「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2177867?display=1
変な行動のお年寄りを見つけたらこれからは通報しよう。
うちも祖母は2人とも最後は認知症を発症した。一人は徘徊型で、何度か行方不明になったし、もう一人は家の中でいろいろなことができなくなった。詳細はまた今度にするとして、
お年寄りを「老外」などとののしるのは良くない。
もちろん中には自分の能力を過信して若いころと同じように振る舞う方もいるだろう。しかし、そのこと自体も自分の能力を把握する能力が低下しているという老化現象の一つだと思える。
わかっていない事がわかっていないのだからもうどうしようもない。
なんだかわけのわからない日本語になってしまうが(笑)。さて、今回は実際にさまよっておられた方の様ですが、本人もさまよいたくてさまよったわけではない。しかし。
不気味、怖い、そして迷惑
普通ではないものに対して、まず抱く感情は不気味だ。近寄りたくない。何かの事件に巻き込まれるかもしれない。普通はそのまま気にもしないで通りすがるものだ。
この方は勇気があったと思う。友人と同乗していたなど、保護しやすい環境はあったのかもしれないが、それでも相当勇気のいる行為だ。
保護してあげる。という気持ちが大事化もしれない。
僕も次回変なご老体を見つけた際には、声はかけられないだろうが、通報はしてみようと思う。
放置した後に、事故で亡くなったりしては夢見が悪いですから・・・
今回この老人は軽い迷惑をかけただけで、もう車に乗らない選択をできたかもしれませんが、中には人を傷つけてしまうまで止めない人もいます。強制的な免許返納の制定と、段階的な返納年齢の引き下げ。これが急務だと思う。
①まずは96歳で返納義務、または免許停止
返納時期を義務化するだけで、親がいつ車に乗れなくなるかがはっきりする。なぁなぁになっていた田舎のじいちゃんを引き取るか、みんなで田舎に移住するか事前に家族兄弟で相談できる。
今はそういう機会も失われており、親が「いけるいける」「大丈夫大丈夫」といえば子は面倒くさいこともあって、(甘えからも)信じて(信じたく)任せてしまう。
結果、何か事件が起きるまで何もしないという「無関心」状態が産まれてしまう。
皆悪気があって放置しているわけではない。
②そのあとその返納義務年齢を実態に合わせて引き下げていく。
義務年齢を99%の人が理解可能な年齢にしておき、実態に合わせて少しづつ下げて行けばいい。実際何歳が適切なのか?そんな事は個人差があるので机上でできるわけがない。
年齢と事故の件数は結果として残っていくのだから、その結果に合わせて、大多数が納得できる年齢で下げて行けば良いのだ。または下げすぎたなと思えば上げれば良い(こういう柔軟さが法律にもあってよいのではないか?)
なぜこんな簡単な事ができないのだろうか?
うちは親が強烈に強力なので、子のいう事なんか聞かないパターンだ。免許返納時期義務化をしてくれた方が良いと思っている。正直何か起こすまで強くは何も言えない。
とまぁここまで免許返納義務化に賛成のスタイルで書いたが
僕個人は100歳になってもラシーンに乗っていたいと思っているのだから
始末に負えない。
そんなもんですよ。
免許返納 免許返納義務化 まずは96歳で義務化
Posted at 2025/10/03 08:51:49 | |
トラックバック(0) |
タダのざれごとverbal diarrhea | ニュース