• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツキジのブログ一覧

2014年07月10日 イイね!

引っ越し

私事が忙しく、随分と間隔が空いての記事になってしまいました。理由はタイトルの通りで、転居とそれにともなう諸々です。

 いえ、別に職が変わった訳でも転勤したわけでもないです。ただ、単に住むところを変えただけです。じゃあ、何が理由なのかといえば、こうして記事にしているわけですから、

ええ、クルマです。勿論。

 今までは駐車場付の集合住宅でしたので当然、自分のスペースのすぐ横はお隣さんの車があるわけです。スペース的にも周囲の痛い目線的にも、クルマを弄るのには少々、不自由な環境でした。
 決定的だったのはやはり、ポルシェを買ったことです。立派なクルマを、それもRSという希少価値のあるモノを手に入れたからには保管場所もちゃんと用意したい。
 日に日にその思いは強くなっていくばかりで、ついに山に近い田舎の一軒家を買ってしまいました。

ポルシェを買ったときに親族から言われたことを思い出します。「そんなバカ高い車を買う前に家を買うべき」 ああ、家も買ったよ!小さい中古だけどな!

そして、空いている敷地に車庫を新しく建ててしまいました。

シンプルな一台用の木造です。

 理想はビルトインガレージの家ですが、転勤の可能性も低くはない独身サラリーマンの身で、2500万超のローン「借金」はいろいろ厳しい(独り身に立派な家は持て余すし、クルマは転勤先に持って行けるが家は持っていけない。)ので予算を抑えたらこうなりました。

折しも台風八号が日本に上陸するというタイミングですが、

安心して過ごすことができそうです。
Posted at 2014/07/10 21:17:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 993 | クルマ
2014年04月08日 イイね!

第11回東西合同ツーリング

第11回東西合同ツーリング もう既にいろんな方々が記事にしていますが、去る四月六日に第11回東西合同ツーリングが行われました。なんとかスケジュールを確保できたので、もちろん私も参加してきました。
 今回は遅ればせながらそのときのことを書いていきます。

 いま住んでいるところからだと東名高速の浜名湖辺りから向かうのですが、今回は所用もあって名阪酷道から東名阪道を経由して現地に向かうルートをとりました。
 当日の朝は雨がぱらつく肌寒い曇り空。かといって静岡県に戻るのだからどのみち東には向かわなければいけません。まずは993に給油して、それから高速に乗ります。

 雨に降られつつ、凍結注意の電光掲示板にビビりつつ御在所SAに到着。トイレを済ませると出口付近にそれらしいスポーツカーの集団を発見。さっそく、こっそりと自分も近くに車を移動させます。
 すると、すぐに近くの方が声を掛けてきてくれます。赤い996にお乗りの音屋さんという方で、みんカラ上の東西合同ツーリンググループの掲示板でも見かけたことのあるお名前だったので一安心です。
 音屋さんによるともうすぐで吹田発の西組の本隊が通過するからそれに合わせて出発するからそれまではしばし待機とのこと。(トップの画像はその待機時の様子です)
 しばらく待つと本線上を色鮮やか音賑やかに西組本隊が通過していき、それを追いかける形で私たち御在所組も発進。一路、長島へと向かいます。

 同乗者もいないので移動中の画像はありませんが、走るために生まれたスポーツカーを何台も視界に収めての運転は、贅沢な景色でわくわくします。

 無事に第一目的地の長島のSAに到着するすでに乗り込んでいた方々が入り口で出迎えてくれます。適当なポルシェ集団の一画に993を駐車して周囲を見回すとかなりの台数が集まってきていて驚きました。

 近くに車を止めていて去年ここでお友達になったカレさんとご挨拶。相変わらずお綺麗な同じ色の993を拝見します。RS純正のホイールを新造するなんて羨ましい!!お話からも愛車に対する強いこだわりを感じます。

ご挨拶が終われば次は場内のクルマチェックです。フェラーリやランボルギーニにコルベットなど錚々たる名車がやってきていましたがそういった王道的なのは既に他の皆様がご紹介しているので、ここでは個人的に「おっ!」と思ったクルマを載せていきたいと思います。
 
