• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっこ3のブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

おひとり様車旅 その3 伊吹山

9/27-28、伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場で車中泊をしました。

am8時開門の15分前到着時には、先客20台程。

良い場所が取れるか心配でしたが、車中泊目的の車ばかりでもなく、狙っていた場所(眺めが良く水平)を無事ゲット✌️

最高の天気で、御嶽山・乗鞍岳・槍穂・白山が見渡せました。

早速リアゲートを開けて、椅子を出して絶景を眺めながらボーっと。

ガードレールの向こうは崖です。


お昼前に山頂まで登山。
と言っても所要20分程。



琵琶湖がきれいです。


駐車場を望む。
BASEちゃんは左から4台目。


スカイテラス伊吹で買ったカレーパンとコーヒーでランチ。



掲示板。
日の入りは17:47。
18:30から星空なま解説があります。嬉しい✨



車中泊の準備で荷物をあっちやりこっちやりしたり、
本を読んだり、
うとうとしたり、
散歩したり。

イヌワシが飛んでいるのも観ることができました✌️

暗くなる前に夕食を済ませ、
いよいよ日没です。


琵琶湖の向こうに日が沈んでいきます。

18:30、星空なま解説スタート。


マットに寝転がる人が多く、私は椅子を持ち込み、のけ反って観察。
気温は15℃を下回って、毛布必須です。

たっぷり1時間半、
レーザーポインターで星を指しながらユーモア混じりで解説してくれます。小学生以来の星のお勉強でした。

夜はアマプラで映画を1本観て早々に就寝。

未明頃から車が揺れるほど強風が吹き、明け方トイレに起きると霧で真っ白。視界10m程だったでしょうか。
御来光を見に山頂へ行くつもりでしたがもちろん中止。

車の中でダラダラ過ごし、ゆっくり身支度と片付け。

10:00、食堂開店。早いランチに。

山のお蕎麦 西味。特性湯葉入り。


米粉の伊吹山チュロス。
ちょっと高いけど美味しかった!

山頂駐車場はまだ霧というか雲の中で晴れる気配がないので下山することに。

通行料金3100円で、
たっぷり滞在、
車中泊ができて、
天気が良ければ夕日、星空解説、御来光
と存分に楽しめる伊吹山。
サイコーです。





金沢から、
伊根→天橋立→彦根→伊吹山
と周り、走行距離は735kmでした。
Posted at 2025/09/29 23:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月28日 イイね!

おひとり様車旅 その2 天橋立

伊根から天橋立へ。
ベタな観光地ですが初訪問。

府中駅からリフト(ケーブルカーも有り)に乗って傘松駅へ。





みんな股のぞき中w


食べてばかり。


下りの方が楽しい。



次は宿泊地の彦根へ。
途中で給油のため小浜で一旦高速を下り、下道で琵琶湖対岸へ行くことに。
ちょいショートカット、高速代節約✌️

これが結果的に吉となりました。
この日は敦賀~今庄(北陸道)のトンネル内で大事故があり通行止めとなっており、このまま高速で向かっていたら敦賀手前で渋滞に巻き込まれてたかも。

宿泊は彦根の東横INN。
翌々日から国体滋賀大会開幕のため、ホテルは選手たちで大賑わいでした。
そしてなんと外国人皆無。

彦根城が見える部屋でした✌️


朝起きたら琵琶湖も見えました。





朝食バイキングは6:30開始ですが、10分前で既に長蛇の列。選手たち早起きです😅
行動も統率がとれていて無駄がなくマナー良し。黙々と食べる体育会系若者たち👏

東横INN彦根は平面駐車場です。チェックイン後も出入り自由な券貸し出し有り。何せ出入りに時間がかからないのが大変良いです。
近辺の東横INN米原は立体駐車場です。
ただし、駐車可能台数が50台とやや少な目。到着が遅いと満車の可能性あるので要注意です。


さて、次は伊吹山ドライブウェイへ出発。
Posted at 2025/09/28 22:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月28日 イイね!

おひとり様車旅 その1 伊根の舟屋

ずっと以前から行きたかった京都北部の伊根へ行ってきました。

最近はオーバーツーリズムで町にかなりの悪影響が出ているようですが、平日なら少しマシなはず…

朝一から観光できるよう、夜中に出発し夜明け前到着。
道の駅で仮眠。(車中泊組けっこういました)

午前中は雨という事もあって予想よりかなり人は少なめ。
小型遊覧船での舟屋巡り、町並み散策、舟屋見学をさくさくと。
ランチも早めに済ませ、お店を出ると雨もあがっていて、どんどん人手が増えてきました。






















観光客の7割くらいが外国人で、聞こえてくるのは中国語ばかり。

自分も観光客なので住民には迷惑でしょうが、魅力な場所には行きたい誘惑が勝ってしまう…
落ち着いたら是非またゆっくり訪ねたいです。


次は天橋立へ。

Posted at 2025/09/28 22:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

白山プラチナルート

白山プラチナルートお盆休み最終日の8/17、予定もないけど家でぐだぐだ過ごすのは何だか勿体無いという事で、観光無しのひたすらドライブ日帰り旅行へ行って来ました。

・3月の土砂崩れによる通行止めが7/18解除となった国道158号の様子見
・白山白川郷ホワイトロードで涼む

決めたのはこれだけ。


石川県の山中から福井県に入るとすぐにある、お揚げさんで有名な「谷口屋」でランチにしようかと寄りましたが、約20組待ちの大盛況。
諦めて、いなり寿司をテイクアウトし車内で食す。

無料の高規格道路 中部縦貫道を通り(クルコン作動)、国道158号で九頭竜湖沿いを走り、土砂崩れ現場へ。
ゆっくり通り過ぎただけで写真は無しですが、今でも土砂が崩れたままとなっており、急遽ショートカットの橋を架けて半年足らずで開通させた技術力には驚きです。
(車中泊YouTuber「あいたの」さんが詳しく動画で上げています)

白鳥インター手前では、巨大S字ループ、白鳥へ下りるループ橋。ここを走るのは好きですが、できれば景色も堪能したいところです。

白鳥の道の駅へ寄り、郡上八幡の町でも行ってみるかと思ったものの、郡上踊りが明けたなりの町は休業だらけかも、と次回に。
ホワイトロードまでもまだ1時間以上かかりそうなため先を急ぎます。

ただし、途中の分水嶺公園はマスト。小さな公園なのに駐車場はほぼ満車でびっくり。
長良川と庄川の分かれ目を確認して、列島の背骨に居ることを実感しロマンを感じて出発。

白川郷近辺はまだまだ観光客がいっぱい。メインルートは避けて、裏道から直でホワイトロード入口へ。ここで間違えると時間ロスになるので絶対間違えたくないところ。

ホワイトロードに入ったのは16時少し前。
ホワイトロードで一番標高の高い「三方岩」までひたすら登り。BASEちゃんつらそうでしたが大変頑張りました。
夕方の三方岩駐車場は先客1台しかおらず、そのうち貸し切り状態に。ここは紅葉の名所で夏場は特に見処なく早々に出発。

残念ながら白山は望めず、ただただゆっくりと山岳道路をドライブ。ほとんど他の車もおらず、追いたてられずに走れて快適。

途中「ふくべの大滝」で下車。水量少なかったけれど枯れてはおらず良かった。
先日の大雨で水量回復したのか、その後の滝見ポイント数ヵ所も何とか水が流れてました。

金沢までノンストップで帰宅。
本日の走行距離は 240km でした。

次回、谷口屋リベンジするべし。😤


Posted at 2025/08/24 11:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月07日 イイね!

システム一時停止

システム一時停止今日の石川県は大雨でした。
線状降水帯も発生。

用事で県境の山道を走っていると、だんだん雨が強まり、するとメーターに色んなランプが一斉に点灯。
「!」(ビックリマーク)が点滅し、「システム一時停止」の表示。

壊れた!?

と一瞬焦りましたが、雨で視界が悪くなりデュアルカメラが機能しなくなったようです。
Posted at 2025/08/07 21:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ワゴンR 電動ドアミラー故障→無償交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1668380/car/1239079/6775938/note.aspx
何シテル?   03/04 18:17
北陸なので雪でも安心の4WD派です 駐車スペースが極狭なのと、車体・維持費の安さから軽一択。 初心者DIYで、車中泊仕様に仕上げて行く予定です。 また、車中泊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ツィーターツイカww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/17 02:38:43

愛車一覧

スズキ スペーシアベース BASEちゃん (スズキ スペーシアベース)
13年乗ったワゴンRからの乗り換えです。 付属品はドアバイザーのみ。 オーディオレスを ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代エネチャージのスズキ ワゴンR FXに乗っています。 H10式から、H24年にMH3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation