• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2025年05月16日 イイね!

安藤忠雄の青春

 前回から結構間が空いてしまいましたが、これの続きです。続きというか、翌日の話です。竹内まりやのライブを観た次の日、偶然存在を知った安藤忠雄展に行くことにしました。


 なんか、ローリングストーンズみたいだよね。音楽とかバンドとかの話じゃなくて、じっとしていなければ苔むさない。動き続けることによって常に新しい自分でいられる。そんな感じ。


 なかは写真撮影自由だったので、かなりいろいろ撮りました。そのなかのほんの一部から。


 これも、上の光の教会に通じるものがあると思うんだけど、建築としてすご過ぎてうっかりその宗教に帰依してしまいそうな感じ。それくらい、建築を通して神を感じてしまいそう。楕円形の蓮の池の中央に下へと降りる階段があって、階段の先がお堂になっている。おつとめを終えて階段を登って行くと蓮の池の上に出るんだけど、それって生まれ変わりのイメージなんだろうか。とりあえずキリスト教と仏教の建築をやったから、次はイスラム教でしょうか。でも建築が意味を持ち過ぎてムスリム建築への崇拝になっちゃったら教義的におかしい感じになりそうなのでやらないほうがいいのかもね。


 ここも教会。でも、自然そのものを借景のようにしているのが上の2つとはちょっと違う感じ。


 神を崇拝するというよりも、自然を崇拝しそう。でも神は自然の中にもいると思うんだよね。


 前日に行った司馬遼太郎記念館にも通じるものがあるな。これだけいろいろ見ると、安藤忠雄ってこういう感じだよねって雰囲気の、一種の作風というか好むモチーフのようなものがわかってくる感じ。


 このなかからいくつか行ったこともあるんだけど、なんとなくなるほどねって思う。最近は子どもに本を読んでもらう感じのプロジェクトに多く関わっているそうです。


 そんな最新のプロジェクトがこれ。船を購入して、その船を移動図書館にしようというもの。瀬戸内海の離島を走る予定なんだとか。最初に戻るようだけど、いくつになってもやってみたいことがあるっていいものだよね。


 そうこうしているうちに、トークショーが始まるということで行ってみました。最初は距離の関係で音声が聞き取れなかったんだけど、じりじりと前に出ていき、最後は本人が直接見えるところまで出て行くことができた。そんなトークの様子を途中からですが。その場で、スマホで取ったメモですが、こんな感じでした。

・孫に期待するんじゃなくて自分に期待するんだ 自分を高めることの必要性という解釈から
・自分で創造しないと 大阪の人は創造はしないがカネは欲しいらしい タコ焼きがそんなにおいしくないみたいな話から
・中国でコンクールでたら負けてた 最後の3人くらいまでは残れるんだけど、負けてきた なのに内臓取ってからは連戦連勝ですよ(笑) 具合の悪い人は取ったほうがええで(笑)
・95まで生きますからね 自分の世界を持っていかないと
・日本にはカネがない でも、そのなかで何をしていくか、どうしていくかを考えるのがおもしろい ここにいるような(トークショーに来ているような)年代の人に期待ですよ
・若い人には期待できない 親が子どもをかわいがりすぎるから 家のあるじが子どもになっている 

ここからは質疑応答
・すきなものは? 
いろいろあって答えられない 夏目漱石の、ネコが主人公っておもしろい 斬新だよね 
そこから司馬遼太郎、松山の坂の上の雲の話になる 松山に坂の上の雲に記念館を作るということで、設計してくれと言われた おもしろそうだと思った
自分のおもしろいとあなたのおもしろいは違うんだから、そういうのは自分で探さないと 人のおもしろいものとか好きなものを聞いてどうすんの?ということかな?

・船の図書館への質問?
瀬戸内海はきれいすぎて魚がいない 
人の夢を形にするのが仕事
1965年にシベリア鉄道に乗った 世界は広いなと思った それからパリに行って、ダカールラリー、さらにケープタウンまで行った
橋下さん いろいろあるけどいいとこもあるんですよ

・大阪はあかんとおっしゃったけど…
いいとこもあるんですよ でも、あんまおもしろくないなぁ

・夢はありますか?
人に聞いてもしょうがない 自分で作らないと
子どもに忍耐力がない 忍耐力のない子どもは夢を持てない

・日本の建築を世界に示すには?みたいなことを聞いたのか?
谷崎潤一郎のはなし 日本の建築文化をうまく書いている
地震がないってことでこっち(大阪のこと?)にきたんだけど、あったねえ
西田幾多郎、足利義満、金閣の話、義政の銀閣の話になっていく 個人的には銀閣の方が好き
龍安寺の石庭 借景があっていい
数寄屋をするには勉強しないと

・忠雄 名前を気に入ってるか? 同じ大阪住吉、歯科医の忠雄さんから
なんでもええわいよ(笑) 自分でつけたわけでもないし
ここにいる方々はせめて自分の夢に賭けないと
建築も手入れする時代 手入れすれば100年持つ
建築の設計料は安い 3%とか でもドバイは高い 20%とか 想像力、創造力、創造性にカネを払う

・建築学生の質問 子どもが使うものを設計したい 地元貢献として日本に、または世界に、どっちがいいか?
そんなの自分で考えなさい(笑) ← これまでの話、質疑応答からは、きっとそう答えるだろうなぁ
ところで英語ができないと話にならないよ
時代にあった生き方を、則した生き方をしないと
内臓がないなら、ないなりの生き方を ないってええでー(笑)
自分のことは自分で考える自由人でないと
あと、本を読みなさい


 このあとまた、サイン会に戻って行ったのはすごいね。そもそもトークショーの前にサイン会をやってて、サイン会の後トークショー。1時間おきにサイン会とトークショーを行き来していたのではなかろうか。というわけで話が前後しますが、わたしも図録を買って、トークショーの前にサインしてもらいました。名前も入れてくれるというので、建築というかインテリアデザインなど空間設計に興味があるという長女の名前を入れてもらいました。そしておみやげに。


 青春の象徴として、青リンゴのモチーフを好んで使っているそうです。赤くなる前の、青いリンゴ。


 内臓をとって元気になりたいとは思わなかったけれど(爆)、野望の消えたような枯れたおっさんになるのは嫌だなぁ。そんなことを考えさせられました。
Posted at 2025/05/18 15:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年05月07日 イイね!

夜、寝られなかった

 昼だろうがどこだろうが寝られる神経の図太いわたしが、夜寝られなかったなんてよほどの大事件だと思いますね。

 ちなみに6日は、みんなで蕎麦屋でランチの予定。その前の日、5日の夜はGWを惜しむべくひとりで飲みながら、Gacharic Spinのアルバムについていたまだ観ていないライブ映像を観ていたのでした。そばは、ひさしぶりに行ったなぁコロナ禍以降では初めてかもなぁ。昼からこの蕎麦屋で飲みたいと思ったくらいでしたが、地元産たけのこの天ぷらをつけたくらいでがまんしました。もちろんおいしくいただきましたよ。





 その後ジムに行こうと思っていたのに、昼寝をして気がついたらすでに17時だったという。しかも、5時だとさとに言われたはずなのに、気づくと6時を過ぎていたという。前の日の夜更かしが過ぎたのでしょうか。とはいえ、いつもの平日くらいは寝ていたはずなんだ。それだけ、普段からよく寝られる体質なんだけどなぁ。夕飯の後ジムに行く直前、蕎麦屋の後にジムに行ったさとが飲んでいた液体が気になり過ぎて、帰り道に買って家でお菓子を食べながら飲む。また飲むのかと。


 そしてブログをちょろちょろっと書いて、さぁ寝るかと思ったんだけど寝られない。日付が変わるくらいから、耳の奥がものすごく痛い。それでも次の日からは仕事だからってことでふとんに向かうんだけど、からだがあたまが揺れるだけで耳の奥が痛かったり、耳の奥から音がしたりする。寝ても、何かが耳の奥で動くような音がして、痛みが走る。耳の奥が痛くて寝られないんだ。4時くらいにさとに、「寝すぎじゃない?」っていきなり言われたんだけど、それに対して「耳の奥が痛くて寝られない」って、かみあっていない会話をする。空が明るくなりはじめるくらいには寝てたっぽいのですが、それでも2時間も寝られなかったなぁ。

 会社を少し休んで、朝イチで耳鼻科へ。なんと、中耳炎だったと。あと、耳あかが奥に押し込まれていると。でも、4連休の前くらいから風邪をひいていたので、そこからの中耳炎でしょうとのこと。中耳炎って長女がやたらかかって、風邪と中耳炎がセットだと思うくらい頻繁にかかってた。あまりによく中耳炎になるので、将来の難聴を心配されてこっちも怪しかったらすぐに病院に連れてったりしてた。そういうのもあって、中耳炎といえばちびっ子のなるものだと思ってたし、自分は中耳炎になったことがあるんだろうか。まったく記憶にないくらいなので、50にして中耳炎ってのはなんだかびっくりでしたよ。

 待合室で待っている間とか、寝られない時に中耳炎を疑って調べたりしてたんだけど、大人の中耳炎はなかなかめんどそうだね。耳管の機能が衰え出す50代から増えるとか。普段だったら風邪くらいで中耳炎にならなくても、ストレスで免疫力が低下してくるとなりやすくなるとか。ストレスって心当たりはないんだけど、知らない間に何かあったのかなぁ。そして困ったことに、処方箋を出されたにも関わらずいろいろあっていまだに薬を飲めていないのです。全国各地にあるようなドラッグストアの調剤薬局に行ったのに、処方箋に書かれている薬が出せないって、薬剤師さんの話によるとどれだけマニアックな薬を処方したんだかって感じらしく、1日待ちになってしまいました。
Posted at 2025/05/07 23:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年05月06日 イイね!

いつの間にか終わってたんだ

 日付的にはGWが終わった7日午前の段階で書いていますが、GWの話ではないですよ。まぁGWだって、いつの間にか終わってたくらいあっという間でしたが。前半に大阪行ったり竹内まりやのライブを観たりしてたくらいで、それ以外にこれといったイベントもなかったけれど。そういえば大阪に行った件について全部をまだ書いてないんだけれど、ジムに行ったり酒を飲んだりと、わりとダラダラできたのはよかったかな。

 さて、いつの間にか終わってたというのはGWの話だけでなくて、ここではうちのヴォクシーの話でございます。いつの間にやら車検が終わっていたと。
2025050401.jpg

 先代のヴォクシーに乗ってた時も、あっという間に車検が終わったって話を書いています。初回車検だし、先代のヴォクシーよりはずっと乗ってると思うけれどそれでも年間6000kmペースくらいで、重大な何かが発生してて高くつく要素もないだろう。というわけでほぼ知らない間に終わってたって感じです。

 それでも記憶によると、車検って以前は切れる30日前からだったかな? 国土交通省のサイトによると、今年の4月からは、2か月前から受けられるようになったらしいです。それと5月になったらどういう理由だったか忘れたけれど高くなるので、4月中にやっちゃいませんか?というお誘いがあったので受けることにしたと。

 その際の担当者とさととの話によると、ネッツのアプリだったかから、今の査定額がざっくりわかるんだって。ちょろっと見せてもらったけどさすが人気車種。さとも思わず「まだこんなに残ってるんだ!」って思ったくらいらしいですよ。だからって何かを買うわけでもないのですが、もしかして10年乗ってもゼロにはならないんじゃないかと思ったりもしました。
2025年05月05日 イイね!

やる気のある無能?

 結構前の話なのですが、この話をしてくれた人も聞いたわたしも、意味がさっぱりわからないということがありました。どういう話かというと、ひとことで言っちゃうとすべての情報を出していないということ。もうちょっと正確に書くと、自分の置かれた状況について、何の意図かわからないが隠していることがあると。

 隠しているのではないかと思われることについて、それが何かというと、持っているはずの仕事を持っていないフリをするということなんです。これは仕事を持っているのに、その役目に対する自覚がなくてつまり忘れていて、結果として持っていないフリをしているように見えるのではなくて、仕事を持っているのにそのことについて言わないと。別に隠れてこそこそやるような、後ろめたい仕事でもないと思うんだけどね。

 仕事を持っているのに持っていないような顔をすると何が起こるのか。仕事を持っていないということは、あれもこれもお願いしていいってことだよね?と解釈されるので、結果的に仕事が増えます。言い換えると、アレな言い方になるけれど、仕事を持っていれば結果としてあなたはああいう仕事もあって大変そうだからこの仕事からははずしますとか、負担を軽減される形でお願いしますとかいうふうになるものなのだ。必ずしもそうはならなかった、わたしのようなケースもありますが(笑)。とにかく仕事を隠し持っていることに、何のメリットもないはずなのだ。

 そう思っているだけに意図がわからない。そう言ったところ、話をしてくれた人はこのように答えたのでした。「何かやりたいことがあるんじゃない?」ってね。そっか、仕事を持っているせいで仕事が軽減されたりして、結果としてやりたいことをやらせてもらえないってことがあるのか。なるほどね。

 でもなぁ、社内でこれをやりたいと自己主張することは悪いことではないと思う反面、仕事って上からやれと言われたことをやるしかないって面もあるんじゃないのかなぁ。ある程度経験を積めば、不本意かもしれないけれどこの仕事は自分に当てるしかなかったんだろうなぁってことくらい、わかるようにならないか? むしろいい年してアレをやりたいとか、アレはやりたくないとか、仕事ってそういうものですかね? 個人的にはいい年して変にアレしたいとかコレしたいとかソレやりたくないとか言うようなのに、ロクなのはいないとまで思ってますけどね。

 これで思い出したのが、「やる気のある無能は困る」みたいな話。調べたところウィキですが、下記のものが見つかりました。でもこれ、都市伝説だったんだ。



 ちなみに話題のお方ですが、いろいろと困った面はあるみたいね。わたしの目では無能とは言えない、むしろ有能なんだと思うんだけど。でも、第三者の話から総合すると、妙なこだわりのせいでややもすると無能に見えることがあるというか。あれ?それってもしかして、いわゆるやる気のある無能ってことなんだろうか。
Posted at 2025/05/07 01:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本館より | 日記
2025年05月04日 イイね!

竹内まりやのライブに行ってきた

 タイトル通りの話ですが、ライブの後飲んできた話も含まれます。

 ことの発端は去年のいつ頃だったかなぁ。竹内まりやの新しいアルバムが出るって話が最初だったかなぁ。あと、来年(2025年)は、山下達郎はツアーをしないと何かで言っていた。ということは、竹内まりやのツアーがあるかも? と思っていたところ、イープラスから1通のメールが届いたのでした。以下、記憶をさかのぼってのメールの内容の抜粋。

・このメールは、2020年のツアー(コロナ禍で中止になった)チケットの先行販売に応募した方全員にお送りしています
  ※なおすっかり忘れていましたが、この時の先行販売では落選していました
・竹内まりやのツアーがあるんだけど、その先行申し込み案内です

 えぇっ!?取れたけど中止になって残念な思いをした人たちへの先行案内ならわかるけど、わたしの場合落選してるんだから中止になっていようが開催されていようが行けなかったという意味では同じだ。まぁもしかしたらこれより先に、取れてた人への先行案内があったのかもしれないけれど、なんせかなり早い段階でツアーの案内が来ていたのでした。で、1発で取れてしまったと。結局苗場は、あの手この手をつくしても取れなかったのに(笑)。そんなわけでの大阪行きだったのでした。
 
 狙ったわけじゃないけど会場に対して裏側から向かったので、機材輸送車がたくさんいるところを撮れました。


 目的地はここ。意外にも大阪城ホールって初めて。でも、映像も含めてライブというものを初めて観たのは、大阪城ホールで収録されたものだったりします。


 席がもう、なかなかないよねというくらいよかった。ほぼ中央のアリーナで、自分の前には2〜30人くらいいるのかな?というポジション。見やすすぎてステージ横の左右上方にあるスクリーンが見えにくくなるくらい。前回見たのはいつだっけ?と調べたところなんと15年前のことでしたが、いろんな意味であんまり変わらないかなぁ。山下達郎のツアーではいつも必ずセットリストに入っている曲が複数あるんだけど、それはいつも来る人のためのお約束として存在するのではなくて、長らく間が空いてひさしぶりに来てくれたとしてもいい意味でいつものアレだって思ってもらえるようにしているからだって内容のことを聞いたことがあるけれど、竹内まりやについてもそんな感じなんだと思ったね。

 中身についてはまだあるからおいといて、大阪ならではだと思ったMCとしてはアイドルだった頃にラジオ番組を持っててお世話になった話とかね。ダンナも大阪で曲がブレイクして今に至るって話とかね。あとは、夫婦でステージに上がっておりますが、ダンナでバンマスのギャラは夫婦割引価格になっております、知らんけど(笑)とかね。そうそう、バンドメンバーはダンナのライブでおなじみの人たちなんだけど、コーラスの三谷泰弘さんが元スタレビで・・・って感じの話があるなど、メンバー紹介はゆっくり丁寧にって感じで、まりやさんの人柄が出てる感じがしたなぁ。

 というわけで戦利品の写真を。ライブの終盤でぷしゃぁっっつ!!!って感じで飛び出すキラキラテープを取れるくらい前の方だったってことですな。


 そのあとはホテルの特典にあった近所のラーメン屋の夜鳴きそばを先に食べて、


 近所の店で飲む。名前がいいよねと思うのは自分だけでしょうか。夜鳴きそばも、翌日のランチでお金を払ってラーメン食べたいと思うくらいおいしかったんだけど、これまた結局行かなかったなぁ。


 それにしてもこの店、出たらすぐ正面がラブホなんだぜ。そのほか、コンビニで買ったアイスを持って歩いているのに呼び込みが話しかけてくるのには辟易したなぁ。呼び込みはたぶん、飲み屋じゃなくてえっちなお店だろうなぁって気がした。知らんけど(笑)。


 串カツとおでんのお店だそうで、おいしくいただきましたよ。22時過ぎだったのにかなり混んでただけのことはあるね。


 ただ惜しいと思ったのが、一部店員の姿勢がゆるい。どうゆるいかってのをここであれこれ言うのはやめておくし、それで自分が不利益を被ったわけでもないんだけど、そういうのを見てる人は見てますからねってことで。
Posted at 2025/05/04 12:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「舳倉島航路が復活したとか、海女さんの漁が再開しているとかいう話をしていただけるなんて。どうもありがとうございます。」
何シテル?   08/11 22:39
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
4 5 6 78910
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation