください。


さーはるさん、俺以上のハイドラ廃人です。俺以上は初見です。
道の駅めぐりのほかに城めぐりにも興味を持っていらっしゃるとのこと。実は(あまり記憶ないのですが)俺の死んだおやじが城めぐり大好きで、俺も数だけならたぶん東海地方を中心に全国500くらい城をめぐってるんです(笑)特段有益な情報を提供できるとは思えないのですが、でも共通の話題があるので親近感が大いに湧きました。


いやーーー楽しいオフ会だった!
ブリットでやるオフ会とはまた趣向の異なるおしゃべり系オフなんですが、話題が尽きずに続いていくので(アメトークの「立ちトーク」をイメージしていただければわかりやすいと思います)、時間の概念が吹っ飛んでいきます。今回もあっという間に3時間でした。
今度9月に今度は北東北旅があるので、そのときまた寄らせていただきます!

ちなみに俺の到着前後まではそこそこ雨降ってたみたいですが、俺が着いてからは降りませんでした。相変わらずの強烈晴れ男ぶりは健在のようです(笑)

*******************************

23:30
ねもよさん達に別れを告げ、教えてもらった日立港近くのお風呂「湯楽の里」へ。最終受付が24時だったのでぎりぎり滑り込みだったのですが、入ってしまえば1時間あるのでのんびりと体を洗い、入浴して1日の疲れをしっかりと癒し、これからのルートを選考。
北に向いて茨城の観光名所をつぶすか、いったん宇都宮方面へ抜けて「ツインリンクもてぎ」のCPをかすってから北に向かうか・・・
ほとんど働いていない脳みそをフル稼働してツインリンクもてぎへ行くことに。

7月19日(日曜日)
0:30
湯楽の里を出発。この温泉はまた9月にも使おうかな~
まずいったん国道6号を南下して、途中から国道293号へ。そのまま西へ西へ、途中から県道に入って道の駅かつらを仮眠の地に定めて移動。
このあたりから意識が飛ぶことが多くなり、少し意識が飛んだときに車がふわっと浮いて(段差でジャンプしてた)、一瞬幽体離脱みたいな感覚になりました。
こりゃいかん、ということで道の駅かつらに急ぎ、無事1:25に道の駅かつらに到着。

暗闇の中、ヘッドライトでできるだけ確認し、ここは朝になって日が昇っても木陰になるなという場所を確信を持って選び出し、車を停めて後部座席に移動しました。
他にも連休中だけあって十数台停まってましたが、みんな朝から日が当たりそうなところばかり。
ぷぷぷ、夏なのにみんな考えないんだなぁ、と寝ぼけた頭で笑いながら就寝。。。。


が、これが悲劇を招くことに。


ここまでが前半戦です(といってもまだあと2日あるのですが)。
長々とすいませんが、まだ後半戦もあるのでどうぞお付き合いよろしくです!


Posted at 2015/07/22 23:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月21日 イイね!

北関東・南東北旅行 ハイドラ総括

どーもー。
先日までの3連休を利用して北関東と南東北の下道旅行を決行しました(首都圏の一部と約束時間に間に合わせるための高速利用もあります)。
全行程2025キロ(うち高速が175キロ程度)、移動時間は17日18時から20日22時半まで、睡眠時間9時間と観光や買い物、食事を除いて約60時間ほど。



数字にするとどんだけアホな旅をしてるのかがわかりますな。


≪ハイドラ戦績≫
獲得バッジが5個(道の駅東京コンプ、観光名所福島・栃木・山梨・愛知コンプ)


獲得CP
道の駅が34個
とみざわ・富士山ふるさと工芸館・なるさわ・どうし・八王子滝山・水の郷さわら・くりもと・いたこ・かつら・みわ・奥久慈だいご・はなわ・ふるどの・ひらた・たまかわ・季の里天栄・ばんだい・たじま・湯西川・かわもと・はなぞの・みなの・ちちぶ・あらかわ・大滝温泉・みとみ・花かげの郷まきおか・にらさき・南きよさと・こぶちさわ・花の里いいじま・信州平谷・どんぐりの里いなぶ・瀬戸しなの



観光名所が15個
愛知県:竹島・香嵐渓、山梨県:昇仙峡・身延山久遠寺、千葉県:犬吠埼・茨城県:鹿島神宮・袋田の滝、栃木県・ツインリンクもてぎ・宇都宮動物園・日光東照宮、福島県:塔のへつり・会津武家屋敷・あぶくま洞、埼玉県:長瀞岩畳・さきたま古墳公園)


駅やインターは無数


ハイタッチ45回(少ない!)


