• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

星谷のブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

高速道路トンネル内でタイヤバースト 危機一髪

高速道路トンネル内でタイヤバースト 危機一髪広島から茨城へ引越しのため、高速道路をアルテッツァジータで激走していました。
新東名に入ってからは雨が強くなってきたので3車線のうちの真ん中の車線をずっと100km/h前後で走っていました。
トンネルに入ってすぐにケツのほうが少し左右に滑ったような感じがした後、すぐに後ろからガタガタ、バタンバタンと異音が出だしました。
まさかのタイヤバーストか!と一瞬焦りましたが、心を落ち着かせながらハザードを出して路側帯側に徐々に寄りながらスピードを落としていきます。
路側帯をゆっくり走りながらトンネル内で止まるとまずいと思い、トンネル出口まで進んで車を止めました。


車の外はすごい大雨。ここでは車から出て外に避難できない。
車をトンネル方向に10mほどバックさせ、雨がかからないギリギリのところに止め、発煙筒の代わりに赤LEDの非常点滅灯を車の屋根にのせてトンネル側壁の一段高い作業用通路に避難しました。
途端にサイレン音がしてネクスコの黄色いパトカーが真後ろに止まり、その場で現行犯逮捕されてしまいました。USOです。
パトロール隊員は三角コーンを一本取り出して ジータの後方に立てると 近寄ってきて 使い捨てレインコートと安全ベストとベストを入れる袋を手渡せられ、着用したらすぐにレッカーを呼んで車を移動させよ 指示されました。
また現場移動時には安全ベストを袋に入れ、三角コーンに袋の紐を掛けてそのまま立ちさるよう言うと、パトカーは颯のように去って行きました。今日は雨でパトロール隊員は大忙し。事故ってなければこれ以上はかまってはくれません。

一人取り残された自分はボーとして立ちすくんでいました。
もう誰も助けてはくれません。自分でレッカーを呼んで移動するしかありません。
任意保険会社の無料レッカーサービスに連絡し30分くらいしてレッカー車が到着しました。
この路側帯上でスペアタイヤに付け替えてもらいました。いつ後続車に追突されかねないのに作業員は命がけじゃな。
スペアタイヤをつけたジータに乗り込み自走して、次の掛川PAまで先導してもらって そこでサヨナラしました。






これが今回破壊したタイヤです。バーストしてバラバラになったのでなく、タイヤのトレッド部とサイド部分の間で割れていました。
何でここが割れたんかといろいろ考えた結果、そうだ、このタイヤはエアバルブが以前劣化してエア漏れしタイヤがぺったんこになったまま気づかずに2kmくらい走ったことがあったな。そのあとバルブコアを交換して空気入れてそのままずーと使っていました。
その時にタイヤの側面部が大きくねじられてダメージを受けていて、今回高速走行した時に破壊してしまったのかと。

皆さんも高速道を走行する時は注意しましょう。(いや一般道走行でもダメージを受けたタイヤはすぐ交換しましょう)



Posted at 2024/06/30 14:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月19日 イイね!

引っ越しに伴うバイク陸送

引っ越しに伴うバイク陸送6月いっぱいで 広島県内の単身赴任が終了し、7月から茨城県に戻ります。

引っ越しに当たり会社から オートバイを自宅へ持ち帰える場合は安全性の理由により 「陸送のこと。相見積もりを取って自分で依頼すること」との指示がありました。

ネットで陸送業者をいろいろ探した結果、料金6万円(税込)や 配送受取曜日が土日などから I-line さんにお願いしました。

広島県北の山奥での引取りは6月13日(木)AM10時、茨城県北の自宅受取りは6月15日(土)夕方5時と 思いのほか早く届きました。


積込み時に陸送トラックをよく見てみると、バイク積込みに特化した装備がついています。
荷台後方には 昇降用パワーゲートがついていて、2段目まで持ち上げられます。
何台も積み込めるよう 当然フックはたくさんついています。
2段目に積みこみするため、車体外側に出てロープ掛けできる様 開閉式の足場がついていました。

他社比較内容
赤ラインさん:爆安(1.5万円安)なんですが、引取り・受取り曜日不定でかつ配送期間も長そうなのでぺけ。
バスさん;同額(490円安)、配送期間2週間かかるのでぺけ。
ゼロさん:高い(総額10万円超)のでぺけ。
くろねこさん:高い(総額10万円超)のでぺけ。
Posted at 2024/06/19 08:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月21日 イイね!

XSR125 試乗しました。

XSR125 試乗しました。YSP店のブログで、XSR125ローダウン仕様の試乗車が用意されていることを知り、日曜日の朝 天気が晴れだったのでさっそく行ってみました。
1月、 バイクはオフシーズンということもあり、店内はお客が3、4人くらいでした。
店内には各色のXSR125,YZF125が数台展示してあり、女性のお客が赤色のXSR125の脇で店員から説明を受けていました。

別の店員の方に試乗を申し入れて、約10kmの周回コースを試乗しました。

スタイルはXSR700を少し小さくした感じです。
このローダウン仕様は リヤサスのリンク機構の部品を変えてシート高を下げてはいて、シート自体のあんこ抜き等はないとのこと。
まず シートに跨ってみると自分の体重ではリヤサスはほとんど縮まず 両足はつま先付近しかつきません。XJR1300の足つき性とあまりかわりません。
あれ 本当にローダウンしているのかなって思っちゃいました。
エンジンかけてみると、排気音はポコポコとかわいい音がします。


ハンドル握ってみると、左のクラッチレバーは人差し指で操作できるくらい軽いです。
しかし冬用グローブをつけていたこともありますが右のフロントブレーキレバーは 中指の第一関節までしっかり届きません。レバーは結構広がっており、調整機構もないタイプです。
走り出してフロントブレーキ掛けようとしたら、やはりレバーに力がかからずしっかり止まれません。調整機構有りのレバーが欲しくなりました。

乗車姿勢は結構立ち姿勢ですが、ややハンドルが遠く(広がってる?)感じました。
上から見たガソリンタンクは結構大きく形もXSR700に似ています。
これ実はタンクカバーで、タンク容量10Lしかないんだって。

走り出してスロットルグリップを少しひねってみましたが、125ccのエンジンはトルクは細いです。XJR1300の1/10の排気量だからそれはしょうがない。
青信号からエンジンを5000回転くらいでシフトアップしていると、右車線から同時スタートしたトヨタアクアに抜き去られました。
次の赤信号でアクアに追いついたので、今度は7千回転くらいでシフトアップしたらアクアと同じくらいの加速でした。
1万回転まで回せばそれなりの加速はするかもしれません。

ハンドルの振動は6千回転くらいから少し出てくる感じです(あまり不快感はなし)。
デジタルメータ(バー表示)なので回転数がはっきりは把握できませんが、6速5千回転だとスピードメーターは60km/hくらいだったようです。
平たん路でここからスロットルグリップを回していくと 息継ぎせず結構ゆっくり加速していきます。
空いている道路以外は60km/hくらいできびきび走るなら、4速か5速ギヤで回転数を上げる必要があります。
国道のやや荒れた舗装を走行すると、舗装の継ぎ目では 結構シートに突き上げの振動が伝わってきます。サスも硬いし、シートもクッションが硬いようです。
交差点を左折した時、一瞬遅れて倒れこむような違和感を覚えましたが慣れれば大丈夫。

XSR125 は大柄で体重のある外国人向けに設計されたバイクかな。
スタイルは結構気に入っています。
もし自分がセカンド用に購入して乗るなら結構カスタムが必要かなって思いました。
でも乗りだし価格+カスタム費用で 70~80万円くらい いってしまうかも。
➀ブレーキレバーは調整機構有タイプに交換
②リヤサスをもっと柔らかいものに交換
③ローダウンサス仕様に変更か シートをあんこ抜き。
④シート内のスポンジを柔らかいものに交換か、ゲルサブつける。

























Posted at 2024/01/22 19:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

YSP試乗車キャラバン

YSP試乗車キャラバンYSP福山店で XSR900と700を試乗してきました。

XSR900で試乗予約を入れておきましたが、XSR700の予約が空いているということで先に試乗させてもらいました。




マフラーからの排気音はポコ、ポコってやさしい感じでゆっくり走り出します。
3000rpmからアクセルを捻るとド、ド、ド・・て排気音を出しならSRの親玉みたいな感じで加速していきます。ハンドルに不快な振動はなく 快適です。
これはこれでなかなかいいね。
不満点
足つき性がXJRよりちょっと悪い。
クラッチは軽いんだが急に繋がる。(ただしそんなにショックはなし)



連続でおまちかねXSR900に試乗します。
エンジン始動させると、3気筒の甲高いエンジン音、排気音がします。
店舗前の国道を 渋滞した車の左端をゆっくりとすり抜けていくと、 ハンドルより外に飛びだしたミラーが 車の左のミラーにぶつかりそうになり行く手を阻まれます。 すり抜けしにくバイクじゃのう!
海岸側のすいた道では本領発揮。エンジンガンガン回そうとしますが、50km/h制限道路なので、モード2だと 5000rpmくらいしか回せん。
アクセル開けたままクイックシフターでシフトアップしていくと あっという間にほにゃららkm/hとなってしまう。
XSR900でゆっくりおちついて走ろうとすると、モード3くらいがいいかも。
不満点
XSR700とほぼ同じ足つき性で XJRよりちょっと悪い。
ちょっと前傾姿勢になるので 長距離は疲れそう。
後ろ半分のスタイルが自分好みでない。

YSPさんは気軽に試乗させてくれるし、そのあとは店内でフリードリンク飲み放題だし、高評価!!












Posted at 2023/09/11 08:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月27日 イイね!

アルテッツァジータ1G-FEエンジンのプラグ交換

アルテッツァジータ1G-FEエンジンのプラグ交換アルテッツァジータの4月車検時に車検屋さんより、スパークプラグの電極がかなり減っていてすぐ交換しないとエンジンが壊れるかもしれないと警告いただいていました。
16万㎞無交換なのでもしかしたらと思い、やっとスパークプラグとプラグレンチを入手し 、DIYで交換しました。

入手したプラグはデンソーのK20R-U11 6本です。


まずボンネットを開け、 エンジン上にある黒いエアークリーナーボックスを取り払います。

スロットルワイヤを外します。

何か(O2?)のセンサーのカプラーを外します。

ブローバイガス戻しホースを外します。

エアークリーナーエレメントのケースを外します。

黒い箱状のものを固定しているボルト3か所を外します。10㎜レンチ

写真のバッテリー脇にあるボルトは奥まっていて 長い継手のソケットレンチでないと回せません。
ボルト以外にスロットルの入り口部に はめ込まれているので軽く浮かせると黒い箱は取り外せます。

カプラーと固定ボルトを外してイグニッションコイルを取り出します。


ようやくスパークプラグまでたどり着き、プラグレンチで緩めようとしますが柄が小さくて力が入りません。ナットレンチを組み合わせて何とか緩めます。

奥の4本は外せましたが、手前の2本は ヘッドカバーのカバーが邪魔なので外します。

新しいプラグと比較するとかなり電極が減っていて 隙間も広がっていることがわかります。隙間1.7mm!


老眼なので良く見えないので、写真に撮って電極の表面状態を拡大してみると 茶色い結晶状のものが付着していました。

トヨタ車なのでデンソー製を使っているもんだと思っていましたが NGK製のプラグでした。イリジウム電極でもないただの電極なのに 16万㎞ もエンジン不調にならずよくもったもんだと感心。


既存のスパークプラグ6本を新しいものにつけ変えたあと、今までの逆工程で元に戻します。

エンジンのかかり具合は 交換前と変わりません。(どちらもクランキング音4~5回後にエンジン始動)
走行してみましたが、アクセルのつきや加速感もかわりません。
プラグを新品にしたんだからなんか変わってるんじゃないかというプラシーボ効果には惑わされず、明らかな違いがないので 変らなかったと判断します。

作業時間 2時間
総走行距離 167,887㎞




Posted at 2022/07/30 05:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #XJR1300 XJR1300FI 燃料ポンプリコール 対策品に交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1668454/car/2797569/7774905/note.aspx
何シテル?   04/30 20:32
星谷です。 よろしくお願いします。 整備士資格など持っていませんが、比較的簡単な整備は自分でやります。 もちろん他人の車には手を出しません。 2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクが、届かない・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 19:41:04
XJR1300燃料ポンプリコール 交換品が該当! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 19:16:39
車検前整備② フロントタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 23:55:30

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ ジータ (トヨタ アルテッツァジータ)
平成14年4月からアルテッツァジータTA-GXE10W(AS200 Z-EDITION、 ...
その他 クロスバイク レジオンX号 (その他 クロスバイク)
マルイシサイクルのクロスバイク(自転車)です。 駅から会社までの通勤用。 LEGIONク ...
ヤマハ XJR1300 青ぺけ (ヤマハ XJR1300)
令和元年6月よりリターンライダーとなりました。 初の大型オートバイでしかも排気量は嫁車の ...
スズキ その他 じーさま号 (スズキ その他)
いつの間にか親父の愛車が増えていました。電動のシニアカーです。 高齢のため運転免許証の返 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation