2021年03月17日
できるだけ長く乗り続けたい愛着のある素敵な車です!
Posted at 2021/03/17 18:25:44 | | クルマレビュー
2019年03月22日
Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:はい
Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動力、ダスト量の両方!
この記事は
みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 22:07:01 | |
トラックバック(0)
2014年01月29日
先日、フロントとリアのディスクブレーキパッド交換をしようと、車屋さんへ持ち込んだところ、フロントは問題なく交換できたが、リア側はキャリパーが外せず交換できませんとのこと・・・
原因は、『ダストブーツ取付け部とスライドピンが錆びて固着していてピンが抜けないため』でした。
インターネットでトヨタのリコール情報を調べてみると・・・
『クラウン、クラウンマジェスタ、マークXのサービスキャンペーン』として、この不具合の無償修理対応が記載されていました。
https://toyota.jp/recall/campaign/071129_3.html
この問題は2007年から無償修理対応を実施していたようですが、私のところには連絡が来ていませんでした(><)
リコールではないようなので、ハガキ等による連絡はないのかも~
早速、ディーラーに電話したところ、本不具合は補償延長対象とのことで無償で交換してくれることになり、後日、持込みをすることになりました。
以下、抜粋です。
クラウン、クラウンマジェスタ、マークXのサービスキャンペーン:
サービスキャンペーンの概要:
1.車両の現象
後輪用ブレーキキャリパの摺動を案内するためのピンのダストブーツシール部にグリースが塗布されていないため、使用過程でブーツ内に水が浸入し、ダストブーツ取付け部とスライドピンが錆びて固着するものがあります。そのため、そのまま使用を続けると、ブレーキパッドが偏摩耗して制動時に異音が発生し、スライドピンが折損することがあります。
2.改善の内容
全車両、ダストブーツを新品と交換するとともに、当該シール部およびスライドピンにグリースを塗布します。なお、ダストブーツ取付け部に錆が発生しているものは錆を除去し、固着しているものはブレーキキャリパを新品と交換します。
インターネットの情報欄には対象車両の一覧表も記載されていました。
マークXの整備手帳で、ブレーキパッド交換、キャリパー交換の投稿をみると、同じ問題がいくつか掲載されていました。
Posted at 2014/01/29 22:11:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年10月24日
TT(8N)の些細なことなんですが…
リヤ・フェンダーのホイール・アーチあたりにときどきグリースが垂れていることが…
ん? 何だろうと不思議に思っていたのですが、その原因を Carviewの掲示板で見つけました。
【原因】:
防錆のためボディ内面に塗布されているグリースが暑さで解け出していた。
ディラーによると、TT(8N)には、よくあるとのことでした。
私のTTも新車から5年経っていますが、暑いとき たまに垂れてきます。
これまで原因が分からずにいたのですが、やっと理由がわかって、ホッとしています。
みなさんのTT(8N)はいかがでしょうか???
Posted at 2010/10/24 16:50:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日
私は3台の車を持っているが、今日はTT(8N)で通勤。
いつものように2車線の国道246号線を沼〇方面に走っていると、走行車線側に自分と同じ黒のTT(8N)を発見!(アルミはオプションの18インチ9本スポークか、社外のスポーク?)
あれ、珍しいなぁと思って運転席を覗くと・・・
な、なんと運転しているのは、林志玲似の素敵な女性ではないですか!^^;
自分の前が渋滞して、横をスーと追い越して行く姿を見送っていると、何やら
ハッチとリヤウイングの間に何かがあるのを発見!
よく見ると、『ヘアー〇〇〇』でした。
彼女は、それに気が付いていない様子・・・
どこから走って来たのかはわからないれど、ここまでよく落ちずに来たものだなぁと感心してしまいました。
そのうちに、偶然 赤信号で横に並んだので、助手席の窓を開けて、ジェスチャーでその忘れ物を教えてあげました。
彼女はやっと気がついて、両手で拝むように頭を下げて、赤信号で停車中に、運転席から降りて、その忘れ物を取ることができたのでした。
私は、それを見届けてから、追い越し車線をさっそうと走り抜けて行き、爽やかな朝の通勤を楽しみました。
その日一日、なんかウキウキした気分で仕事ができたのは、言うまでもありません^^;
Posted at 2010/06/14 22:58:27 | |
トラックバック(0) | 日記