• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2024年03月01日 イイね!

アレ着弾!③ モザイク無し、本体丸裸! トーハツMFS9.9E 3RU

さて本ブログも④まで来ましたが、ようやく本体丸裸に(笑)。
画像多目なのでブログ分割ご理解下さい。
と言うのも本機まだあまり情報にせよ絵面にせよ少ないです。
と言う訳で、まずは開封状態から。
alt


いやぁ、軽量化43kg。
重心位置の変更と言えど、デカイ分普通に重いわ。
alt
新品なのでスタンドに載せるのも緊張。

 
ティラーハンドル側。
alt


9.9 Fuel Injectionのトップカウルのデカール。
alt


トーハツロゴは少し厚みのあるロゴワッペンになっています。
alt


まずは出荷状態を満喫しながら要らぬモノを外していきます。
alt


右サイドよりパーツ確認。
alt


少しアップ。
alt


本機心臓部とも言えるECU。
alt
単品購入するとたっかいパーツ(笑)。
恐らくですが9.9、15、20馬力の違いは、このECUと燃料流量を絞るリストラクターと言う小さいパーツだけかと。
それなのにあの価格の違いは何やろな?とも思います。
知らんけど。
まあ私には何の関係も無い話です。
ところでフューエルインジェクションのデメリットは、こんだけ電装パーツが多くなると水没などした場合にパーツ価格だけで新品に近いほどの価格に膨れ上がります。
特に海での水没だけは絶体にさせたらアカンですね(笑)。


オイルフィルター。
alt


燃料フィルター。
alt
これが中々良い。
昨年開催された大阪フィッシングショーでリトルボートブースにいらしたトーハツ社員さんと話込んだ際に一つの売りとして此方のフィルターを説明されていました。
フューエルインジェクション最大の注意点として水分をエンジンブロックまで如何に遮断するか否かとの事。


油分水分の分離型になっていますが、金属プレートにラバーホルダーで横スライドで固定しています。
alt


外したところ上より。
alt



この様にワンタッチで外せて、赤丸のドレンコックで簡単に水分と油分を抜き取る事が可能。
alt



あとこちらのエアーインテークへの水しぶき流入は要注意です。
alt


こちら左側後方より。
alt


出荷前のメモ書き?
alt


リコイルスターター。
alt
この下の前側にはタイミングベルト入っております。
なのでマリンガードなどの油分吹き付け厳禁です。


こちらはフリクションレバー。
alt



チルト角は6段階の調整可能。
alt



製造年月日、令和6年1月。
alt
正真正銘のおろしたてです。


しかし新品アノードは綺麗ですね。
alt



ペラは3枚羽6種類に4枚羽1種類の供給との事。
alt
3枚羽のピッチは、6・7・8・9・10・11.5(インチ)です。


で、こちらの標準装着が9ピッチでした。
alt



ちょっと角度変えて。
alt



チルトレバーの一段上げは、浅瀬走行モードらしい。
alt



完全に上げた状態。
alt
重量が重量だけに架台がしっかりしとらんと少々怖いですね。


で、この状態からのクランクブラケットハンドル右側は回せないことが判明、
alt



で、オイル1Lは付属してました。
alt
リトルボートの田原社長いわく出荷前に稼働テストしてるので残存オイルがあるらしいです。
なのでオーナーズマニュアル記載のオイルフィルタ交換時の1.2L、そうでない時の1Lは真に受けたらアカンとの事(笑)。
9割程度やで!との事ですが、9割から始めてエンジンまわしてから、オイルゲージできっちり測るようにしようと思う。



燃料タンクも比較的燃費も良い事から12Lタンクです。
alt
で、オイルまだ入れとらんので明日にでもテスト稼働ですかね。
ちなみにフューエルインジェクションですが、開封後の最初だけは、リコイルスターター10回くらい引かんとアカンらしいwww。
理由は燃料の道通路がシリンダーブロックまで非常に長いらしいです。
なので最初だけは燃料届くまで時間が掛かるらしい。
そして残存燃料の使いきりアイドリングは意味無いとの事(笑)。
使いきるまで20分くらい掛かるんですってwww。
そう言えばさきの展示ブースにてトーハツ社員さんも少々の「少々の残存燃料なんて問題無いですよ!エンジン気持ち良く掛かりますから!」と言うてはりました。
そんな流れもありこの時約1年前ですが、既に購入を決めておりました(笑)。
まぁさすがに長期保存の際は、添加剤入れるようにしないとね。

まあ今後ボチボチと触れていくと他にも気付きあるかもです。
本当の意味でのレビューは、まだまだ先ですが個人の感想としてリポートしたいと思います。
ではでは。
Posted at 2024/03/01 14:51:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船外機 TOHATSU | 日記
2024年02月28日 イイね!

アレ着弾!② モザイク無し、パッケージのみ(笑) トーハツMFS9.9E 3RU

え~、先ずはモザイク外します(笑)。
先日チラッと書いたブログの続きです。
三連休初日の金曜日夕方、アレを引き取りに。
この日所用もありまして本来は日曜日行く予定でしたが、用事も早く終わり明るい内に到着。
しかし思いの外、箱デカイな(笑)。
alt
※旗の横、ネコ台車の荷物に注目。
はい、実は昨年の10月にこちらブツの購入は済んでいました。
が、何と9.9と15は当時メーカー在庫欠品(笑)。
15が昨年末の12月、9.9は年明け1月の生産でして、まさに最新ロットが手元に来た格好です。
実に4ヵ月以上の辛抱を余儀なくされましたwww。
そしてこの春以降にメーカー出荷時の価格改定があるとか無いとか.....
昨今の物価上昇の流れを見るとこの手のブツですが、実勢価格大きく上がるモノと思います。
勿論懐事情・予算と相談と言うところでしょうが、私は昨年当初より購入の決断は済んでおりましたので、そこからすると実に1年以上掛かった感じです。
まぁ急いてもそこまでバリバリと稼働させる自信がありませんから気長に待ちましたけどね。

あと現場での起動を敢えて断りました(笑)。
あまりそう言う類いの方少ない様で「ほんまに起動確認エエの?」と何回か確認されます。
開封の儀式ゆっくりしたかったので断りましたw。


と言う訳で、明けて翌日の土曜日あらためて確認および開封の儀。
alt
皆様も引き取った気持ちになって暫くお楽しみ下さい。


今回併せてサービスマニュアルも購入。
alt


車から引っ張り出すのも一苦労ですわwww。
alt


ようやく地べたに引きずり出します。
alt


横からの画。
alt


ご開封!!
alt


いやぁ!某氏の言う卑猥画像に凸入ですね(爆)。
alt


付属品各種です。
alt


最後にオマケ(笑)。
alt
と言う訳でアキレス艇、ポケモンやないけど最終形態に進化まであと少しとなりましたwww。
まあ高馬力がゴールとも思ってはおりもせんが、年齢的な事を考えるとまさに「今しか遊べんな!」と思ったから。
あと他人の意見は大事だけど、そこを聞いた上で最後本当に一番大切なのは自分の考えと決断。
人の意見は所詮参考でエエんです。
あと今回ショップより結構何度も15を勧められましたが、そこはブレずに9.9ですwww。
色々深く考えた上での私の答え。
折角なので暫くは、この船外機楽しんでみますわ!!
更なる卑猥画像はまたアップさせて頂きます(笑)。
ではでは。
Posted at 2024/02/28 07:30:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 船外機 TOHATSU | 日記
2024年02月27日 イイね!

ボート引き揚げ用 電動ワイヤレスウインチの土台変更

さて三連休最終日の大工仕事続き。
電動ワイヤレスウインチのプロトタイプの土台改良です。
下画像は適当な棚板を流用して製作したプロトタイプ。
4枚の板が組み合わさった板ですが、平坦過ぎて低すぎるのと、ウインチの設置位置が実際の使い勝手からすると逆が好ましい事が判明。
あとスイッチもね。
alt



で、土台を平面よりやや立体に成形する案に。
alt



堅牢な角材に余りの1✕4材を組み合わせます。
alt
ウインチ本体取り付けの裏面には、スチールプレートで補強しておきます。


こちら下側(裏面)1✕4材を4枚はめ込み固定。
alt



上側ウインチ載せる方は長目を2枚。
alt



飛び出した部分はワイヤー固定にします。
alt
スイッチもかなり手元まで配置変えました。


高さもしっかりとキープ。
alt
リモコンのレシーバーユニットは土台の側面に貼り付けました。


で、邪魔なバッテリーは下段に収納。
alt



ロープが干渉しないよう木でカバーしています。
alt
あと配線だけ何とかせにゃあ。


全体像として少しコンパクトに。
alt


以前の板と並べてみますが、かなりどっしりとした感じに変わりましたね。
alt
作業性能は未知数ですが、以前より使い勝手は上がりそうです。
これで約9割完成かな?
残り1割ですが、アンカーの補助として土台のサイドに足掛け部分を取り付ける予定です。


で、肝心の収納についても無事クリアー!
alt
測ってませんが、ぴったりです。


併せてアンカー用の金具留めも(笑)。
alt
我ながら良い感じに収まってますwww。
と言う感じの週末でしたが、これ意外にもまだ作業続きます!
次ブログは必見ですよ。
ではでは。
Posted at 2024/02/27 09:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴムボート快適化計画 | 日記
2024年02月26日 イイね!

ゴムボート用車積木枠プロトタイプ作製

表題を見て殆んどの方は、「何のこっちゃ?」だと思います。
さてこの三連休最終日は冷たい雨の中、気になる大工仕事をかなり進めました。
一連のゴムボート出艇作業ですが、砂浜引上げについては一つ解決した。
次に難儀な作業としてモビリオへのゴムボート積み込み作業。
これが意外とキツイ!!
本体のみ畳んだ状態で恐らく重量が40kg弱。
alt


画像奥、センターシートの背もたれを前に倒した状態での積載ですが、持ち上げの高さが腰の位置でかなり難儀します。
alt
そこそこの力のある人でも、腕の力のみで腰上より上に上げるのは至難の業。
ましてや大きく持ちにくいときています。


こちらが積み込み時の途中。
alt

この抱え上げは本当にキツイです。


そこで30✕40mmのホワイトウッド材を駆使してこんな形状の台を製作してみました。
alt
高さが1.2m。


横からボートを積んだ状態。 
力の加わるサイドのすくい枠は補強多目に入れました。
alt
横にすると幅が大きく入口でつかえます。
なのでこのように立て掛けた状態でスムーズに放り込める様にするのが、この木枠土台の役割です。


後方より積載状況はこうなります。
alt
背負子やネコ台車をヒントにこの形状に至りました。
木製は強度弱いけど様々な形に変化可能なので試すのに良いですね。
とにかく如何に面倒臭くても要らぬ力を使いたくない(笑)。
これで今後はテコの原理や滑車を用いたシステムで簡単かつ少ない力で車載出来ないか試してみる予定。
またロープやベルト等で身体全体で運べる様に出来ないか検証してみます、
何れにしても一回でビシッと成功するとは思いませんが、使えそうなモノに改良して参ります。
ではでは。
Posted at 2024/02/26 14:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴムボート快適化計画 | 日記
2024年02月25日 イイね!

モビリオ 後部ラゲッジルーム改造

さてこの一年半で眠りから覚めた愛車モビリオ。
ここ10年ほど触ってもいませんでしたが、ここに来てゴムボートの出撃がボチボチと始まり、また荷物のアレコレも定まって参りました。
と言う事でラゲッジルームをより快適に使用すべく見直しをはかります。
先ずは現状。
alt
船外機スタンドを置くスライド板を左側に配置。


右側には木で適当に組み立てた簡易台座を配置。
alt
こいつは便利で車中泊時にも活躍してくれましたね。
しかし荷物の出し入れなど微妙に不便でした。


で、先ずはルーム右側の土台から見直し。
alt
船外機用スライド板が、そもそもズレ無いよう右側も板貼りします。
一枚モノは難しいので2枚に分けて。


このカーブの切り出しが中々難しかったですが、少しずつ修正を入れて何とか出来ました。
alt
これでセンターシート下の段差が埋まり荷物の置くフラットなスペースが広がりました。


こちら古いほうの台座は解体。
alt


で2つの台座に変更。
alt
勿論材料は追加してますけどねwww。


で天板として1✕4材を選択。
alt


レイアウト奥が完成。
alt



蓋状の天板を外すと荷物楽に積めます。
alt


手前も完成。
alt


ベルトフックがコーナーにあるのでここは切り出しておき、脚もずらしています。
alt
一応小技効かしておきました。


これで左側の板もズレて来ないし、荷物も格段に入れやすくなりそうです。
alt
欲を言えばあと一段同じような仕組み作りたいのですが、現在頭の中で図面引いておりますwww。
ではでは。
Posted at 2024/02/25 09:00:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | モビリオ | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation