• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

オルタ用コネクターも到着

オルタネーターを交換するんですが、日立製からAC Delco(タイプ)に替わるので、
当然コネクターも交換です。
某オークションにはアメ車用としてDelco仕様のコネクターが出品されていますが、
この手の配線関係は某海外サイトで探せば、かなりお安く買えます。
ちなみに、取り寄せたコネクター。

10個が最低ロットなんですが、先のオークション出品のものと比べても
3割引位で買えるんですね。しかも送料無料。
ただ、国内なら2~3日で届きますが、いくら隣の国と言っても
2週間以上かかるのはしかたありませんかね。
あぁ、必要なのは1個なんで、9個余ってますが、
さすが不良率が半端無いですね。10個中2個はターミナルが斜めっていました。(^^;
でこのコネクター、配線が赤茶白の3本なんですが、本来は4ピンなんです。



オルタ側には

P L F S と4つの端子があるんですが、
ビトゥルボマセラティの場合、使うのはL端子だけとの事でした。
ただし、マセの先達によれば、S端子をB端子に接続するらしく
色々探っていて見つけた、とある海外フォーラムからの拾い画像にも

そのようになっていました。
で、使わないF端子を抜いて、S端子にはΦ6mmの丸型端子をつけて

茶色線のL端子を車体側のL線(赤/白らしいです)に結線すればOKですね。

以下備忘録
コネクターから不要ターミナルを外すには中ほどにある白いプラ部品を抜く



にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2017/09/30 10:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2017年09月29日 イイね!

オルタネーター届く

ebayで購入したオルタネーターが届きました。

どこにもAC Delcoの文字が無いことから、社外品です。さらに

生産国は、あの国です。
まぁ、$100を切る値段ですから、薄々感じてはいましたが。(^^;
見た目はほとんどAC Delcoと同じです。



↓は某ショップで前オーナーが純正から日立製に交換したときの写真

左が純正品のAC Delco CS130 右が日立製

プーリーは違いますが、前面も背面も同じですね。

一応テストデータも同封されてました。
オシロの波形も正常っぽいですね。
さて、耐久性は・・・どうでしょうねぇ。
純正品も決して長寿命ではないそうですから、
C国謹製でもそれなりに使えるでしょうね。
まぁ壊れたら、フロリダから内部パーツを取り寄せれば良いのではないかと。
そのパーツもC国製なんですがね。





にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2017/09/29 07:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2017年09月24日 イイね!

オシロスコープで

まだ、NEWオルタは届いていません。
まぁ、暇なんでバッテリーの充電をしてました。
充電前は11Vを切るくらい、満充電後は12.82Vまで回復したんで、
もしかして普通に発電するんかいなと、オシロスコープを接続、
一応画面をビットマップ画像(BMP)で保存できるので
色々仕様を変えて保存してみました。

↑は50mV、0.2mSでの画像。
山の頂点に凹みが見受けられます。
今度は少し時間設定を変えて(0.2mS→0.5mS)見たところ、

この波形、

(b)ダイオード1個ショートか、(e)ダイオード2個オープンの波形に似ているかなぁ。
まぁ。どっちにしてもダイオードが数個パンクしているようです。
電圧を測ってみたところ、最初こそ14V出てましたが、
ものの数秒で、バッテリー電圧とまったく変らない電圧になり
電動ファンが廻るとさらに0.5Vほど下がるという、前回と同じ症状になるわけで、
一瞬オルタ購入を早まったか!と思ったのも早合点でした。

で、ものはついで。セカンドカーのアルファ147と家内のセルボも
オルタ発生電圧を測ってみましたが、
バッテリーで測っている為、なんか波形が怪しそうです。

↑はアルファロメオ147
↓はスズキセルボ

基本はオルタのB端子で見るのが正解で、
バッテリー端子だと多少波形が乱れるそうな。



にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2017/09/24 22:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2017年09月16日 イイね!

オシロで波形を見てみたら

ダメダメなオルタネーターですが、ebayで購入したNEWオルタが届くのが
今月末になりそう。
で、さしあたってする事が無いんですが
そういえばオシロスコープがあったよな・・・

オルタの発生電圧をオシロスコープで見て故障診断を下すらしいんですが、
ググって見たらこんなのが出てきました。

で、B端子にプローブを接続するには下にもぐらないといけないので、
安直にB端子から伸びているメンテナンス用のハーネスに繋げて見ると

ちょっと所々で乱れてはいますが、何か正常っぽい波形なんですが。

ところが電動ファンが廻ると、途端に変化します。
上の波形にどれも当てはまるようなはまらないような・・・
まぁ、どうせ新しいオルタに交換しますから、別にいいんですが。

まさか、オルタは正常で他に原因が有ったりして・・・(^^;


にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2017/09/16 14:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月14日 イイね!

オルタの修理どうするか

さて、ご臨終となったオルタネーターですが、
いくつかの修理方法があるので、ちょっと検証してみます。
[その1] ディーラーに駆け込んで、新品の純正オルタネーターに交換
[その2] リビルド品に交換
[その3] 今付いているオルタを修理
[その4] 中古のオルタに交換

さしあたってこの4つの選択肢があります。
まずその1はまぁ、普通ならそうでしょうけど、一説によると20諭吉オーバーらしいので即却下。
その2のリビルド品ですが、純正のACデルコ製にするか、今付いている日立製にするかですが、
どちらもそれなりの価格になるし、コア返却が必要なんですが、ACデルコ製は現物が無いんでNG、
日立製はアンペア数が2割方低いので、これも微妙です。
そういう理由で、その3も無しですね。
で、残るはその4になります。
ネットでググってみると、ビトゥルボマセラティの先達情報によると
マツダボンゴ用がボルトオン出来るらしいんですが、
アンペア数が65~70Aしかない物が多いようです。
セドリックグロリア用の日立製は今付いているもの(品番LR180-714)や、
上位車種用(LR190-717)、さらにシーマ用(LR1110-704)などへの交換例がでてます。
ヤ〇〇クで検索すると、ジャンク品からそこそこ美品まで数多くでていますが、
基本リブベルト用なので、シャフトが短く、QPのVベルト用プーリーではナットがかからず
このプーリーの加工が必要とのこと。
さらに寿命も半年から1年くらいしか耐たないらしいです。
以前、ランチアテーマのオルタ修理の際にボッシュのパーツを取り寄せた
フロリダの電装品ショップhttps://www.aspwholesale.com/で検索をかけると、
ちょっと古めの日立製はベアリングやブラシぐらいしか無くて、
ボルテージレギュレーターや故障原因で一番多いレクティファイヤが出てこないので
逝ったらまた中古品に交換という負のスパイラルにはまりそうです。
まぁ国産品ですから、内部パーツが簡単に入手できそうですが、
最近は電装屋さんでも即リビルド品に交換してしまうらしく、
中々パーツが出て来ないような状況です。
このショップAlternator & Starter Parts Wholesale、アメリカのショップだけに
GM御用達のACDelcoのパーツに関しては、小さなビスから
100Aを220Aにするアップグレードキットまで揃えてあるんで
これはもう悪名高いACDelcoでも良いんじゃないかと、
ebayでデルコの中古を捜すことに。
さいわい、QPのサービスマニュアルにはオルタネーターの型番が載っていて、
その「1101638」で検索をかけると、なんと新品がヒット。
送料込みでも国内調達のリビルド品の半値以下で入手が可能。
さらにこのオルタ、ダッジのモナコという
アメリカのパトカーに使われている車種と同じもののようで、
この車種を入れて検索すると、なんと7掛けの値段で売られています。

ただし、型番が微妙に違う(1101267)のが気になって、さらに調べまくると、
内部パーツはほぼ共通、外観も写真で見る限り共通、
違いはプーリー(リブ用かV用)と配線端子の数くらいで、
これはもう買いでしょう!!と言うことで
ポチッとお買い上げ~(^^v
2週間ほどで到着する予定です。うまくいったら良いんですが。。。




にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2017/09/14 10:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
345678 9
10111213 1415 16
17181920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation