• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

自作タコテンヤを作製してみる..... 組み上げ完成編

前回のテンヤ針編より引き続き進めて参りますタコテンヤ製作も最終編となりました。



過去関連掲載記事ブログリンクはこちらです。

 準備編

 錘(オモリ)編

 羽子板編

 テンヤ針編
 
 組み上げ編


今回はいよいよ最終の組み上げ編です。

まず最初に準備するもの、ステンレス線。

これじゃないと駄目ちゅう訳ではございませんが、扱い易く丁度良い素材です。
コイツでテンヤ針を羽子板に固定いたします。



取り付け位置を決めるため、鉛筆で穴開けポイントに印を入れます。





目印の箇所をルーターで穴を開けます。

余裕を持たせるため1.5mm のドリルを使用。



次に針を縛りつけるステンレス線0.3mm を切り分けます。





3周以上縛りつけてテンヤ裏側で締めます。




こんな感じで固定します。




次にエサを固定する針金と錘を固定する針金を通す穴、そしてリーダーを通す穴の5か所を開けます。

こちらは1.2mmの針金に対し、逆に狭い1.0mmのドリルを使用します。



1.2mmのステンレス鋼を切り分けます。





左がエサ固定用、右は錘固定用です。





ハンマーでゆっくり叩きながら穴に通します。




裏側はこんな感じに。





錘の方もこのように通して。




ピンボケですが、同じようにハンマーでゆっくり叩きながらはめ込んで行きます。




取り付け完了。

完成まであと少し。


次にリーダーの取り付けですが、テンヤ用のリーダーとしてナイロンテグスの18号を使用。




リーダーを通して8字結びで固定。

道糸側には大型のサルカンを取り付けます。



最後にエサを固定するためのラインと輪ゴムの取り付けです。

以前は文字通りタコ糸を使用しておりましたが、綿は劣化するので現在はナイロン製の水糸をしようしています。
その先に輪ゴムを取り付けます。



水糸は錘を固定する針金部分にくくり付けます。





完成!!




プロトタイプも含め、様々な顔のタコテンヤ完成。

※一部市販品のカスタムも交じっております。




あとは実釣のみwww。
Posted at 2016/06/01 00:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | タコテンヤ製作 | 日記
2016年05月30日 イイね!

串本 浅海(せんかい)カセ グレのウキ釣り  マグロ生簀横

5月28日(土)久し振りに串本のカセに超久し振りに行って参りました。



名古屋転勤以降一度も行っておりませんので、少なくとも2年以上振りのカセ釣りです。
釣れているニュースを聞きつけ、久し振りに美味しいグレを狙いに行きたくなったのでかな~り忙しい最中ですが無理やりスケジュールをやりくりしての強行軍です。


と言うのもここで釣れるグレはとにかく脂が乗って年中美味しいのですが、その理由は串本湾内に多数設置しております養殖いかだの下に、こぼれエサを目当てに居着いている天然ものなのです。


だから鯛の養殖いかだ周りはペレットや練エサで釣れますし、マグロの養殖生簀の周りでは、青魚の切り身で釣れます(笑)。

まさにマッチ・ザ・ベイトです。



当然磯で釣れるグレはこの時期正直そんなに美味しくないのですが、ここで釣れるグレは磯臭さも全く無く脂が非常に乗っているのです。




今回お世話になったのは串本大島のフィッシング隼(はやぶさ)さんです。



早朝5:30出船なので夜中の1:30奈良の大和郡山待ち合わせ、そこから一路串本へ。
今回いつもの釣り仲間N氏とH氏の3名。


薄暗いですが串本湾内浅海。

2年以上振りのカセ釣りにテンション↑!!



はしけ船に荷物を載せて沢山の釣り客とともに出船。




今回は浅海に設置されてるマグロの養殖生簀横に付けてもらいました。

じゃんけんで1名と2名に分かれて釣り開始。
N氏がA、私がB、H氏がCの位置へ。



今回は小潮で午前中上げ潮。
ここ浅海は上げ潮時に実績がございます。




エサはイワシや青物の切り身。

要するにマグロに与えるエサですわ。
冷凍一枚が2,000円と高価なエサです。
が、これで撒きエサと刺しエサを兼用して一日持たせます。
身を針に付けるのが慣れるまで難しいwww。




当初赤矢印の速い潮に苦戦しておりましたが、やがて赤×印の潮がぶつかる弛みを発見。

そこからN氏の爆釣劇。


少し離れた私もアタリは出るものの撒き餌はどうやらここに溜まるようです。

棚は最初3ヒロより開始。
この日は4ヒロがアタリ棚となりました。



バンバン竿を曲げるN氏。





良いサイズのグレ入れ食い。






35~42cmほどのグレが釣れます。





生簀とカセの間を攻める私。

少々流しにくいですが、何とか7枚あげました。



結果N氏18枚、私7枚、H氏2枚と3人で27枚と言う満足な結果に。



3人で12枚型の良いものキープして持ち帰りました。

〆た後は小一時間ほど潮氷で体温を下げます。



ある程度身体の熱が取れたら水を捨てまして、氷を直接当てずに持ちかります。

身体ポッテポテの肉厚。




持ち帰りましたグレは、刺身、焼き切り、西京漬と久し振りに上品な味をたっぷりと堪能いたしました。



次回の釣行はいよいよ明石のマダコですな!
Posted at 2016/05/30 23:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣行記(カセ) | 趣味
2016年05月27日 イイね!

自作タコテンヤを作製してみる..... テンヤ針編

前回の羽子板編より引き続き進めて参りますタコテンヤ製作。



過去関連掲載記事ブログリンクはこちらです。

 準備編

 錘(オモリ)編

 羽子板編

 テンヤ針編
 
 組み上げ編




今回はテンヤに取り付けますテンヤ針編です。




まず要となる材料ですが、ホームセンターの調理器具コーナーにございます魚串を使います。

10本入りで300円程度。
適度な太さ(2.0mm)のステンレス鋼でしっかりしています。


片側のみ尖っておりますので反対側も研磨して尖らせます。

電動工具であらかじめ荒削りしてから整えます。



そこから針の成形を行いますが、下記材料があれば十分です。

・ペンチ類
・ハンマー
・イレクターパイプ端材(穴を開けたもの)
・作業台




まずは魚串を2つに折り曲げます。

センター出しするためゆっくりと行います。



ある程度曲げたらハンマーでさらに叩いていきます。




次に針の引っ掛ける部分をパイプを使って曲げていきます。





画像は360mm長のものを先だけ曲げたものです。






そこからプライヤーやペンチを駆使してテンヤ針の形に整えます。




少々力技が必要な作業ですが、慣れてくると簡単です。


これでほぼ全てのパーツが自作で揃いました。

いよいよ次は最終段階のテンヤ組み上げとなります。
Posted at 2016/05/27 07:23:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | タコテンヤ製作 | 趣味
2016年05月26日 イイね!

自作タコテンヤを作製してみる..... 羽子板編

前回はタコテンヤ専用錘の製作を致しましたが、次なる重要パーツは、本体の土台となる竹材の羽子板製作です。

過去ブログリンクはこちらです。

 準備編

 錘(オモリ)編

 羽子板編

 テンヤ針編
 
 組み上げ編


もちろん代用品としてプラスチックやその他の木などがございますが、軽さや強さそして材料の費用や耐久性そして見た目のどれをとってもパーフェクトな素材と言えます。


ただこの竹材をズブのど素人が加工するのは思いのほか大変でした。





まずは材料となる竹材。

毎年4月にタケノコ狩りを楽しませていただいております釣り友達のH氏所有の竹林よりお分け頂いております。

なんぼでも持っていって下さいとのことですが、肉厚の竹筒を適当に切ったもの数本あれば十二分ですw。

と言う訳で材料費はタダ!!

ちなみにまだ青い水分を含んだものの方が加工しやすいように思われます。

※頂いた竹材



そして加工のイメージを図にまとめました。

もちろん竹の湾曲をそのまま生かしたものも、それはそれで良いのですがやはり見た目の美しさとバランスの良さも欲しいので、出来るだけ余分な端をそぎ落とした綺麗な板状の羽子板を目指します。



ここで余談なのですが、実は現在住んでいる単身赴任先のすぐ近所に嫁側の親戚がおりまして、何と大工さんをされております。

しかも宮大工さんなどを育てる先生をされている方で、お凄い方です。



自宅でノミやノコで適当な大きさに切り分けたものもあるのですが、地の利とコネを早速活かしてみます(爆)



貢物は先日釣ったマスを十数匹持参。
いつも沢山釣れた時にはこちらへお裾分けしております。
俗に言う賄賂?(笑)



まずは材料カットしてあげると言う事で、すんごい斧(おの)の登場www。

お爺様の代から引き継いでいるらしい使い込まれた斧。



斧の頭をげんのうで『ガッチーン』と、中々私では歯がたたない肉厚の竹材も簡単に裂けていきます。





流石良い腕前に良い道具。

いとも簡単に良いサイズへ裂いて行きます。



お次は長さ調整。

こちらもプロが使う機械の登場。
ですが、DIYなら糸鋸などで充分です。




今回材料を大量に確保すべく、機械に甘えます。

節をすべて落としまして適当な長さに切り分けました。
ここまで20分程度で恐ろしい量の資材が.....

そして一番悩んだ湾曲部の成型ですが、やはりプロの目からみてもカンナがよろしいようです。
が、カンナ持ってないし『ホームセンターの5,000円程度のものはダメだよ!』と釘を刺されましてwww

カンナをお貸しいただけました。
歯だけでウン万円するらしい.....
壊したらどないしようか.....
そして写真にある土台は譲り受けました。

土台はこれくらいないと力が入らないそうです。
下に5mmのコンパネを貼り付けまして、竹を引っかけるように即席で貼り付けていただきました。



こんな感じで引っかけるのですが、MAX5mm厚は確保できるのです。

素人では当然思いも付きません。



早速カンナを引きますが、素人の私でも面白いように削れていきます。





こんな肉厚の竹材でも.....




ほれ、この通り!!

勢い余って約3時間ぶっ通しで全部削りましたwww。



おびただしい量のカンナ屑。

2袋も捨てました。



もう竹には見えないくらい美しい四角い形に。






紙袋満タンに。





ちょっとしたひと手間ですが、良いパーツとしてDIY出来ました。




次はテンヤ針の製作です。

Posted at 2016/05/25 22:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | タコテンヤ製作 | 趣味
2016年05月25日 イイね!

富山県上市町 難所ダムCP 釜谷の池(通称 浅生の釜池)

お断り!
この記事記載のチェックポイントは、2017年度のいずれかのメンテナンス時にチェックポイントの取得認証エリアが拡大となりましたので、本文中のように奥まで行く必要が無くなった事を明記させていただきます。

なお、過去の備忘録として以下の本文は当時のまま保管させていただきます。


まだまだ終わりの見えない富山県のCP緑化....


富山県においてはHEMUネットワークもなく、入ってくる情報も断片的でみんカラ内においてはこの辺りのCP情報が皆目無いのです。

情報が無い故に難所CPの堤池他昨年秋にウロウロと廻った上市地区ですが、浅生(あそ)の釜池こと釜谷池の緑化チャレンジに行きましたが、夕刻に差し掛かりあと少しと言うところで断念した場所でもあります。



ここは昔話として語り継がれる大蛇の伝説のあるロマン溢れる場所でもあります。
上市町ホームページより


また立山連峰山麓にあたるこの辺りは冬は到底近づけない場所でもあり、暖かくなるこの時期を今か今かと待ち望んでおりました。


そして時間が出来たので早速の突入です。
今回は盤石の態勢で臨みます。
※と言っても1/25,000国土地理院MAPを準備したくらいですが.....



まずはこの場所のご確認を願います。

堤池からほぼ東に僅か進んだところではありますが.....
山なのでもちろんそんな単純ではございません。



一旦北側の道路に出て、そこからまた更に何かして山を上がって行かなければなりません。

但し酷道ではありますが、かなり近くまで車両で上る事が出来ます。
もちろん大きな車は止めておいたほうが良いかと。



MAP上オレンジ色で示したルートです。

東進しております。



地図での道の大きさと実際はリンクしておりませんwww。

かなり狭いです。



もう普通の酷道やん!





ここでようやく分岐路。(オレンジから東進右折)





地図上緑のルートを進みますが、最初はコンクリで固められた道。





良い感じです。





が、それも束の間の時間。

砂利道や狭い林道へと豹変。
道が牙を剥きはじめます。




崩落個所などもありますが、この時期は林業従事者が山へ入るため、それなりに整備はしてくれているようです。





まず最初の分岐路を右へ。

高峰山登山口の看板が目印。



轍真ん中の草ブラシ攻撃あり。

一旦奥にルートを進めるもGPSがCPより離れていきます。
おかしい....



次にまたY字分岐路がありますが、こちらも右。

ご丁寧に釜池と書いておりますwww。




が、そこから釜池へのアプローチが見当たらず、少々ウロウロといたします。



そして国土地理地図の林道箇所には道が無く(黒で示したところ)、少々北に上がった場所に林道らしき入口を発見。





おそるおそる歩きはじめると完全な林道へと!

そして地理院マップの林道で示した個所と合流。



ここで間違いございません。

この間ずぅ~っとau電波拾わずでしたが.....




草が生い茂り始めたこの辺りで微弱電波をゲット






無事CP取得することが出来ました。





その先もそれなりの道がちゃんとございました。

次の予定もありましたので釜池を見る事なくこの場所を後にしましたが、次回行く機会あらば最後まで到達したいと思います。



歩きルートの拡大図です。
緑ルートを見ていただいて判る通り、車両の通行できる道はまだまだ続きます。
が、それは釜谷池より離れていきます。

徒歩時間はさほど掛かりません。



ログはこんな感じです。





後進ハイドラーさん用に一応目印は付けさせて頂きました。



とりあえず富山県のCP巡り。

一歩一歩進めて行くしかないな

プロフィール

「ソルト準備 自作12Vポータブルフラッシングポンプの製作 http://cvw.jp/b/1672597/47668390/
何シテル?   04/21 06:18
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 234567
8 9 10 11121314
15 16 17 18 192021
22 2324 25 26 2728
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation