• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piesukeのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

快適な通勤路の選択

今週は予定通り

片側一車線の通り・・・県道を走って通勤しました。



予想以上の快適なものでしたよ!


煽って来る輩はいませんし、暴走する者もいませんでした。




意外と早く出発すると混んでいるようですが

早いので気にせずのんびりと安全運転で走れるもの。



通勤時に事故ると

通勤の手段が無くなるだけでなく

色々と面倒でしょうね~


会社への報告もあるみたいだし。



ご安全に!(^◇^)m
Posted at 2015/02/15 01:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

車線が多いほど増すのは?

皆さん こんばんは!

毎度・・・ご無沙汰しております。



車通勤をするようになって

いつも同じ時間に走ると気が付くんですよ


二車線の道路の右側・・・追い越し車線を

遅いのが走っているんです。


∴左側が急ぐ車




その遅い車の後ろを走ると決まって

遥か彼方のどこかで右折するんですね~

準備がいいのか

ただのお馬鹿なのか



最近はどうなのか知りませんけど


ピー助が自動車学校に通っていたころは


原則として左の車線を走ること!

前を行く車を追い越す時には追い越し車線に進路変更し

追い越した後は十分な車間距離を確保出来次第、左の車線にもどること!



みたいな風に教わったですよ!




でも最近は


そこら辺がかなり自由なようで


ウンザリしております!




3車線になると

真中が遅い車

右と左は急ぐ車専用みたいな恐ろしい状況



通勤時には絶対に走りたくはありません。







こんなことを会社の先輩に話したところ

片側1車線の県道を走るルートを教えてくれました。



本日はそのルートを試しに走ってみましたが、かなり走りやすかったです。

ベテランは仕事のみならず、通勤の際も安全を考えているものですね~!



車通勤を始めてまだまだ2ヶ月チョットですが、多数の事故を目の当たりにしました。

ルールがチャンと守られていれば起こり得ないものです。


十分な車間距離

速度

走行区分

信号

その他色々・・・スマホはイケませんよ!・・・・とか




事故を起こすと面倒ですよ!



貴方が事故を起こせば、同じ車に乗るみんなが迷惑することも知って欲しい!

その車種の保険料率が上がるんですよ~


スイスポに乗る皆さん!

安全運転を心掛け

保険料が安くなった分で車イジイジしようではないですか!

ご安全に!(^◇^)m
Posted at 2015/02/09 00:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災難をかわすために | 日記
2015年01月11日 イイね!

やるなら最後まで

とても寒い日が続きますが、皆様お元気ですか?

ちょっと送れましたが



今年もよろしくお願いいたします。

いつも訪問しておきながら、読み逃げばかりで申し訳ございません。



今となっては昨日の会社帰りのことですが、非常に安全な速度で追い越し車線を封じ込めて走っておられた下関ナンバーの黒い軽ワゴン車の後を走っていました。

走行車線を何台もの車が追い抜いて行く様を、どう感じておられたことでしょう?


道を譲ってくれるとは思わなかったけど


自己中な方であることは間違いないでしょう。




しばらくその車の後方を走っていたのですが、あまりにも遅いので~


左に車線変更して追い抜きましたところ

後方から眩いばかりの閃光。。。。



その車・・・今時、左側だけ高軸が上にズレて・・・ほぼハイビーム状態。


ご自身でHIDバナーとやらを交換したものの、最後の調整を手抜きしたのでしょうね~


タダでさえ眩しいのに、迷惑以外のなにものでもありません。




その先の信号待ちで横に並びました。

こんな場合はどうすべきか?




① 窓を開けて注意する


② 窓を開けて怒鳴る


③ 車から降りて相手の運転席側の窓越しに注意する


④ 車から降りて相手の車のドアを開けて注意する


⑤ 車から降りて相手の車のドアを開けて、降りて頂いて・・・










あっ!信号が青になりました。


⑥ お馬鹿な輩にはかかわらない・・・を選択


きちんと出来ない方は車弄りなんかす・る・な!


ご安全に!!(^◇^)m


一昨年の春ごろから

大災難や不幸事が重なり、更新が滞っておりました。


今年こそいい年に!


Posted at 2015/01/11 00:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平和を守るために! | 日記
2014年12月07日 イイね!

英彦山はもう。。。

英彦山はもう。。。タイヤを交換したら

試運転しなければなりません。




頑張って登ったのですが



道路に雪はナシ。





もうひと息走ると



左から

チェーン、スタッドレス、夏用、夏用



高住神社の駐車場





寒すぎる英彦山。ここは別世界です。

そばでは親子連れが多数・・・そり遊び





さらに走りまして~





野峠を下りました。


あっそうそう!

夏用タイヤで走ると、ほぼこうなるんですよ~



ご安全に!(^◇^)m
Posted at 2014/12/07 22:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月06日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換このタイトルだけにはしたくなかったのですけど

またまたずいぶん御無沙汰しております。


昨日は突然の霰が降りまして、ようやくケツに火が着きました。

今朝、実家に保管していたスタッドレスタイヤに交換。


交換は30分ほどなのですけど


写真は昨年のものです。


どうでもいい様な荷物の出し入れに15分。


タイヤの手入れに1時間。。。





時折吹き荒れる雪。。。


寒かったです。




やはりスタッドレスタイヤの交換は比較的温暖な11月中に行うべき!




「予め」ということの大切さを痛感。


通勤だけなら、スタッドレスタイヤなんてほぼ不要なのですけどね~


用心深い性格ですので!


さあ!明日は雪の積もった所にでも!


写真は昨年のものです


使った人にしか分からぬスタッドレスタイヤの面白さ。



実家からの帰り道。

ガソリンスタンドや整備工場では多数の方がタイヤを替えていました。


今年は大雪が降りますよ~


①大雪が降ってから買いに行くのか?

②大雪が降る前に買いに行くのか?


それとも

③大雪が降って・・・大クラッシュして~その必要がなくなるのか?



賢い選択を!


ご安全に!(^◇^)m


Posted at 2014/12/06 15:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス | 日記

プロフィール

Piesuke(ピー助)と申します。 悩んだ末、勇気を振り絞って、黄色いスイフトスポーツを買いました。 週末は北部九州をウロチョロしています。 渓流釣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 21:08:43
[スズキ ハスラー]スズキ純正 Micro Compound Wax 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 20:01:27
TM SQUARE MANUAL TRANSMISSION OPEN DIFF OIL for SWIFT 80W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 00:08:31

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
黄色いスイフトで週末を楽しんでます。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
カミさんの通勤用に購入。 走るたびにエコドライブ評価してくれます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation