2日目がスタート。今回は移動がメインで(風景は楽しかったですが文章にはしにくい)
次号におもろい写真載せますので。
その前に前号文末の簡単な事件について。
2時42分に道の駅に到着して、就寝後45分が経過した3時半ころ。
耳元に、「っぷぅ~~~~~~~~~ん」
この狭い車内で敵と1対1。暑いからと窓を開けていたのが運の尽き。
15分くらい戦闘の末撃退しましたが、おかげで目が覚めてしまい・・・最後に時計を確認したのは
5時近くなってました。運転に支障をきたすっちゅうねん。
8:12
道の駅「よつくら港」を出発。今回の旅の目的の1つ、国道6号を北上。沿線の状況を目に焼き付けなば。走行しながら写真もいくつか(ただ前からくる車の7割が警察関係)
8:57
福島第1原発横通過。
遠巻きにしか見えないし、みんカラで政治的主張してもしょうがないので・・・できるだけ早い本当の復興を願ってます。
福島第1原発遠景。ほとんど見えませんが、ニュースでたまに見る煙突は確認できます
このあと相馬まで6号北上し、そこからハイドラバッジ集めを開始。
10:53
宮城観光名所「蔵王エコーライン起点」(白石市)ゲット。
11:17
国道4号10個目の「船岡駅周辺」ゲット。
ここから仙台に近づくにつれて渋滞渋滞渋滞。嵐のコンサートの影響もあるようで・・・
ほんとに復興目的ならよその時期にやってくれ。
12:15
宮城観光名所「瑞宝殿」ゲット。御朱印はしばらくお休みとのことなので通過。
12:26
宮城県仙台市ゲット。
牛タン食べるかな~、寿司食べるかな~、ラーメン食べるかな~と思案しながらいつの間にか仙台市を出てしまう。ま、塩釜で食べればいっか。
淡々とKOBOスタジアム(宮城球場)もゲット。
12:56
国道4号11個目の「仙台市中央卸売市場」ゲット。
もうこのあたりには何もない。どこにでもあるようなロードサイド店しかない。
牛タン食べておけばよかったと2週間たっても後悔しとります。
結果として昼飯食べそびれ。なので、晩御飯をリッチにしよう!と決意。ムフフフ。
このあと松島行く車で大渋滞!5キロ進むのに1時間くらいかかりました。
シルバーウィークってけっこう人がおるもんなんやな、ということを実感(車の少ない道ばっかり選んでいたので)
13:59
宮城観光名所「松島」ゲット、同時に宮城観光名所コンプリート。日本三景上級・神様ゲット。
ここからさらに北上を続けます。
松島から宮城県の田舎道だけを乗り継いで北上を続けます。
すれ違う車のほぼ全員の口が
「アーギフノクルマダ、コンナトコハシッテルー」と動いてました。そりゃそうだわな、こんなとこを選んで走る観光客おらへんやろという道を調べて走ってましたから。
ナビが「次を左方向です!」ていうてるのを無視して田んぼの真ん中をひた走ってましたから。よくこのナビ俺に反抗しないなっていつも思います、言うてる方向には走らない、捨て左折ばっかりする、あげくのはてには「目的地周辺デス」に対して「うそつけ!」とか言うし。
15:12
国道4号12個目の「築館インター付近」をゲット。
疲れがたまってきたので、中尊寺界隈で一度車を降りて観光することにし、同時に温泉を探し始める。
16:10ころ
岩手県の中尊寺近くにある毛越寺で庭園を散策。
風流なお庭でよかったですよ。ただひたすら広かったので時間はかかりましたが。
16:45
岩手県観光名所「中尊寺」ゲット。
中尊寺金色堂とかは12年前に見たので今回はパス。
12年前に見たとか簡単に書いてますが、閉まる3分前に到着して、金色堂まで走り、閉めようとしてるおっちゃんに対して「大阪からわざわざ来てん!あけてくれ~」と無茶なお願いをし・・・「閉めますよ~」の声を15分聞かないふりして金色堂を満喫してました。若かった・・・・
17:45
国道4号13個目の「前沢駅周辺」をゲット。淡々と北上を続ける。
18:03
この旅2回目の給油。438.5キロで33.59リットル(13キロちょい)
そして、白飯を買い込む(つくづく、たけるくんをあえて持ってこなかったことを後悔する)
18:20
花巻市の「みやかわジンギスカン」さんへ。
このあたりは北海道以外でジンギスカンのさかんな地域です(本場は遠野らしいですが)。で、新鮮なラムが食べられるってことで、こちらのお店に。
まぁ混んでへんやろと思ったら待ち15分。地元の出かけてない人たちが大挙して押し寄せてました。ま、普段から地元人気のお店らしいです。
待つこと15分で店内に入り、ラム2人前注文。
で、すぐ出てくるんですがこれがめっちゃうまい!
まず、つけあわせの白菜(白菜ってのも珍しい)をジンギスカン鍋の山すその部分にひき、山の部分にラムを載せます。そうするとラムから脂が出て、それが山すその白菜にしゅんでいきます。で、焼けた肉と白菜を交互に食べるとめっちゃうまい!
白菜もおもろいんですが、この店の何よりおもろいのは白飯は持参なこと(笑)メニューに一応「ごはん」て書いてますが、持参した方が無難です。この日も一応聞きましたが「炊いてない」と一蹴。
外にも「おにぎり・白飯持ってこい」的な看板ありますからね。
あ~おいしかった。拾いもんの画像ですが、イメージはこんなん。
19:20
花巻南温泉郷の1つ、鉛温泉にとうちゃこ。
ここで深さ1メートル30くらいある白猿の湯がある藤三旅館へ(最近よく旅番組で取り上げられてます)。日帰りは600円くらいだったと思いますが、満足度の高い温泉です。ここを目的地にして再来したいくらいのいい宿でした。
19時半から白猿の湯が女性専用になるので10分くらいしか入れなかったんですが(洗い場がないので10分でも十分ですが)・・・その壁に「女性専用時間に覗いた人は即警察!」の張り紙がたくさんあって、あ~やっぱ出歯亀ておるんやな・・・・
ここも拾いもんの画像ですいません。
20:41
国道4号14個目の「花巻空港付近」ゲット。
でも時間が押してきて八戸まで走るのは無理だなと感じ始める。
21:17
岩手県盛岡市ゲット。岩手県観光名所「盛岡八幡宮」ゲット。
わんこそばは今回はパス。
ここから国道4号をはずれ三陸方面へ。
22:37
岩手県茂市駅にとうちゃこ。
ここ茂市駅から岩泉駅に伸びる(ていた、が正しい)岩泉線は2014年3月末で廃止になった廃線です。なんちゅうか、そういう廃線とかにまつわるロマンとかその地の人の思いとか、そういうの好きなんですよ。なので今回もわざわざ遠回りしてみて歩きました(時間が時間なだけに廃線めぐりもかなり怖いんですが)
ハイドラのCPもまだ生きていたので、いくつか取りました(結果として浅内駅をテリトリーにしてしまうという・・・どうやったってキープできない)。
今までぶっ飛んだテリトリーというと
①鹿児島県観光名所「指宿温泉」、②新潟県道の駅「朝日」、③同じく新潟県能生駅、④青森県弘前市立博物館(←ここだけはガチでテリトリーにしようとしてるであろう地元民の逆鱗に触れたらしく1時間後に取り返されてました。知らんがな、勝手にミント出るから50点も入ってん)
こんな怖い写真も。その筋では出る出ると有名な雄鹿戸トンネル
内部では人がほとんど通らないのにこの明るさ。
23:37
岩手県観光名所「龍泉洞」ゲット、岩手県観光名所コンプリート。
前夜の蚊戦争の影響もあり眠かったので八戸をあきらめ、岩泉駅にて本日のドライブを終了。
でも寝る前に車の外に出て体をほぐしてたときの星のきれいさ!カメラの性能も腕もないので写真におさめることはできませんでしたが、今まで見た中で2番目の星の美しさ(1番は岐阜県本巣市にある温見峠から見る星。前後40キロ集落がないので、真っ暗の中で星のみ輝きます。新月の日に行けば解説なしのプラネタリウムです)
追記
1日目の旅行記も少し手直しをしました。