 トップバッターはあこがれのポルシェ、カレラGTです。このクルマは先に帰られたのですが、素晴らしいエキゾーストノートで澄んだ高音はこの日一番の快音でした。自分の運転でその音を奏でたらどれだけ楽しいんでしょうか……

 
 続いては見事に信号機カラーがそろったスポーツカーのベンチマーク「ケイマン」。鮮やかな色がすごく似合うクルマです。

 
 お次は真っ赤なエスプリ。知らない人からするとフェラーリ?と思いそうですが、フェラーリより派手でありません。同年代のフェラーリは線の数が多く、複雑な意匠が華やかさを演出しているのですが、エスプリはシンプルまとめることでスタイリッシュさが生まれていると思います。

 
国産車ではこのIS-Fがデザインとボディカラーのマッチングが素晴らしかったです。すごく深味のある青色で、車体が引き締まって見えるのに加えて艶もある。とても格好良い一台でした。
 
 最後に自分と同型の黒い993。993でフォグの代わりにダクトを装着しているの多いですが、このクルマは少し変わっていて、上側にLEDが仕込まれています。初めて見る形状ですがワンオフ物なんでしょうか?

 他にもいろいろな方向性で手が加えられたクルマを間近に見ることが出来、自分のクルマを手がける参考になります。駐車場の大半を埋めたスポーツカ=やスーパーカーを見て回っているとすぐに出発予定時刻になり、次の目的地に向かうことに。

 目的地のせと赤津まで同道したあとはそこで歓談、そして集合写真を撮影して解散となりました。時間がおしていたのでぐるっと回る小牧JCTルートは通らず、一度下道に降りてすぐ東海環状に戻る最短ルートで帰宅しました。


 沢山のクルマを目にすることが出来て非常に楽しい一日でした。既に次回開催の日時も明らかになっていますが、都合が付けば次もまた、是非、参加したいものです。
  

 最後に、homma様をはじめとして、能動的に仕切り役をしていただいた方々には感謝するばかりです。音頭をとる人がいてくれるからこそ10回を超えて続き、200台以上も集まるイベントになったのだと思います。


 また次回も、こうして至福の時を過ごせるよう願って、今回は終わりたいと思います。
Posted at 2014/04/11 19:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | クルマ
2014年04月01日 イイね!

今度の週末(4/6)は

今度の週末(4/6)は次の日曜日はいよいよ東西合同ツーリングですね。何とか都合がついたので、もちろん自分も参加します。

 静岡県からですのでいつもなら東組ルートで合流となるんですが、今回は所用が割り込んできて、前日は奈良県行きになってしまいました。そこから静岡に帰るルートだと、上手い具合に集合場所を通るので、時間を合わせて参加することにしました。

 ただ、西組のメインルートである名神は遠いので、名阪国道から東名阪道経由で現地に向かうことにして、亀山か御在所のSAでそれっぽいクルマを探してみようかと考えています。

カッコイイクルマが沢山見られるかと思うと、いまから週末が待ち遠しいです。


 
Posted at 2014/04/01 18:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2014年03月16日 イイね!

週末ドライブ

週末ドライブ本日、静岡西部は朝から晴天で絶好のドライブ日和でした。取り立てて、イベントも用事も無かったのですが、先週は993を動かさなかったので個人的ドライビング成分が枯渇しそうだったのとマシンコンディション確認・維持のため出動です。
 八時半過ぎと、遅めの起床でしたがいそいそと準備をして近所の山道に向かいます。

 いつも通り、見晴らしの良い道路に出るまで調子を確かめつつ、控えめな速度でヒト・クルマともに暖機しながら走ります。
 
 そうして周囲の流れに乗って走っていると、まず、新しいステアリングに大分慣れている自分に気が付きました。交換当初は気になったオフセットの有無も腕は既に受け入れていて、シート位置も意識していなくてもしっくりくる位置に合わせています。バックスキン特有のさらっとした感触はホールド感が高く、速度を出したときの安心がこれまで以上になっていました。

 山の方に向かって車を走らせますが流石に日曜だけあって交通量が多く、いつもの快走路も車が連なっていました。なのであまりエンジンの回転はあまり上げず、労るように流れに乗ってドライブすることに。

 結局、目的地のダム湖まで車の数は多いままでした。帰りに買い物と給油を済ませて50キロちょっとのドライブは終了です。
 
 別に、目的があるわけでもなく、凄いスピードをだすわけでもなく、ただ一人で車を走らせただけですが、それだけでもリフレッシュできたのですから誰がなんと言おうと良い休日でした。
Posted at 2014/03/16 21:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2014年03月09日 イイね!

ステアリングを交換

ステアリングを交換昨年の末からいろいろと993に手を加えているので記録帳としてのネタがたまってしまっています。その中でまた一つ、表題のとおり、変更点が生まれました。

 元々の純正ステアリングは、一枚革を贅沢に使用したモノで、なめらかな革の触感に適度な太さが手に良く馴染む、素晴らしい握り心地でした。
ただ、文句無い質感に対してそのデザインは、お世辞にも格好良いと言えるモノではありません。当時は現在ほど小型化していなかったエアバッグのおかげで、とってつけた感のある、弁当箱なんても呼ばれるデザインです。これがスッキリしたインテリア群の中においては自己主張が激しく、悪目立ちしていると常々感じていて、よい出物があればと、オークションを時折チェックしてはいました。

 当初はボス不要のお手軽さとエアバッグが残せる安全性から、996純正のエアバッグ付のステアリングにしようかと思っていたのですが、あの長年続いてきた古くさいクラシカルな車内だと996のステアリングは洗練されはしますが、どうにもモダン過ぎる気がして別の候補を探すことに。

 エアバッグ無しだと変換ボスが必要になりますが、選択肢は格段に多くなりますが、丁度、993用のボスと同時期に出ていたモモ製のステアリングをお手頃価格で入手することが出来ました。

 今回交換したモモ製はGT2に装着されているのと同形で、ディープコーンではないヤツ。バックスキンのステアリングはこれが始めてです。

 ステアリング交換はRX-7のときにもやっているし、予習もしていたのでサクッと交換。以下、実際に運転してみた感想です。
①腕の角度が変わった。
 これは、
純正品は数センチ上にオフセットされるようにできているのですが、それが無くなったことでハンドル位置が下がったため。加えてやや小径になったので縦と横、両方の角度が変わりました。

②ハンドルが手前に来た。
 ボスとステアリングの厚みが純正品より増したことによるもので、これによりシートの位置を一つ後ろに下げました。ディープコーンでなくて良かったです。これ以上手前に来ると小柄の私ではペダルが遠くなりすぎてしまう恐れがあるので。

③手に吸い付く感が強くなった。
 材質がバックスキンになって摩擦が大きくなったおかげでホールド性は上がっています。ただ、前のなめらかな感触も気に入っていたので「どちらもあり」です。


特別、我慢できない不具合は無いので当面このままでいくことにします。もちろん
外した純正品は大切に保管です。
Posted at 2014/03/09 22:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 993 | クルマ

プロフィール

「Top Gear(書籍版)に載りました。 http://cvw.jp/b/1668990/47083891/
何シテル?   07/13 19:13
みんカラは車関係の記録を残しておこうと思い、始めました。 軽トラもセダンにも良いなと思う車種があったりして節操無しのクルマ好きです。変なクルマ、変わったク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
令和最初の年の最後の月に納車。 真夏や雨でも乗っていけるお出かけ用のマシンとして購入。
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
UltimaGTR 出力・500馬力くらい 車重・約1000kg ミッドシップで後輪駆動 ...
スズキ アルト スズキ アルト
普段使い用としてジャガーSタイプと入れ替え。 ノーマルからの変更点 ・フロントグリルを黒 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
普段使い用のクルマとして購入。 ジャガーネスとかいうのはよく判りませんが、なかなか味のあ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation