• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

星谷のブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

XJR1300 のヘッドライトは配光がペケ

XJR1300 のヘッドライトは配光がペケ普段 バイクで夜間走行はほとんどしませんが、ツーリングで遠出をすると 帰宅路は暗くなって ヘッドライトの光を頼りに走行することになります。

XJR1300で夜間走行するとヘッドライトが暗いというか 配光が適切でないような感じがして走りづらいです。

そこであらためて ヘッドライトを上向き、下向きに点灯させた状態で写真に撮ってみました。
参考までに アルテッツァジータのヘッドライトの場合とも比較してみました。
(1)XJR1300 ヘッドライト下向き

手前が暗く、中間部が明るい。
真っ暗な道路でも ゆっくりなら走れます。評価 まあまあ

(2)XJR1300 ヘッドライト上向き

手前がやたら明るすぎて、中間部は暗い。先の方は点状、あるいは横方向に光が広がっています。
これではスピードを出して走行はできません。 評価 ペケ

(3)アルテッツァジータ ヘッドライト下向き

手前から中間部まで明るく、カットラインもくっきりして 良好です。

(4)アルテッツァジータ ヘッドライト上向き


手前から奥まで光が集まっていて 視認性が良好です。
ジータのヘッドライトは4灯式で、上向き時は 下向きのヘッドライトも点灯します。

XJR1300というか ひと昔前のバイクは性能の悪いヘッドライトを使用していたのですね。

多分 眼や視神経が老化により 見えずらくなっているので バイクのヘッドライトは暗く感じるんだと思います。




Posted at 2022/07/21 19:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月06日 イイね!

ルーフスポイラーの塗装(クリヤー層)が剥がれました。

ルーフスポイラーの塗装(クリヤー層)が剥がれました。アルテッツァジータの純正リヤスポイラーの塗装が剥がれました。






購入後20年目にして ついに クリヤー塗装が一気にずる剥けし始めています。
プラスチック部分なのでアクリルウレタン樹脂塗料が使われていると思います。
20年間ずーと青空駐車でしたから、 太陽の紫外線にさらされ続け 劣化してベースのメタリック層から剥がれてしまったのでしょう。
メンテはノーワックス、水拭きのみでした。
トヨタ1COメタリック色用クリヤー塗料の屋外暴露耐候性は20年でした。

みっともないので浮いてきたクリヤ塗膜は剥がしていき、全部剥がれたら
クリヤーの缶スプレーで塗装しようかと思います。


なおボディー部分の塗料(焼付アクリルメラミン樹脂塗料)は艶もあり、まだまだ大丈夫です。

Posted at 2022/07/06 19:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月22日 イイね!

ヤマハのR7 試乗しました

ヤマハのR7 試乗しましたYSPさんで新型バイクの試乗会を開催しており、2月に発売されたばかりのR7と MT09SPに試乗してきました。

R7はエンジンがMT07と同じであること以外は ほぼスーパースポーツそのもので 一見やばいです。
R1と並んでいると 遠めにはほどんど同じに見えます。
跨ってみると意外とスリムで足つき性もまあまあで立ちごけの不安もありません。(身長168㎝)

ハンドルを握るとかなり前傾姿勢を強いられ、ちょっときついです。
(腹がタンクにあたってきついのではありません。)
店舗⇒製鉄所前道路4車線(ガラガラ)⇒国道4車線(やや交通量あり)⇒店舗の約10㎞周回道路を 制限速度以内(いやちょっとだけオーバー)で走りました。
エンジンは 2500~3000回転くらいでトコトコ走ります。
たまに2速5,000回転くらいでも走りました。
ハンドルあと5㎝くらい上げれば ツーリングにも使えるかな。

次に新型MT09SPに乗り換えます。
これは姿勢が楽ちんラクチン。
ちょっと排気音が甲高く元気すぎるけどまあいいかな。
走り出すと、R7より低速トルクがあり、6速2,500rpmからでも息継ぎせず するする加速していきます。私好みですね。
ちょっと ライト回りが 虫顔(アリさんっぽい)なのが気になりました。












Posted at 2022/02/22 19:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

パナのクリーナー修理

パナのクリーナー修理
正月に自宅に帰省したら嫁より、昨日から掃除機が動かなくなって家の床掃除ができない。子育て臨時特別給付金5万円が入ったので、夕方に新しい掃除機を買いに行くつもりだと。
状況を聞くと、掃除中にホースの持ち手部分を強く動かしたらブツんと止まってしまい、二度とスイッチが入らないとのこと。

多分ホース部の断線じゃないかと思い修理してみました。
機種はパナソニックのPKL16A。
持ち手スイッチとホースの接続部分を分解します。

スイッチからの2本の配線がホース内の螺旋ワイヤに接続されているはずですが、薄い灰色のほうのコードがとれていました。
半田がとれたのでなく線がちぎれたようです。
よくみると 持ち手のスイッチ部とホース同士が90°くらいまわる構造になっています。
配線のクリアランスが少なく、ここがまわることで配線が何度も引っ張られるため ちぎれたと推定されます。
メーカーは販売前に設計部門が想定しうる動きの耐久性試験をしており、ここが弱いのをわかっていたはずです。でもコスト優先のため改良せずそのままにしたのでないか。2,3年は故障せず使えるはずだからと。
故障したら修理依頼の顧客に対しホース部一式交換で有償修理するか、本体買い替えを進めるんだろうな。

とりあえず切れた方の配線の被覆を5mmくらい剥いてから、はんだ付けしてスイッチを押してみるとモーター音がして動きました。「弱・標準・強」 問題なく切り替わります。
妻には構造上問題があるので、とりあえず直したけど2年ぐらいしたらまた同じように故障するかもしれないよって掃除機を手渡しました。

妻からは 特に感謝もされず、お駄賃ももらえませんでした。
Posted at 2021/12/31 22:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2021年11月07日 イイね!

ペケジェイアールのセンタースタンドは設計不良なのか?その二

ペケジェイアールのセンタースタンドは設計不良なのか?その二
ペケジェイアールのセンタースタンドは体の大きいひとや力持ちでないとかけられないのか。
いや、やり方の問題で正しくやればできるはずというご意見を受け、イロイロ考えました。

今まではアスファルト舗装面で挑戦していました。アスファルト舗装の表面はよくみると小さな骨材でデコボコしています。
ここにセンタースタンドの2本の先端が接触し、支点となって車体後方にスライドする力をテコの原理を使って後輪を持ちあげる(あくまで持論)となると、実は支点となっていないのではないか。
スタンドの先端が舗装面の凹みに食い込んだり、骨材にあたって逆に抵抗になっているかもしれない。
ならば固くて平らな鉄板やコンクリート面ならスタンドの先端が抵抗の非常に少ない支点となり、センタースタンドがかけられるのではと。タイヤの転がり抵抗もあるけど。

休日、会社の工作室にペケジェイアールを持ち込みます。
ここの床は硬質コンクリート仕上げ(金属粉擦り込み)で傷がつきにくくなっています。
左ハンドルを左手で掴み、右手はタンデムバーを掴んでセンタースタンドをおろし、ステップに右足をのせて挑戦します。

1回目はリヤタイヤが浮き上がらず失敗。
2回目は右足に全体重をかけ踏ん張っていると、あら不思議とリヤタイヤがゆっくり持ち上がり、スタンド掛け成功。
3回目も成功しました。

テコの支点はより点に近くないとロスが大きくなり有効に働かないんだね。

ほんとはアスファルト舗装面でセンタースタンドをかけられるようになりたいんだけど、いつになったらできるやら。

Posted at 2021/11/07 08:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #XJR1300 XJR1300FI 燃料ポンプリコール 対策品に交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1668454/car/2797569/7774905/note.aspx
何シテル?   04/30 20:32
星谷です。 よろしくお願いします。 整備士資格など持っていませんが、比較的簡単な整備は自分でやります。 もちろん他人の車には手を出しません。 2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクが、届かない・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 19:41:04
XJR1300燃料ポンプリコール 交換品が該当! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 19:16:39
車検前整備② フロントタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 23:55:30

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ ジータ (トヨタ アルテッツァジータ)
平成14年4月からアルテッツァジータTA-GXE10W(AS200 Z-EDITION、 ...
その他 クロスバイク レジオンX号 (その他 クロスバイク)
マルイシサイクルのクロスバイク(自転車)です。 駅から会社までの通勤用。 LEGIONク ...
ヤマハ XJR1300 青ぺけ (ヤマハ XJR1300)
令和元年6月よりリターンライダーとなりました。 初の大型オートバイでしかも排気量は嫁車の ...
スズキ その他 じーさま号 (スズキ その他)
いつの間にか親父の愛車が増えていました。電動のシニアカーです。 高齢のため運転免許証の返 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation