2009年01月31日
足回りの機能の話をすると・・・・・自分が好きなので際限が無くなります ^_^;
ここは「重量配分!」のお話♪と言う事で・・・
遠心力が働くのでコーナーの外側のタイヤは仕事量が多く,コーナーでは大切な仕事をしますよネッ♪ でも,内側のタイヤも一生懸命仕事してると思います (^.^)
バイクでも クルマでも 地面に接してるのは タイヤです!
どのような場面でも,フロントタイヤ リヤタイヤの面圧を上げて,これを如何に上手に使用するか? この事が重要だと思います。
重量配分! 前方でも♪ 後方でも♪ 車両全体が安定してると
その時にしたいと思う事 が瞬間的に実行出来ます
これが,安全と安心に繋がります♪
まぁ 結果的に,安全に楽しく走れれば良いと思いますけど (^.^)
Posted at 2009/01/31 17:18:07 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年01月29日
バイク♪
運転手の介入比率がとても大きく,私は大好きですが, 不完全な乗り物! を代表?する乗り物です。
バイクのブレーキングの時は・・・
リヤの方を少し早く掛け,車両を安定させてからフロントを掛ける様に心がけてました。
まぁ こんな話をするとブログの長さが1m位になるので,細かい話はしません (^.^)
バイクも クルマも 安定したブレーキング!の順番はリヤタイヤから・・・と,言う事です。
クルマの場合,当然?車種によって前後の比率は違うと思いますが,誰が走らせても
ブレーキペダルを踏めば制御が入ってチャンと効きます♪
クルマは一般的に重量配分が変えられないので,問題になるのが車輪にかかる重量!
(レース用のクルマでは,前後の重量配分の変更が可能だったり,走行中にブレーキ比率の変化をダイヤル調性で出来るクルマもありますよネッ)
リヤの重量=リヤタイヤの面圧が高ければブレーキの前後比率を最適化出来ます。
ミッドシップ♪ トランスアクスル♪・・・etc
方法論はたくさんありますよネェ~ (^.^)
Posted at 2009/01/29 21:07:05 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年01月28日
車両重量のタイヤへの配分が違います。
重量配分の違いは,エンジンの搭載位置と駆動方式の違いが大きく影響しますが,今はどんな駆動方式でも運転手が無意識の内に対応すれば済む程度に進歩してると思います。
少なくとも 箱根参り程度の速度域なら関係無いと思います。
クルマを走らせている時は,数値の大小は問わず 減速G!コーナリングG!加速G! が,かかります (^.^)
クルマを安定させる為にはどうするか?
乗員が安心して走れる為にはどうするか?
メーカーさんも大変だと思います (^.^)
これは,私の考え方♪ ですから・・・
賛同される方は歓迎しますし,質問は出来る限りお答えします♪
突っ込みはナシで・・・^_^;
重量配分の影響♪ 先ずは 減速! ブレーキングから・・・・・(^.^)
Posted at 2009/01/28 20:44:45 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年01月27日
現在の走行距離 1600km 程
まぁ 普通?に運転してます。 改めてECO運転とかはしません ^_^;
市街地は,カミさんのドライブ(好燃費♪)でスーパーマーケットに行く事も含まれてます。
温泉ドライブは,50%以上が高速道路だと思います。80km/hで,ゆっくりと・・・♪
箱根参りは・・・・・^_^; 往復の有料道路で燃費を向上させて,平均値をUP!させます。
135i GTI
市街地 6 km/L~7 km/L 9km/L~10km/L
ドライブ 11 km/L~12 km/L 14km/L~15km/L
箱根参り ?km/L ?km/L
人それぞれ,走行条件が違うので,私のドライブでは こんな感じです。
燃費の良かった GTI と比較して絶対値は悪いですが,このエンジンも好燃費だと思います
過給機付きエンジンの場合はアクセルの踏み方で燃費が左右されるので,気にする時?もありますが,GTI も含めて省エネの為に購入した車では無いので 基本的に気にしません。
楽しく走らせようと思う時は・・・
楽しく走らせなくっちゃ (^.^) ですよネェ~
Posted at 2009/01/27 18:51:24 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年01月26日
ランフラットタイヤは構造上タイヤサイドに補強が入ってるので硬くなり重量が増加します。
その為に,操縦性や乗り心地が悪化して,初期には悪評が高かったと思いますが,車メーカーもタイヤメーカーも改良を重ねた結果,製品の欠点も感じなくなり,
135i では GTI よりも乗り心地が良いと思います (^.^)
ランフラットタイヤの場合扁平率の影響が大きいと思うので,扁平率を上げる事によってタイヤサイドの硬さから来る悪影響が少なくなると思います。
車種によって空気量やタイヤ幅の事もありますが,タイヤ外径の事を考えると扁平率の向上は必然的にホイールが大きくなってブレーキのローター&キャリパーの大きさにも余裕?が生まれる等 良い事が多くあり,私は良いと思います (^.^)
これで,
もっと軽量化に努力すれば良いですよネェ~ (^.^)
需要と供給の問題もありますが・・・私の場合価格が問題? ^_^;
Posted at 2009/01/26 17:57:13 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記