• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧型ズキのブログ一覧

2008年09月15日 イイね!

う~ん・・・

最近涼しくなってきたし、3連休だし、久しぶりに車を弄ろうと思ったら・・・天気が悪くて悉く途中止めになっちゃった・・・ガックシ。

 お陰で作業の写真も無い(涙)。




 来週末まで(ドアの)内張りレスですか・・・トホホ。
Posted at 2008/09/16 04:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月16日 イイね!

第5回蒜山大山プレミアムオフ

第5回蒜山大山プレミアムオフに参加して参りました。

 相変わらずUPるの遅っ&内容いい加減ですが・・・気にしなーい。


 以前から話に聞いていて何時かは、と思っていた蒜山でのオフ会。
 なにやら今回が最終回(かもしれない)ということらしいので、頑張って参加して参りました。

 お土産を条件(!)に前日の15日に休みを頂けたので、前何時やったか覚えていない位久しぶりに洗車したり、名産品探しの為に近場をウロウロしたりして準備も何とか完了。

 で、集合場所をチェックするとどうも現在廃墟っぽい場所なのか、ググる地図とグう地図には載ってなくてちょっと焦りましたが、ヤホー地図には載っていたので何とか把握。
 ・・・って言うかナビに載ってた・・・ぎゃふん。



 で、当日。迷って遅れるよりはマシだろうと早めに出発します。高速のサイトによると玉島IC~蒜山ICはおよそ110km・・・途中1車線区間があってペースが落ちることを含めても1.5時間位かな~とか考えながらチンタラ進んで行きます。
 ・・・結局行きは恐ろしくすんなり行けたのでかなり早く着いてしまい、他の方々を待っている間にウトウトしてしまいました・・・例によって自分も前の晩に緊張して寝られなかったもので(汗)。

 で、気が付くとボチボチ人が集まって来ています。自分は4番目位に合流出来ました・・・って詳しいことは他の方のブログでどうぞ(汗)。

 で、暫く待って全員揃ってからは昼食のジンギスカン→食後のコーヒー→おやつのソフトクリーム・みんなの名産品→お土産物屋さんの順に移動しながら楽しみました・・・ってこちらも詳しいことは他の方のブログでどうぞ(滝汗)。

 で、お土産物屋さんに行く途中で携帯電話を落として雨で濡らしたけど何とか無事だったり、7時まで開いていると思ったお土産物屋さんが実は6時閉店でもう少しでやばかったり、帰りは渋滞+大雨+眠気で死ぬかと思ったりしましたが、何とか無事帰還することが出来ました。



 終わってみれば食い物&お土産の為のオフと言っても過言では無かったかも。

 でもまぁ久々のオフ会、とても楽しゅう御座いました。
 またの機会がありましたら皆様宜しくお願い致しますね。







 今日の一言

「カブトガニ怖い・・・って今度はお茶が怖い。」

 お粗末。
Posted at 2008/08/18 04:58:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月17日 イイね!

新しいホームセンターへ行ってきました・・・2かな?

新しいホームセンターへ行ってきました・・・2かな?  同じ様なタイトルのブログをUPしたのがほぼ2年前・・・時が経つのは早い物です(遠い目)。

 ・・・というのはまぁ置いといて、例によって新しいホームセンターが出来たと言うのでノコノコと行って参りました。

 行ったのは倉敷市児島宇野津。店の名は「ナフコ 南倉敷店

 ちなみに今回はちゃんと休みをよこせと職場で駄々を捏ねた頂いたので朝から行くことが出来ました。

 で、行って一番に感じたのが、


 道が込みすぎ!




 というもの。
 あれだけの規模の店に出入りする道が一本きり、さらにR430に出る所が一旦停止、ってかなり不味い感じがします。

・R430への出口が一旦停止
      ↓
・(左折なら出易い筈なので多分)右へ出ようとした車が出られず、一本の道に後続車がどんどん溜まっていく
      ↓
・道へ出ようとする車が駐車場内の通路に溜まる
      ↓
・入ろうとする車も入れず道に溜まる・・・駐車場の枠は空いているのに

 正直客足が落ち着くまでは行きたくない、とさえ思ってしまいます。このホームセンター好きの自分が、ですよ。


 と、まぁ愚痴ってしまいましたが、店そのものは大きくてイイ感じ。

 ウチの近所にあるナフコ(玉島店)と比べると・・・フロアの大きさ的には倍以上、ただ、玉島てんは2階に家具コーナー・道向かいに別館(資材館)があることと、コッチの店の方が通路がかなり広い(=陳列密度が低い)ことを考えると品揃えでは3割~5割増しなのかなぁ、といったところ。
 あ、上記は全て自分の主観です。違ってても気にしないでくだしあ。


 楽に出入り出来る様になればそれなりに魅力的な拠点にはなるとは思います。
 まぁ、自分は玉島店の方が十倍以上近いのでこれからも通うのはソッチになりそうですが・・・。


 結局この日は岡山に出来た新しい電気店にも行ったし・・・わざわざ休みを取って疲れただけだったかも・・・ガックシ。
Posted at 2008/07/19 14:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月12日 イイね!

キリ番とゾロ目と。

キリ番とゾロ目と。 ・・・と言う訳でこの日、やっと(?)2号機が10万kmに到達しました。


 およそ12年半で到達した訳ですが・・・3号機が来たのと異動で職場がかなり近くなったのとで、後半は前半に比べてかなりのスローペースでした。

 9.5万km突破したのが丁度一年前でしたし・・・このペースなら20万km到達まであと20年・・・(汗)。


 まぁ、無理せずに乗って行けたら(逝けたら?)イイんですけどね。



 ちなみにこの日、3号機も55555kmに到達しました。
 こっちは丸々14年・・・このペースだと10万kmに到達するのにはあと11年・・・ってこっちの方が現実的に聞こえる!ふしぎ!
Posted at 2008/07/14 23:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月07日 イイね!

自分も買いました。

自分も買いました。 以前こちらのブログを拝見してその存在を知って以来、探していたミニカー

『トミカリミテッドヴィンテージネオ』の日産サニー

なんですが、(白サニー・赤サニー・灰ブルの3台を)わざわざ人に頼んで取り寄せて貰ったその日に、市内の大型玩具店でどれも普通に売っているのを発見しました・・・(汗)。

 で、悔しいので(?)白サニーをもう1台と何となくダットラを買い求めてしまいました。

 まぁ、1台は飾っとく用、1台は保存用にすればOK・・・ってことは布教用にもう1台必要か?


 で、その出来なんですが・・・やっぱりいいですねぇ。高いだけのことはあります。
 全体の雰囲気も抜群ですし、灯火器やエンブレムといった細かい所もかなり再現されています。白サニーと赤サニーでホイールが違う辺りも、かなり拘って作られていて好感が持てます。

 強いて言えばシートの色がもう少し暗かった様な気がするのと、ドアミラーが白い筈なのと、マフラーの造型がいい加減(一体成型でちょっともっこり。ブルはちゃんと別部品なのに。悔しい・・・)な事ぐらい。

 オーナーだった方には是非一度ご覧になって欲しいものです。
 必ず何か想い出す事がある筈ですよ・・・。


 ちなみに後ろの白サニーが乗っているのは同じ店で見つけた『トミカソーラーターンテーブル』という商品で、明るい所(部屋の明かり位でOK)だと上のテーブルがゆっくり回転するので、ミニカーを乗っけておけばモーターショーの展示車みたいでカッコイイ!・・・かもしれない物。

 まぁ、ただ置いておくよりはイイかな、といった所です。
Posted at 2008/07/07 22:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自分が30歳、今の愛車も10歳を迎えたのを機に登録いたしました・・・が、気が付けばとっくに31歳も越えてしまいました(汗)。 これからもよろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
平成11年に前の車のリタイアに合わせ、当時3年落ちで手許に来て、もうじき7年。 前の車 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
平成6年には我が家にいましたが、平成16年に元の持ち主が買い換えたので自分の手許に来まし ...
日産 サニー 日産 サニー
平成7年に9年落ちで手許に来て、4年乗りました。 最初の愛車でしたし、コイツに車乗りし ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
 3号機の元の持ち主の今の車です。  ぼちぼち(自分が)メンテとかしなくちゃならない様 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation