• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LION☆STARのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

絶滅危惧車!?

絶滅危惧車!?







一目惚れして11台目の愛人愛車になってからあっという間の3年間。







このまま乗り続けるのか否か。







































こんなに素敵な出会いをさせてくれたDS5。
…ブログアップは手抜きですがm(__)m


絶滅危惧車になるとヤバイので車検受けて乗り続けよう・・・♪?


世紀のイベント?「SIO」もあるしね。


○良中年な私ですがDS5共々これからも宜しくお願いします♪














会社の健康診断で引っかかって要精密検査。ヤバイ~ヤバイ~(汗)
Posted at 2015/07/26 20:31:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2015年05月17日 イイね!

オフはオフでも・・・

オフはオフでも・・・「SIO」(世界遺産オフ)なる思いつきイベントに向けて有志で下見に行ってきました。
もうすでに何人かの方はブログアップされてますので、素敵な画像やコメントはそちらをご覧ください!(単なる手抜きですm(__)m)





オフ会に付き物?なのがご当地グルメですよね♪

お約束のように今回もモーニング?からガッツリいきました。


富士市田子の浦海岸近くににある「SANZOK」(サンゾク)。

私の年代からすると「田子の浦」と聞くと製紙工場の排水による「ヘドロ」のイメージしかないのですが現在は「しらす街道」で有名なんですね。



「生しらす丼」を注文しましたが網元直送なので新鮮で美味しかったです。

さて途中行程は割愛しまして・・・




昼食!!






「小作」山中湖店。




ここは「ほうとう」が売りの店ですが、「海老・穴子天重」に食指を誘われて・・・




ランチもガッツリ。。。

ほうとうもかなりの量あります。





店を出たところ、いままで雲で覆われ諦めていた富士山の雄姿が・・・







河口湖・朝霧高原周辺のスポットを模索しつつも生憎の天気のため、富士山の雄姿が確認できないので残念ながらここで下見オフは撤収になり、この後予定の富士宮やきそば晩餐会も持ち越しに。


なんとなく中途半端な時間だったので、噂に聞いたことがあり、「SANZOK」の大将も一押していた静岡ソウルフード店?の「さわやか」へ地元静岡のセバスチャン・バスローブさんを強制連行して行ってきました。










人気店だけあって入店時で40分待ち。
S・バスローブさんと店の外で車談義をして待ち時間を潰しました。


ここでの定番は「炭焼きげんこつハンバーグ」。




鉄板だけに鉄板で出てきたのですが…、なんか見たことある鉄板(牛の顔)だなと思ったら、○hifo家がDS60周年で静岡を訪れた時のブログに載ってましたね。




そして今日はDラーでセンサーの不具合を調べてもらう待ち時間にランチタイム。



TVで紹介していた「みそ」でも「ソース」でも「たれ」でもない「醤油かつ丼」の店へ寄ってきました。




普通のカツ丼物と違うのは、わさびを添えたりだし汁でお茶漬けにしたひつまぶし風にして食べます。




“下見オフブログ”というよりはなんだか“グルメオフブログ”になってしまったようですね。













肉類、揚げ物3連ちゃん。

明日からは“カロリーオフ”しなきゃ…

Posted at 2015/05/17 23:35:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会・旅行 | 日記
2015年05月09日 イイね!

プチオフ巡礼の旅

プチオフ巡礼の旅~災いと私のブログは忘れた頃にやってくるパートⅡ~

いつものことながらスローアップなブログ。
久しぶりの操作でデジカメ、タブレット、スマホの画像をPCに転送するだけで四苦八苦…まずは言い訳を前提に大したことないブログ
をお楽しみください。




長期連休があっても予定もなくダラダラと過ごしてしまいがちでしたが、一念発起身体もクルマも調子の良いうちにと、4月29日から5月2日にかけて「仙台赴任義弟家族訪問旅行」を建前に「ぶらり途中プチオフ巡礼の旅」を楽しんできました。

~29日 出発~

早朝6時意気揚々と出発したのもつかの間、東海環状道走行中に突然警告音とともに「Top Up Coolant Level・・・」??の表示と「Servis」マークが(驚)!
以前にこの警告が頻発したためセンサー交換して治ったと思ってたのに再発が何で今日なの?
念のため最寄りのSAでリザーブタンクに水を補給し再始動したところ「Servis」マークは消えはしましたが気分的に不安な旅立ちとなったのでした。なにせ過去(ライオンマーク車)に遠方でレッカーのお世話になったトラウマがありますから…


再警告の不安を抱きながら美濃加茂ICから国道41号を北上。
久しぶりに41号を走行しましたが昔にくらべて随分と走りやすくなりましたね。
途中、一度行ってみたかった飛騨高山の「臥龍桜」に立ち寄りました。



樹齢1100年以上の老桜ですが見事な枝ぶりです。

見頃は過ぎていましたが、再お花見ができました。



「臥龍桜」を後にし富山へ。



~富山・金沢~





“富山の貴公子(奇行子?)”青屋根氏が支配する富山市に侵入。
富山駅近くの駐車場にクルマを置き、「あいの風とやま鉄道」「IRいしかわ鉄道」で金沢へ。



1時間ほど各駅停車の電車に揺られて金沢に到着。



昼食するため駅から徒歩15分ほどの近江市場に向かいました。



金沢といえばお約束?の回転すしへ。・・・回転しない店へ入る勇気も資金もなし。



何軒かの店から「もりもり寿し」をチョイス。
人気店なのか午後2時を回っていたのに順番待ちの人が10人ほどいました。

とりあえず生ビールを注文し、のど黒、ホタルイカ、ブリ・・・愛知とはネタが違います。

寿しを堪能して金沢駅へ戻りいよいよ今が旬の「北陸新幹線」に乗車です。
とはいっても金沢~富山間だけなんですけどね。

乗車体験記は
コチラでご覧ください。

あっという間の“乗り鉄体験”した後は“富山の貴公子”青屋根氏とのプチオフです♪


当日は愛車のDS3が諸事情で入院中なのでサブ所有の207CCとお綺麗な奥様ご同伴でお越しになりました。
海岸や山の方まで走らせる時間もなかったので、とりあえず郊外にある「珈琲哲学富山西店」までカルガモしてコーヒーブレイク。



日が暮れるまで3人で駄弁った後、私のリクエストしてあった「富山ブラックラーメン」の店へ再びカルガモ。カフェからは赤い207CCをオープンにして走行。羨ましい!


そして「富山ブラックラーメン」!!!


どうです!?この如何にも辛そうなスープ。

見た目だけではないんです。本当に辛いんです。“塩辛い”の辛いね。
たいていのラーメンはスープまで飲みますが流石にこれは残してしまい、お冷ばかりお代わりしてました。

店を出た後3人で「次はないかも・・・」と言ったか言わないかは内緒です。

青屋根ご夫妻とはここでお別れをして時間調整で仮眠をとるため道の駅「滑川ホタルイカミュージアム」へ。
じつはここ、去年3月のミステリーツアーの集合場所でした。

近くのコンビニで睡眠剤?とつまみを買って車中で一人宴会♪
さて、おやすみなさい・・・zzzz

のつもりが午前1時頃からなんだか車や人が騒がしく、気になって寝れない。
仕方なくトイレにでも行こうとミュージアムの方を見ると売店の灯りが煌々として人だかりが・・・
何だろうと店内に入ると「ホタルイカ体験ツアーの方ですか?」と聞かれ???
騒がしかったのは午前3時出港のツアー参加者の人が集まってたせいでした。
・・・寝れんかったし。

~4月30日 聖地新潟へ~

 
結局少しうとうとしただけで午前3時頃に滑川を出発。


いや~、いつ走っても北陸道は空いてて気持ちいいなぁ~♪



新潟では不良中年仲間の(笑)DS4 828さんとプチオフ。

集合場所の道の駅「出雲崎天領の里」に着くとすでに到着してました。



この紋所が目に入らぬか~!な雰囲気。
100円ショップでドレスアップ品探してるアタシには恐れ多くて手も足もでません。
19インチにパックペルソグリルなDS4 828号。DS5が何気に怯えているように見えます。


挨拶をすませ寺泊へ移動。



ここは海産物のお店が軒を並べて有名なんですが私の目的はDS4 828さんのブログで目にしたコチラの実物をこの目で見たくてなんです。



エイの干物らしいのですがこの風貌から魔除けとして売られてました。
飾ったこれ自体の方が恐怖感あるように思ったりもして。



ただShifo家のお土産には喜ばれそうな代物ですが…


寺泊から弥彦山スカイラインへ。




ほとんど信号のない海岸線の高速カルガモ気持ちいい♪



途中、前方を走るべ○ルがバックミラーに写るDS4を見たのか突然道を譲る!?
あのDS4がミラーに写ったら私も間違いなく譲ります。



スカイラインに入ると水を得た魚のごとく疾走するDS4 828号。


うっすら佐渡島がみえた山頂で小休止した後に弥彦神社へ。




パワースポットな弥彦神社でこれからの安全を祈願してランチのため弥彦山を出発し新潟市内に向かいました。
ランチには1度は食べてみたい“へぎ蕎麦”をリクエストしてあります。
そう私は当日になって迷うといけないので、行く先々である程度行ってみたいところや食べたいものをあらかじめ皆さんと連絡取りあっておきました。

弥彦山から市内に向かう広域農道は信号もなく直線なのでまたもや高速カルガモ♪






へぎ蕎麦の「小嶋屋」にはプチオフ午後の部参加のDS4乗りackey.kanaさんがすでに到着しており、お初の挨拶を交わして店内へ。


念願のへぎ蕎麦タイム。

4人前を3人でシェアして食べましたが、ひと口分くらいに切ってあるので食べやすく蕎麦のコシもあり大変美味しゅうございました。
個人的にはざる蕎麦より好きかもです。



店を出た後はお約束?の駄弁りタイム。
DS4 828号に勝るとも劣らぬ弄りのackey.kana号を拝見させていただきました。
19インチにローダウン、ランプ類のLED化も。不良中年仕様バリバリです(笑)

暑い中駄弁っていると喉も乾くもので、お茶でもしようかとお二人の顔パスの店へ。



ここのカフェにはシトロエンが展示してありました。
なんと新型DS3の試乗までできます。



ここだけの話ackey.kanaさんが見積もりをサービスにださせてましたが、また何か良からぬ事を企んでいるみたいです。

大柄な態度でアイスコーヒーを2杯もタダ飲みし満足げな私たちはこの後の夜宴のため一旦ここで散会しました。
私はホテルへ、DS4 828 さんは自宅へ、ackey.kanaさんは・・・?



~新潟夜宴~




夜宴会場はDS4 828さんがセッティングしてくれた新潟駅から近くホテルからも近い「いかの墨」という居酒屋。

夜宴の部はDS4 828さんの地元のみん友さんであるメガーヌ乗りのマルサンタさんが参戦してくれました。

魚と地酒が自慢の居酒屋で、注文した活き造りのカワハギとヤリイカは皿の上でまだぴくぴく動いてました。ちょっと可哀相だったけど美味しくいただきました。


5銘柄の新潟の銘酒が飲み比べできます。


マルサンタさんはお会いする前、愛車から想像してクールな方かと思ってましたが、とても気さくな方で年齢もあまり変わらないので時間の過ぎるのも忘れ昔話などに花が咲きました。







~5月1日 新潟から仙台へ~


新潟市内を散策。




朱鷺メッセをバックに。


鳩達「なんか見たことない車だなぁ…?」



新潟に別れを告げて磐越道にのり猪苗代磐梯高原ICでいったん降りて115号線で福島市方面へ。



SAで磐梯山を見ながら喜多方ラーメンを味わう。








福島市内から国道4号で仙台まで北上するつもりでしたが、福島市内の渋滞などで到着予定時間に遅れそうだったので国見ICから東北道に。


~仙台~



東北道仙台宮城ICから仙台市内へ。



仙台駅前の宿泊先駐車場までの走行距離。
家に着くまでにいったい何キロになってることやら。

義弟家族との夕食までに時間があったので仙台駅前のAEL展望台へ。



東北新幹線の異種連結面白いですね。…なんかミネラル摂取気味だぞ。



夕食後はネオンの誘惑にも負けずホテルに素直に戻り明日に備えるのでした。






~5月2日 松島・石巻~





義弟の車で日本三景「松島」に。
松島湾の大震災による津波被害は奇跡的に軽く済んだため、震災前の美しい姿を残していました。

高校の修学旅行で安芸の「宮島」、一昨年にDS5で「天橋立」を訪れているので今回で日本三景全制覇です。

早速遊覧船に乗船し松島湾クルーズ。





船が出港するとカモメが・・・


この日も天気が良く波も穏やかで絶好のクルーズ日和でした。


暑いくらいなので喉がカラカラです。そんな時は・・・


これしかないっしょ!

牡蠣、サザエ、つぶ貝、牡蠣汁で一杯♪


松島を満喫した後、石巻へ。




石巻には石ノ森章太郎博物館があり、街のあちらこちらには作品のモニュメントがあります。「仮面ライダー」「サイボーグ009」昭和40年男な方々は懐かしいでしょうね。

小高い日和山公園に登ると市街地が見渡せます。


時間が無く行けませんでしたが、中州にあるドーム型の建物が博物館です。
津波の被害は受けましたが流されずにすんだため修復して開館しています。



大きな被害を受けた石巻ですが着実に復興していました。


~いざTOKYOへ~

もう少し仙台を楽しみたかったのですが、出発時間も遅れていたし私を待ちわびている?方々の顔が目に浮かび後ろ髪を引かれる思いで仙台を後に。

集合場所の豊洲まで約350Km。・・・愛知からより遠いかも(汗)

これといって渋滞のない東北道を順調(身体はお疲れぎみでしたが)に走り最終目的地へ。


首都高荒川?沿いあたりに来ると、遠くにスカイツリーの雄姿が見え隠れ。テンションあがってきました~!
首都高初デビューな私はナビ任せに走っていたのですがナビ様が向島で降りろと申しますので、指示通りに。え~まだ豊洲は随分先だよなぁと思いつつも案内通りに下道を走行していると通行人の何人かが上空をみながら何か喋っているのが目にとまり、信号で停車した時に何見てるんだろうとウィンド越しに覗いてみると目の前にスカイツリーが!!
皆さん首を長くして待ってるとは思いながらもここでスルーしたら次はないかもと路駐して記念の一枚をパシャリ!皆さんお許しをm(__)m








集合場所のララポート駐車場に着いたのは集合時間より2時間近く遅れてしまいました。
toshi_330さん、HALKYさん、shotasさんは定刻からの集合でかなりお待たせしたようですm(__)m


左からtoshi_330さん、shotasさん、HALKYさん、こばるとさん(DS3)


左からmk4970さん、私、20
インチみっつつさん、kazu5さん



全員集合したところで館内のレストランで夕食オフ。

どこか行きたいところはないかと聞かれたので「歌舞伎町」!とはさすがに言えず、夜景が綺麗に見えるところをリクエストしたところ、「六本木ヒルズ」に決定。
7台のDS5でカルガモしていくのですが初東京デビューな私は迷子にならないようについて行くのが精一杯で最後尾にいながらパシャル余裕全くなし(汗)

田舎者を容赦なく置き去りにして首都高を飛ばす関東DS5軍団。。。。
言っときますけど私だけスロコンついてないんですけど・・・

なんとかtoshi_330さんのお尻に食らいついて六本木ヒルズに到着。
がここの立駐でハプニング。(HALKYさん、kazu5さんのブログ参照して下さい)
私とtoshi_330さん、shotasさんは仕方なく平面駐車場に回されましたが、そのお蔭で目の保養ができました。




流石は東京、ベントレーや跳ね馬が2台も3台も停まっているし、マクラーレン、テスラも。超高級マンションに超高級車。いったい誰が住んでいるんだろ?
・・・ところでDS5も意外に様になっていると思いません!?(笑)





ヒルズの展望台はカップルばかりでオジサンの団体は少し浮いていましたが夜景は最高でした。




開始時間が少し遅れたためクルマ並べや皆さんとゆっくり話せずで解散になり残念でしたが、今回の迎撃オフは旅の最後を飾るのにふさわしい思い出となりました。

HALKYさん、娘さんの結婚式間近のお忙しいところをお付き合いいただきありがとうございました。
この場をお借りしてお礼とお祝い申し上げます。


最後に今回私のために案内や準備をしていただいた皆様に感謝いたします。
また遠征する機会があればお付き合いくださいね。またこちらの方にも是非遊びに来てください。




総走行距離1622km。



山・山さんの行動力には足元にも及びませんが・・・




なお文中不適切な言動があると思いますが一切クレームは受け付けません。(笑)

                          ~完~
Posted at 2015/05/09 23:42:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会・旅行 | 日記
2015年02月15日 イイね!

皆さんもご注意を!

少し前のこと、危うく接触事故を起こしそうになりました。

状況はこうです。











私がAです。

ある市道を走行中、私の前を制限速度を下回る速度で走る車が一台。

「お~い!もうちょっと早く走ってくれ~」と思いつつも違反はしたくないので暫く同じように走ってました。

先にある交差点を右折したい私は前車も右折するかもしれないので、ゼブラゾーンから追い抜かずしびれをきらしつつ追走していると信号が黄色から右折信号に。

前車は直進車線で停車しようとしていたので、信号が赤に変わる前にとアクセルを踏み右折車線へ入ろうとしたその時です。図のように後方からかなりのスピードでゼブラゾーンをすり抜けてB車が接近しあわや接触事故寸前でした。

クラクションを鳴らしたらB車は対向車線にはみ出しながら右折。

右折後に併走して(片側2車線道路ね)運転手確認したらいい年こいたオバちゃん(といっても自分よりは若いかも…)

ここでこっちを見て頭でも下げてくれれば気持ちも収まったのですが、まるで知らん振りではないですかぁwww(--〆)

「俺様のDS5を無理やり追い抜くのは100年早えぞっ!」って文句言ってやりたかったのですが(嘘)、ここはぐっと抑えて相手の前方を超低速で暫く走行。(←完全に陰険な行為ですね)

少しするとオバちゃんの車は左折していきました。


で、もし接触事故起こした場合どちらの車両が悪いのか調べたところ、なんとA車(私)の方が後方確認不注意になるそうな(もちろんB車にも過失はあります)!!!?え~っ(+o+)

ゼブラゾーンは道交法では通行禁止になっていないのでショートカットして通行してもいいみたいです。私もゼブラゾーンを走行することもありますが前方の車の動きには十分注意してます。

な~んか納得できないなぁ。

みなさんどう思います!?

Posted at 2015/02/15 22:59:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年01月03日 イイね!

嵌った!・・・一人で酔う

ポチったブツが届いた。








エレキギターを20数年ぶりに再挑戦するためにミニアンプをゲット。
ポチった翌日に届くなんて便利な時代になったもんだ。





BOSS eBand JS10


マウスと比べてみてもわかるようにかなりコンパクトです。
サービス品のヘッドフォン、7000円相当らしいがどうみても安っぽいやん。






さて簡単にJS10の機能紹介。



JS10にはバッキングがジャンル別に200曲以上用意され外部入力でPCやUSBメモリからも楽曲を取り込み&再生できるギター用カラオケマシーンみたいなもの。
キーを変えずにスピードを調節できるのでギターソロのコピーも楽ですね。


バッキングのジャンルはロック、ブルース、ソウル、ジャズなど10種類以上あり、カテゴリーごとに最適なエフェクトサウンドがかかるようになっている。もちろん自分好みに変更することもできる。
エフェクト15種類、プリアンプもFender,Mashall,Vox,MESA…25種類ほどからシュミレートできる。

とにかくこのコンパクトなアンプにあらゆる機能がテンコ盛なのです。
ふた昔も弄ってないと時代に置いてかれちゃったな~。



昔はこんなエフェクターをアンプに繋げてたけど、ライブでもやらない限り
必要なくなった。ちなみに右端のローランド“ワウ・ビート”は1973年製、ダメもとで電池入れたら機能しちゃった♪…ジミヘンやれるぞ






バッキングは曲により2~12小節で演奏され、エンドレス再生もできる。それに合わせてアドリブを弾いたりカッティングコード入れたりするのよ。
出力は12Wだが自宅練習用なら十分。いざとなれば外部出力もあるし。




ところで我が愛器は・・・


ギブソン・レスポール1959年製ヴィンテージ!!




・・・と言いたいところですが40年ほど前に購入した“グレコなんちゃってレスポールモデル”で先月リペア(ピッチ調整)から戻り弦も新調しました。
もう一本アーム仕様のアリアプロⅡ(ストラトタイプ)もあるが弾きやすさは断然こっち。


はやる気持ちを抑えきれず取説もろくに見ないままシールドインして先ずチューニング。チューナーも搭載なので重宝だね。

とりあえずバッキングにブルースを選択しPLAYボタンでスタートさせてみる。
ベース&ドラム&ピアノがスリーコードで12小節をスローテンポで演奏し始めるのでそのキーに合わせてアドリブを弾く。





ん~!いいじゃないの~!!(酔う)
 





皆さんに華麗な、いや加齢なテクニックを聞かせられないのが





・・・残念!!?(大嘘)





実際は聞かせるほどの腕前はないのでぼちぼち練習します(笑)



久しぶりにチョーキングしたら指先が痛い痛い…(泣)


年末年始散財したので暫く冬眠せねば…        終わり







Posted at 2015/01/05 20:20:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ウチの居候は毎日こんな風にグダグダです(-_-;) To@toshi_330 」
何シテル?   05/05 12:35
LION☆STARです。輸入車&洋楽好きなアラシニアです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント・リア/ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 22:16:03
お買い物がついで?…(・_・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 03:11:26
KURE / 呉工業 FUEL SYSTEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 15:55:27

愛車一覧

シトロエン DS5 シトロエン DS5
シトロエン DS5に乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation