• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

xixaoのブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

お知らせ メガーヌ譲ります

大変ご無沙汰しております。久しぶりの投稿ではありますが、この度やむにやまれぬ事情があり、メガーヌを手放すこととなりました。
つきましては、どなたか興味のある方がいらっしゃれば、ご連絡いただきたく。

【譲ります】
■主要スペック
2012年式メガーヌ3RS
走行:5.2万キロ
車検:H29.12.15
2000ccターボ 6速MT
純正ナビ、19インチホイール、フジツボ製チタンマフラー(純正オプション品)
バックモニター、ブルーワイドミラー、レカロレザーセミバケットシート
ドライブレコーダー、ETC付き、整備簿完備
日本国内30台限定車

現状渡しでお願いします。

■来歴・整備等について
ルノー認定中古車で購入し、車検はすべて正規ディーラーにて行っております。
内装、外観ともに大きな改造は施しておりません。
洗車はすべて手洗いで行っており、機械式洗車は一度も使用しておりません。
多少の小傷はありますが、年式の割には綺麗な状態であるとおもいます。
また、約3000~5000㎞毎にオイル交換行っており、内燃機関良好です(整備手帳確認ください)
修復歴がつくような大きな事故、破損はありません。
タイヤは今シーズン初めにMICHELIN Pilot Super Sportに履き替えたばかりです。


本当はまだまだ乗っていたい車ですが、諸般の事情で車の持てない地域へ引越すこととなり、大変悩みましたが、手放すこととなった次第です。
走る、曲がる、止まるの基本性能が高く、とても楽しい車です。車好きの方に引き取って頂けると幸いです。

価格等詳細はみんカラのダイレクトメッセージ、もしくはTwitterのDMでお問い合わせください。
中古車市場の相場よりは割安な値段でお譲りしたいと考えています。

また、当方の希望価格にて引き取って頂けた場合には、純正18インチホイール+スタッドレスタイヤ(ヨコハマIG50)4本セットをお付けします。

車検期限も近く、手放すにも急なタイミングとなっております。ご興味のある方は今月中にご連絡ください。
Posted at 2017/11/20 23:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

明日の温泉同好会

さて、明日は楽しみな温泉同好会です。
天気は非常に微妙なところですが、今のところ目的地は変更なく夏油温泉で考えています。

集合場所:東北道 長者原SA(盛岡方面下り)
集合時間:9時30分
目的地:夏油温泉

北上金ヶ崎まで東北道、そこから県道を経由して夏油温泉へ。
温泉を堪能したあとは、昼食。
昼食後、少しツーリングして、解散。
解散時間は未定ですが、暗くなる前には宮城県内で解散出来るようなスケジュールで考えています。

まだまだ参加歓迎致しますので、ご希望の方は連絡下さい。


なお、天候が荒れそうな場合、途中で目的地を変更する場合もありますので、ご留意下さい。
Posted at 2016/11/02 18:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月20日 イイね!

11月3日 温泉同好会のお知らせ

長らくのご無沙汰でした。
仕事はそんなに忙しくないのだけれど、幸いなことに他方プライベートが矢鱈目鱈忙しく、休みの日に休めないから、仕事中に休む。
窃盗犯横領犯などが「遊ぶ金欲しさにやった」と犯行を自供することがあるけれど、まさに今の自分もそのような感じで、遊ぶ金欲しさに仕事をしている。日々自転車操業の毎日なのは幸せだと思う。

この数か月、いろいろな出来事があり、車関係の出来事だけでも、数回のカートレースや、単独温泉ツーリングにも出かけた。7月には岩泉町へ一人ツーリングをしたのだけれど、8月にあの大雨災害などがあり、思うこと、書きたいことが多すぎて、逆に書けないという境遇でもある。すこし落ち着いたら、あの美しい龍泉洞や、北上山地の風景を少しでも伝えられたら良いな、と思っている。

そんな最近の報告はここまで。


今日のお知らせは表題の通り。

◎11月3日(木・祝)
温泉ツーリング開催いたします。


目的地:夏油温泉
集合:9:30 東北道 長者原SA下り線(予定)

今年の夏油温泉は11月10日で営業終了。夏油収めと、紅葉を楽しむツーリングです。
幸い数名の方から既に参加表明頂いておりますので、多少の荒天でも結構致します。
行きは東北道で。帰りはゆっくり県道を走りながら、夕方までには解散を予定しています。
毎回好評いただいているこの企画、老若男女、車種年式不問です。参加ご希望の方は、コメント欄か直接メッセージでご連絡ください。
ご参加お待ちしております。

(雨天決行ですが、荒天場合、行き先が鉛温泉になります。予めご了承下さい。)
Posted at 2016/10/20 23:01:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月20日 イイね!

5月14日 メガーヌ、秘境を攻める!

今年のゴールデンウィークは温泉に入れなかった。
年中温泉に入っている私ではあるが、温泉にハイシーズンがあるとすれば、5月と10月だと思う。
週末、天気は晴れの予報。温泉に出かける以外の選択肢が無くなった5月14日。の、前日は13日の金曜日、どこに行こうか考えて一人盛り上がる夜につい魔がさした。

晴天なのだから、やはり露天風呂を目指したい。手堅く鬼首にするか、少し足を延ばして夏油温泉も良い。
せっかくだから、まだ未入浴の湯を目指すのも、悪くない。泥湯温泉のような、変わった湯があるのなら、訪れてみたい。
ムニャムニャとした思考がすこしずつ固まってきたところで、検索エンジンに相談。先人たちの体験談を読み、温泉に期待膨らむ心に引っかかったのが広河原温泉

「日本で唯一、入浴できる間欠泉」

そもそも間欠泉は熱湯が吹き出しているというイメージなので、とてもそんな中に入浴できるとは思っていなかったが、山形と福島県境にある広河原温泉は、間欠泉に入浴できるのだという。
しかも日本唯一。これは行くしかない。

高揚した気分を抱いて朝7時ごろ自宅を出発。

のんびりした温泉旅行だから、高速道路を利用せず、下道で向かう。
仙台から山形へ向かうルートはいくつかあるが、ナビが推奨するルートは国道48号関山越え。悪くはないが、今日はトンネルを延々と走るのは勿体ないので却下。序盤から笹谷峠の挟隘路を通るのも疲れる。

消去法で113号七ヶ宿経由に決定。

スーパー耐久レース予選日のスポーツランドSUGOを横目に村田町を目指す。交差点、赤信号のポールポジションでぼんやり標識を眺めているとエコーラインの文字。
急ぐ旅で無し、快晴のエコーラインも気持ちよさそうだという思いたちで、急遽ルート変更。

自分の提案をことごとく断られ、機嫌の悪い声を出すカーナビ(ナビ子さん)を無視し、蔵王山をすいすい登るメガーヌ。
一度後ろから来たバイクに道を譲ったくらいで、ほぼ貸し切り状態!気持ちの良いエコーラインを下り国道13号へ合流。

13号線で米沢まで南下し、121号線を喜多方方面へ。途中県道4号に折れたあたりから道が狭くなり、白川ダムに近づくころには携帯の電波も圏外に。


県道4号から左折した林道を、「間欠泉」の看板に従って走るも、どんどん心細い道に。(行ったことないけど)襟裳岬と同じくらい何もない山道だけれど、山菜取りや渓流釣りの人たちが行き交うため、意外と交通量はあり、離合を繰り返し、もしメガーヌが自衛隊車両のような車体色であれば、上空からの発見は困難だと思えるくらいの深い山に分け入る。


ロータリ除雪車の文字が頼もしいけど、さびだらけ。現役なのかな。ここから先がダート。

除雪車の止まっている神社を抜けると、いよいよ舗装もなくなり、ダート。
看板によると、間欠泉までこのさき8㎞。
8㎞もダートあるのかよ~、と自分の出した情けない声に気落ちしないよう、改めて気合を入れてダートに突入。


延々ダートが8㎞も!道を外せば渓流に落ちる!

ダート林道にしては道幅は広いが、なにせ凸凹道。
フロントガラスに取り付けたドライブレコーダーが衝撃を感知し、赤いLEDランプを間断なく点滅させている。

美しい渓流には、何箇所か橋が架かっていて、橋の上は舗装されているものの、増水に耐えられるようにだろうか、橋が林道よりやや盛り上がった形で架けられているので、
勢いをつけて登らなくてはならない。だけれども欄干もない橋なので、ハンドル操作を誤るとJAFの到着まで3時間は覚悟が必要だろう。しかも携帯圏外というプレッシャー。

「もう随分走ったので、そろそろ到着だろう」という頃に見える「この先4㎞」の文字に心が折れそうになりながらも、なんとか到着。
温泉駐車場に到着した頃には、きれいに洗車しておいたメガーヌさんのお尻は見るも無残にドロドロになっていたのでありました。


メガーヌさんのセクシーなお尻がドロドロに・・・

ようやく温泉である。

お湯は鉄分を豊富に含んだ黄土色。間欠泉は40度弱とややぬるめなので、内湯は加温しており、熱いくらい。しかしここまで来たら内湯など素通りして、問題の間欠泉へダイブする。
既に数人が間欠泉の周りを取り囲んでいるので、邪魔にならない位置を陣取り、湯の噴出を待つ。


林道の終点に駐車場と一軒の温泉旅館。秘湯だ。

入口の注意書きには、10~40分間隔で湯が噴出する、と書かれていた。自然が相手なので気長に待つしかない。
しかし大自然。贅沢な大自然だが、5分もすると大自然に見飽きてしまう。しかし間欠泉は一向に噴出する気配がない。

隣の男性は既に30分以上入浴しているが、一度も噴出していないという。
常連風の男性からは、「噴出前には穴の周りにモヤモヤが出てくるよ」などと、いろいろ情報交換が始まるが、なにせ出会ったばかりの人間達なので、そこまで会話が盛り上がらない。

しばらく静かな時間が流れた後、何の前触れもなく噴出孔から湯が吹き出した!

その瞬間、静かだった温泉内がにわかに盛り上がり、皆自然と歓喜の唸りを上げ、ある者は噴出する湯に触れ、ある者は湯の味を確かめたりしている。
私も真似をして湯を口に含んでみたところ、鉄の匂いとともに、シュワシュワとした炭酸を感じられた。
湯の噴出をきっかけに発生したグルーヴ感も楽しめる、素敵な温泉であった。

行き帰りのダート路のハードルが高く、万人に勧められる温泉ではないけれど、エンターテイメント性は随一であると思う。行って損は無い。
もう一度行きたい気持ちもあるが、アクセスの悪さを考えると次に行けるのはしばらく先になりそう。


林道は、幅はあるけどガタガタ道で。車高の低い車は避けた方が良さそう。

路面が悪くなるので、雨の日は避けた方がよいです。夏になるとアブが大量発生するようなので、興味のある方はお早めに。秋も紅葉が綺麗なようです。
Posted at 2016/05/21 00:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月19日 イイね!

5月3日 焼きそば気分

焼きそばが好きだが、家ではあまり作らない。
街を歩いていたり、本を読んでいたりすると、不意に焼きそばが食べたくなる時がある。
今年のゴールデンウィークは、そんな焼きそば気分だった。

かつて都内に住んでいた時分、同じように焼きそば気分になり、当時所有していたVTR250に跨って箱根を越え、静岡県富士宮市で焼きそばを食べ、そのまま帰ってきたことがあったが、あれもたしかゴールデンウィークだった。

仙台から富士宮は遠いが、富士宮、上州太田と並び日本三大焼きそばの一角を占める横手は、比較的近い。
一路栗駒山を越えて焼きそば旅行へ出かけた。帰りに温泉も入れれば良いな、という軽い出来心とともに。

国道4号線を三本木までとろとろと流し、三本木からは田植え準備真っ只中の田園地帯を突っ切る。
「奥の細道ゆけむりライン」という西村京太郎の匂いを感じる線路を踏み切って、国道47号線から457号線へ。
沿線、独特のゆるさ加減が大好きな細倉マインパークは7月まで改修工事中の看板が出ている。再オープンしたら遊びに行きたいと考えながら398号線で栗駒山をアタック。


後ろのグレーの壁はコンクリートではなく、汚れた雪山

5月初めの栗駒山は、路肩に雪が残っている。
山頂へ向かう道はまだまだ通行止め。脇に固められた雪山に登って、今シーズン最後の雪遊び。


雪山に登って遊ぶ。写真の左から来て右に行くので、本来この道に入り込む必要は無い

このあたりのルートは第一回温泉同好会でも通っているし、その他プライベートでも何度か通っている。
そういえばVTR250を手放す前、最後のツーリングもこのあたりで、たいそう気持ちよかった記憶がある。
そんな何度も通っている道だけれども、沿線最大の観光スポット、小安峡を見物したことがなかったため、緊急ピットイン。焼きそばとは関係ないけれども、せっかくのゴールデンウィーク、観光しても罰はあたらないだろう。

予備知識を一切持たず訪れた小安峡。とりあえず道なりに進んでいくと、ずいずい谷間に向かって降りていく。
見物を終えて帰ってくる人が皆、息を切らして登って来ているので、この先相当に険しいのだろうか。


勢いよく蒸気が吹き出している。サウナのようだ。

初めて訪れた小安峡は観光名所だけあって、実に興味深い場所であった。
岩の割れ目から水蒸気が轟音と共に噴出しており、岩の向こう側に大規模な火力発電所、あるいは製紙工場があるのではないかと思わされる迫力であった。傍の説明書きには昔の人も小安峡について「雷神のような響きを立て吹き上げるように湯がでている」と表現したと書いてあり、なるほど、うまい表現をするものだ。と一人感心する。

ずいずい降りてきた谷道を、ぜえぜえ汗を吹き出しながら登り、先を急ぐ。

小安峡から標高を下げ、湯沢の市街地に近づいたところで、国道13号に入らずに、脇道をナビが案内する。
「大体においてナビは変な道を案内するものだなぁ。」
と思っていると、増田の旧市街地、蔵が立ち並ぶエリアに迷い込む。
車を止めて観光はしなかったけれど、風情のあって良い街並みを見ることができた。なんともゴールデンウィークっぽい行いをしていると思う。

そんなこんなで横手市内。

もともと下調べもなくやってきたので、どこに行けば焼きそばがあるのか分からない。
とりあえず観光施設に行けば何とかなるだろうという浅はかな考えで、「秋田ふるさと村」という施設へ舵を切ったが、家族連れのミニバンで大渋滞。ひとり者が一台分の駐車スペースを占拠するのは忍びないと考え、別の場所を探そうと脇道へ逸れたところが、ふるさと村の裏口駐車場で、こちらはガラ空き。あの渋滞はなんだったのか、と拍子抜けしながらふるさと村へひとり入園。



晴天の広場に屋台が出ている中に、ありましたありました、横手焼きそば!
"焼きそばに関する栄誉ある称号を獲得した"という旨の文言が書かれている店で早速購入。
時間はまだ午前10時過ぎだったけれど、朝から何も食べずに来たので、焼きそばブランチ。
初めての横手焼きそば。目玉焼きがうれしい。


なんだ、これは?

食後、ふるさと村を少し観光。
土産店で得体の知れない菓子が売られていた。米粉で成形された鯛。中身は餡子がぎっしり詰まっているという。
秋田の郷土食なのだろうか。

店の女性に聞いてみたが、子供の日の祝い菓子だと言っていた。今どきの子供も、こんな甘さの押し売りみたいな菓子を食べるのだろうか。昭和生まれのおじさんが興味半分に食べるにはちょうど良いと思い、購入。
「大きなサイズのものは、切って食べると良いですよ」と言われたが、三枚に下すのだろうか。ぶつ切りでは、せっかくの鯛が勿体ない気がする。


ばばへらも食べた。仙台はどんより曇っていたが、秋田はアイスが美味しく感じる陽気だった。

目的を果たしたので、帰宅。
帰りは湯沢から鬼首を経由して岩出山に抜ける、メジャールート。
どこか適当な温泉でも入れれば良いかな。と思っていたが、流石ゴールデンウィーク真っ只中。
日帰り施設は軒並み大混雑、旅館の日帰りは混雑を見越して臨時休業など、ことごとく振られてしまい、気が付くと岩出山。
有名道の駅へ入ろうとする反対車線の車は、数キロの大渋滞を成しており、ゴールデンウィークの恐ろしさを垣間見た。

午前7時前に自宅を出発し、14時過ぎに帰宅。ちょうど良いドライブコースだった。

帰宅後、土産に購入した祝い菓子を食べてみたが、恐れていたほどの甘さの押し売りではなく、米粉のもっちり具合が程よかった。
そういえば秋田も米どころだな。次は新米の時期に訪れてみようか。
Posted at 2016/05/20 00:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お知らせ メガーヌ譲ります http://cvw.jp/b/1675763/40739974/
何シテル?   11/20 23:07
xixao(シカヲ)です。 関西出身、仙台在住。 2004年型のメガーヌ2ハッチバックに乗っています。愛称はメガ山さん。 ⇒2014年5月25日、残念なが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ選びの情報源とテストデータ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 16:44:06
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 16:42:26
サーキット行くなら:リピート企画。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/01 08:32:57

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノーメガーヌ3RS レッドブルレーシングRB7に乗っています。 MTのスポーツカーに ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) メガ山 (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
ルノー メガーヌ (ハッチバック)に乗っています。 2.0ハッチバック、インクブルーの2 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation