残価設定ローンを組むなら「車両保険」は入るべき! クルマはスクラップなのに支払いだけが続く例もアリ
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5b5cc7ee7696de9ddc8a7667b39c8c69e0350c47/
何をいまさらこんな当たり前の話をと。クリックしてしまった。。
人の車借りて乗っているのに車両保険入れてない人がいるというのは逆に恐ろしい。というかディーラーでもっと説得するべきでは? 売れたら良いなんてことはないはずだ。それでも聞かないヤツは自業自得。
僕が残価よりリースの方が良いんんじゃないかぁ?と思うのはそのあたりのリスク管理にあるし、僕が新車を買わない(買えない)理由の一つは、車両保険とローンを組んだら維持が大変だからだ。
だから対人対物は無制限で、弁護士特約まで付けても、自身の車の保証となる車両保険には入っていない(というか入るほど高い車に乗っていない)
一応全損しても、自分でなんとかケツが拭ける車にしている。
相手の体や車まではケツが拭けないので保険に入る。
相手が普通じゃない場合の為に弁護士特約はつける。
人の車のケツは拭けないので車両保険に入れる。(レンタカーやリース時)
こんな感じ。
保険は、家族とか家とかを持ったらそれを失わない為にどんどん必要になるものだと思う。本当に嫌な商品だ。
でも大変な事故をしてしまったら、相手への補償で家や土地を取られる事はあるので、任意保険はどうしても入らなければならないものです。払えない場合には刑務所に入ったり、親が代わりに支払ったりするわけです。
お金=時間ですから。
人に迷惑をかける前に任意保険には入ってほしい。車両保険は個別な判断で良いとは思う。ある意味自業自得なので。
話がそれたw
別に調べましたが、日本の任意保険の加入率が90%という数字が出てました。優秀だとおもう!僕みたいに普段使っていないクルマは一時的に外している場合もあるのでこれはほぼ100%と見て良いのでは?
任意保険にはほぼすべてのオーナーは入っているわけです。
人の車借りている人は、車両保険には入るべきだと思いますが、事故って残債(それも車両分全額ですよね)そのリスクが許容できるなら、入らなくて良いと思うし。本当に自業自得だとおもうので、どうでもいいですこの話。まじで。
あ~まじでどうでもよかったぁ~
どうもすいません。
安心安全な国でお願いします!
いままでも、これからも。
ちなみにこの記事の先にある、車両保険で先日の水害などもカバーされるように読める内容がありますが、現在の車両保険のほとんどは天災は保証されません。したがって先日の「くすのきぱーきんぐ」みたいな話はほぼほぼ車両保険では賄えない話で、市営の波除板みたいなのが故障していたのを放置したのが原因の一つでもあるようなので、保険会社からもそのあたりの追求がかなりあるのではないか? 市が一部、または全額負担するんじゃないでしょうか?(まぁ税金ですよ)
そうなった場合は、誰かが修理を放置したせいで、その人の責任は追及されないままに、国民の税金が使われることになるのしょうか?
と思っていたが、調べると 地震、噴火、津波 以外は保証されるらしい。
AI による概要
車両保険は地震、噴火、津波を原因とする天災は補償されませんが、台風、洪水、高潮、大雨、大雪、竜巻、雹災などによる損害は一般的に補償されます。ただし、地震・噴火・津波による損害は、加入している特約によって補償される場合があります。
車両保険で補償される天災
台風:飛来物の衝突、強風による横転や破損
洪水・高潮:浸水による損害
大雨・ゲリラ豪雨:土砂崩れに巻き込まれたり、車が水没したりする損害
大雪・雪崩:積雪の重みによるへこみや、雪崩による損害(原因が地震・噴火でない場合)
竜巻:車が飛ばされたり、飛来物が当たったりする損害
雹災:雹やあられが車に当たった損害
車両保険で補償されない天災
地震
噴火
津波(地震・噴火を原因とするもの)
補償されない天災に備えるには
特約の加入:「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」など、地震・噴火・津波による損害を補償する特約に加入することで、車が全損した際に一時金を受け取ることができます。
Posted at 2025/10/18 08:18:36 | |
トラックバック(0) |
タダのざれごとverbal diarrhea | クルマ