2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
投資というものに対して5年という短い経験ではあるが、ゼロの方に取っては逆に近い存在であり、そんな僕の発言はあるところでは役に立つのではないかと思って今回ブログにしたためる事にした。という前置きを再度したうえで
結論から言うと奇想天外は今年のNISA取引はほぼありませんでした(買っとけばよかったというのが感想ですが)今年は取引方法に変化があって、ある事にチャレンジしていたので、NISA取引がそれに合致していなかったという結果です。あえてNISAをしなかったという感覚ではありませんでした。2024年の新NISAでは生涯残高が1800万円であって、保有期間が無期限となったらしいので。今年残しておいても将来に影響は無いと考えています。
NISAの唯一といってもいいデメリットは「損益通算」ができないこと。NISAで数年単位で長く持てば利益が出やすい事は事実ですが、万が一損が出た時に、それを利益と相殺することができないのです。利益に対しても損失に対しても非課税なのがメリットであって、デメリットです。
それでもNISAをおすすめする理由は、NISAの取引における税金がゼロ円だからです。通常は利益に対して20%くらいの税金がかかります。1万円勝ったら2000円持って行かれるんですよ。これが全額ゼロ円となるのは大きいです。手数料に関してはSBI等のネット証券では最近では取引手数料は全面無料になっていてNISAのメリットはそれほど大きくはありませんので割愛します。ただし大手銀行の口座などだと未だに取引手数料がかかったりするようです。
ただし、今となって思いますのは、完全な素人が売買する場合に、多少なりとも知識のある方が窓口で相談にのってくれるとしたら、少しは心強いものかもしれないなと。とはいえそれでは無難なETFの紹介程度で自身の知識や成長には結びつかないかもしれません。(NISA口座は一人1つしか持てませんので選択には注意が必要です。)
NISAはIDECOと違って商品が豊富(すぎる)ので、長期保有には向いていないような商品も買えてしまいます。初めての本格株取引の入口としては最適なシステムですが、そのメリットを最大限に活かす購入方法に気づくまでに奇想天外は数年かかっています。しかしながら、失敗をしなければ成長はありませんので、自信の成長の為にも銀行などに頼らずに自身の知識と経験の為にNISAは有効な手段だと思われます。
特に奇想天外がおすすめするのは「未単元株(みたんげんかぶ)」です。
基本的に100株単位を1単位とする株ですが、高すぎて僕ら素人ではなかなか買いづらい
安い物でも5万円からとか。そこで「みたんげん株」であれば1株から買えて、自分で所有するという実感が持てます。本当にそれで株主になれるんです。1株でもちゃんと株主名簿に載るようで、きちんと株主扱いしてもらえますし、持ち株分の配当金も受け取れます。(返礼品にあたる、株主優待は無い場合がほとんどですが)
メモなどに登録するだけではよくわかりませんが、1株でも保有すると、自分が買った金額が残って、益や損が出たりします。100株買うよりもローリスク、ローリターンとなりますね。これが「みたんげん株」を奇想天外が推す理由の一つです。
いっしょに「幻のみたんげん株」を育てませんか?
では次回「
まだFXやってないの?」にご期待ください。
投資は自己責任、奇想天外は一切の責任をとることはできません。
個別の銘柄などを推奨しているわけではありません。
この記事は詳細がわからないように、嘘大げさ紛らわしい表現があります。
ブログ一覧 |
かぶの話はお嫌いですか?(幻のみたんげん株) | 日記
Posted at
2024/12/26 05:53:44