
久々のブログですが長くなり過ぎましたのでご容赦ください
12月22日、早朝5時より宮崎へ出発し約5時間後にタイヤ館宮崎へ到着

TEIN STREET FLEX+EDFC ACTIVEの組み合わせで約8年、走行距離約10万㎞走りました
段差で異音、左リアのみショック抜け?みたいな症状も出ていましたし、EDFCに関してはフロントが動いていない様な感じでした
結果…
左リアのみショック抜け、オイル漏れ等、固着等もあったそうです
EDFCに関してはフロントモーターがご臨終…。リアは問題なし
交換のタイミングとしては良かったのかなと
車高調はTEIN FLEX Z+EDFC ACTIVE PROへの交換です
作業は2日間を予定していましたので鈴まささん、青33の方とカツサンド食べにちゃんぽんハウスたつやへ
ちゃんぽん屋なのに人気メニューがカツサンド???

写真はハーフサイズの2人前ですがカツサンドにしてはパンはペラペラでカツだけ異様にデカいという代物、これに中盛りのごはん付けても数百円です
インスタとか見てもらえればもっと凄いの出て来ますよ
お腹も満たされたのでタイヤ館に戻り、しばらく談笑した後は数年前からやり始めたお城を巡るアプリとハイドラCP緑化運動で宮崎市内から日南、都城経由で宮崎市内へ戻って来てホテルにチェックインして1日目を終えました

城跡が杉の木だらけという不思議な飫肥城でした
夕方の陽の入り方が幻想的でパワースポット的な何かを感じました
2日目は遠征前から懸念していた九州北部、人吉、八代方面の雪予報情報
1日目の夜も嫁ちゃんと話してましたがヤバそうだと…。
宮崎市内は風が強く寒かったですが晴れ模様、作業は午後完了なので城巡りとCP緑化へ
市内は晴れでしたが少し離れた山間部方面は雪が舞ってたり、山の頂上付近は真っ白と対照的な天気になっていました
お城跡地から取りに行けそうだなと思っていたダムのCPが過去2番目くらいに厳しい場所でした
※過去1番ヤバいCPは築上町の山間部にあるダムCPですね。クルマで行けないし往復1時間徒歩で取りに行く場所でした。もちろん電波も入りません(笑)
英彦山神宮は登山装備で往復5時間くらいでした。登山は分かっていたので福岡県最後のCPゲットに相応しい修験道でしたよ
電波が入らないのは仕方ないとしてもクルマやバイクでも行けないCPがあるのはどうかなと以前から思ってます。※特に山間部のダムCPが多い
その場所は寒川ダムで近くには集落跡地があるとの事で雪次第なら行けるかなとクルマを進めましたが渓谷の間にある普通車が取れるくらいで離合も出来るだろうかと思うくらいの一本道の道路、落石、倒木、道路崩落と何でもありの場所でした
登るにつれて電波も入らなくなり半分くらい行った所で完全に電波が入らない始末…。
ダムの麓まで行っても電波が入らないので徒歩で移動したりと色々やって何かの拍子で電波が入ったのかCPゲットしました
結局、ダム近くで電波が入るまで約40分くらい滞在していました

集落跡地とダムへの分岐地点

川の水は透き通っており、そのまま飲めるのでは?と思いましたね
寒川ダムより上に立花ダムCPがあるんですが、雪の影響も考慮してたぶんクルマでの移動は不可能だと感じ止めました ※オフロードバイクならいけるのかなと考えましたが…
今回の遠征で一番の問題である雪の情報を調べましたがえびの⇔八代、別府辺りから通行止めで高速道路での帰宅ルートが無し
下道も峠が幾つかあるので通行止め区間多数のためルート無し
24日までにはどうしても帰らないと行けない用事があるので嫁ちゃんと相談してスタッドレスを購入して帰るという決断になり、タイヤ館で色々と相談して福岡市内に住んでいたらほとんど使わないであろう代物ですが安心して福岡に帰るための保険としてブリヂストンのVRX3と15インチホイールを購入しました

しばらくはこの仕様なんで自分とは気付かれないかな
前日に教えてもらった屋台骨本店の豚骨ラーメン、お土産に餃子を購入

タイヤ館へ引き取りに行き、試乗しましたが異音もなし、乗り心地は格段に良くなり、EDFCも機能しており最高の出来上がりでした
フロントもリアもメーカー推奨値、以前は前かがみのセッティングだったのをリアを落としてフラットに近いセッティングへ変更
15時ごろより帰宅の途へ
小林市を過ぎた辺りから景色が一変、えびの手前では吹雪、積雪で通行止めでえびのからは下道へ
ナビの案内通りに行くと涌水町から448号線へ連れて行かれ、雪山を1時間程度走らされましたがスタッドレスのおかげで待ったく問題なし

伊佐市に抜けると人吉、水俣方面などの峠道は全て雪で通行止め…。昼間に結構、スタックして立ち往生が何十台と出ていたようです
まだ大丈夫な3号線まで下るかとも考えましたが大渋滞だという情報があって、何時に帰れるか分からんので夏に通った事のある268号線を強行突破を敢行
案の定、頂上付近に近づくにつれ積雪も増え、路肩に停まったクルマもチラホラと見えましたがVRX3のおかげで非力なスイフトでもビックリするぐらいの雪道走破を見せてくれました。恐らく、リアに積んだ17インチの変態ホイールが重しになっていたのかなと
下りもかなり慎重に降りたので問題なかったのですが、飛び出して来た動物を分かってはいても反射的に急ブレーキしてしまいABSが作動して一瞬、ヒヤリとしたんですがVRX3のおかげで事無きを得た感じです

新しいエアロを手に入れました(笑)
イエローフォグがメチャクチャ役に立ちましたね
通行止めになってはいましたが強行突破して行く強者はやっぱりいましたね
金属製スノーチェーン履いた30プリウスが後方から迫って来た際は流石に焦りました。無難に先に行って貰いましたがそのあとも3台のクルマに先に行って貰いましたけどね
下っている時にプラドが雪道走ってますか?と言わんばかりの走破性で登って行ってましたがあの後、事故って無ければ良いのですが…。
無事に峠を越え、水俣より南九州道⇒九州道を順調に走ってましたが広川より先が通行止め…。

広範囲が雪で通行止めになっていました。
下道は雪こそないものの久留米大学病院近くの橋ではブラックアイスバーンにでもなっていたのか事故起きていて渋滞、鳥栖アウトレットでも通行止めで3号線へ誘導、そこからは全く問題なく自宅まで帰れましたが帰宅時は深夜1時辺りになってました
色々と帰りのアドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
2日間で約1000㎞弱という旅でしたが楽しかったです
来年も家族共々、よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。