
こんばんは。
題名のとおり、室内LEDは解決しませんでした。
でも、結論は確定!?
画像は前席中央にLEDを増設した状態です(ノーフラッシュ)。
コレでうまく消灯してくれればオールLEDとなるところですが、やはりだめでした。
そこで、昨日決めたルールに従って確認作用。
昨日買ったPHILLIPSはほぼオレンジ色。そこで前席を全てLEDとし、これまで通り後席の中央に通常の電球を着けることにしました。
ただし、レイブリックより遥かにLEDに近い色が出る電球があるということなので、いつかその電球に変えようと思います。
というわけで、完全決着とはいきませんでした。
しかし、結論が出ましたし、前席中央にも照明をつけることが出来ましたので、これで良しとします^^
それにしても、いろいろありました。
作業の詳細は整備手帳に譲りますが、アクシデントの連続で、まるで呪われた日でした。
まずはじめの躓きは、前席中央に電球をつけるための「反射板」の穴あけ作業。
いやはや、こんな素材は初めて出会いました。プラスティックだとは思うのですが、硬いし、厚いし、加工しにくいことこの上ありませんでした。
もっとスイスイやれると思ったのですが、とりわけ「綺麗に仕上げる」ことにこだわりすぎたこともあって大苦戦でした。
これでペースが狂ったのか、次々と襲うアクシデント。
その1…綺麗に仕上げるために一瞬貼ったマスキングテープ。まさかあの銀の塗装がはげるとは。
テープで剥げる塗装ってあるの? 信じられない気分。こんな塗装に初めて出会いました。
その瞬間はもうパニックです。
何とか模型用の「金属テイスト」の塗料を前面に塗ってリカバリーしましたが、さすがに凹みました。
今後は、少なくとも「塗装」面には怖くてマスキングテープを貼れませんね。
皆さんも気をつけてくださいね。
その2…作業の最終段階で、ラゲッジルームの照明を訳あってLEDから電球に替えたところ、その電球が何故かショートし、その電球だけではなく全ての室内灯が消えてしまいました。
「これはヒューズがとんだな」と思いました。
幸いに予備のヒューズを常備していますので、切れたヒューズを特定するためにマニュアルを見ましたが、室内灯関係のヒューズは記載されていません。
慌ててディーラーに電話しましたが、あいにくわかる人がいない。
仕方なく全てのヒューズを1個ずつ順番に確認していったところ、上から3段目の右から4列目、7.5Aのヒューズが切れていることを確認しました。
しかし、そのヒューズは普通のものとは違って小さなヒューズであり、さすがにそこまでは買い置きがありません。
そこで再びディーラに電話し、すぐにもらいに行きたいと告げたところ、「今ちょうど切らしている」との返答。
慌てて近くのイエローハットに飛び込み、なんとかヒューズを手に入れました。
その後はなんとかリカバリーしましたが、最後はへとへとに。
まだまだ書くことはあるのですが、今日は疲れてしまったので、この辺で。
いや~~。
車は素人が構うものではありませんね(笑
Posted at 2008/01/20 22:43:31 | |
トラックバック(0) |
My GOLF | クルマ