新しい仲間が4人



かぶっているものもたくさんあるので、純粋にまわったCPの数でいけば250以上通過してると思います。



旅の詳細はまたお伝えします~


Posted at 2015/07/21 18:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

関東オフがほぼ骨子固まったようです

先日関東地区でプチオフがあったようで、その結果として場所の選定が済んだようなので「ほぼ決定」という段階ではありますが、一応告知したいと思います。

多くの参加者を期待しています。
なお、東海地区からの遠征組は現状で、私が把握している限りで5台(OB1台)ですが、これは増える可能性も減る可能性もあります。11月に行われる全国静岡オフに向けてはずみをつけられるような、そんな関東オフにしたいと思っています。



*************************************

レユニオンズ主催 第1回関東オフ(東海遠征組もおるでよver.)


≪日時≫
9月19日(土曜日)


≪場所≫
首都高速湾岸線  大黒PA

話し合いの末、大黒がわかりやすいだろうとのことで決定しました。
5連休の初日で混雑する可能性があることと、オフ会の参加台数も10台を超えてくるであろうこととを考えるとやや不安はありますが、運に任せましょう。

なお、大黒でスペースが確保できなかった場合の代替案として、川崎マリエンなる場所が提案されています。東扇島なので大黒からは遠くないと思います(詳しくはナカムソ君かホームページへ)

いずれにせよ、場所はとりあえず決定です。
変更がある場合には前日までには告知したいと思います(まだ2か月以上先ですが)


≪時間≫
これはまだ決めてないですが、今までのオフ会の流れからいうと午前9時半か10時前後から
夕方日没まで、という流れになると思います。
その後の晩御飯のことや全国オフではよく行われるオフロ会が行われるかどうかについては
まだ未定です(だいたい希望者に声をかけてその場で決まる感じなので)



と、まあこんな感じです。
ナカムソ君と高橋くんには引き続き、より安定的な場所の選定と調査をお願いします~
Posted at 2015/07/12 16:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ゆきちゃん あはは、ステップの代わりに買ったらよかったのに😄だいぶグーやらカーセンサーの台数減ってきてるからなぁ。。。次はまたスポーツワゴンやと思うで、ミニバンとかに乗る俺は想像でけへん🙅」
何シテル?   11/30 00:12
3代目の愛車です。 シンプルにかっこよく、家族旅も快適にこなせるワゴンへ。 ハイドラにはまってましたが、欲しいCPはあらかた行き尽くしてしまい、最近はほとん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 234
56789 1011
12131415161718
1920 21 22 2324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ROHANA WHEELS RFX10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 00:05:52
【GR】フロントバンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 00:33:01
フロントバンパー交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 00:31:15

愛車一覧

トヨタ マークIIブリット 黒い稲妻ワゴン (トヨタ マークIIブリット)
遠出専用の1号機。13年目に入りました。 車検を通して最後?の2年を満喫しております。目 ...
トヨタ ヤリスハイブリッド 青い半電自動車 (トヨタ ヤリスハイブリッド)
ミラがガタガタになってきたところに、玉突きで燃費のよい新型車が😄 快適に過ごせるように ...
ダイハツ ミラバン 白いスポーツ貨物 (ダイハツ ミラバン)
仕事専用の2号車。6年目に入ってます。年間約20000キロのペース(納車から6年8ヶ月で ...
イタリアその他 ビアンキ ニローネ7 自力のロッソネーロ (イタリアその他 ビアンキ ニローネ7)
旅先と家の回りを走るためのロード。 走り始めると40キロは走ってますが、体力をすべて使い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation