2008年10月30日
えー出生届けを出して、ちょっと用事で道路に
車を停めていたら白黒のクラウンが近寄ってきました
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
で白黒のクラウンから制服着た人たちが出てきて
(以降制服と呼びます)
制服:ちょっと職務質問していいかなー
あと免許書見せてもらえる?
自分;えぇ構いませんけど
制服:車の中に危ないもの入ってないよね?
自分:えっ危ないものって( ゚Д゚)へ?
制服;いやいやバットとかゴルフのクラブとか
最近多いんでね
自分:えぇ入ってませんけど
ゴルフのクラブはたまに入ってる場合がありますけどね
制服:ちょっとじゃあ中見させてもらって良いかな
自分:構いませんけど危ないものは入っていないし
チャイルドシート2基と子供のものしか
入ってませんけど(笑)
制服:中を物色中・・・
んでもこの内装って最初からこんな
感じで、しかも色もLEDでかなり綺麗だけどこんなだったっけ?
それにマークⅡってこんな感じだったっけ?
自分:えぇこんな感じですし
内装もオプション品ですよ(笑)
制服:そうなの?ふーん(と納得しない感じの返事(笑))
じゃあトランク見せてもらえる?
自分:えぇ構いませんよ
制服:(スペアタイヤのところをみる)この下はスペアタイヤ
だよね?
自分:そうですけど(当たり前じゃん(゜д゜;)
制服:ちょっと県外ナンバーだったので
呼び止めたんですよ
自分:免許書見てもらえればわかるけどこの市民ですけど
しかも今車庫証明とってナンバー申請中ですけど
制服:了解しました
自分:(何が了解しましただよ )
ちょっと急いでいるので良いですかね
制服:えぇどうぞ
まあこんなやり取りがありましたけど
やはりその土地にない県外ナンバーが
停まってると怪しまれるみたいですね
Posted at 2008/10/30 18:10:34 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2008年10月29日
27日に無事男の子が生まれましたw
3500gっす
巷では、不吉なニュースが流れた後ですが、、
やはり第二子は、陣痛がはじまってから
出産がはやいですね
17時入院で20時半には出産でしたから
うちの同僚なんかは病院まで間に合わなくて
出てきちゃって自分で取り上げたって例も
ありますからね…((((;゚д゚)))アワワワワ
新生児は小さいですね
抱いてみてその大きさを再実感しました。
今週末には退院なのでさらにこれから
忙しくなるな(;゚∀゚;)!?
でも11月いっぱいは、嫁は子供たちと実家に
帰るので久しぶりに独身貴族を味わってしまおう
かなー(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2008/10/29 22:23:13 | |
トラックバック(0) |
子供 | 日記
2008年10月19日
本日は夜勤っす
まあ医療関係って書いてあるので
少しはそれ関係のことも
書かないとってことで
先日ちょうどAEDを用いた心肺蘇生法(CPR)の
講習のインストラクターってことで教えてきたので
ブログアップしますね。
当院は、全職員(事務職員も含む)このCPR+AEDを受講しないといけないんですよ
院内で倒れた場合出来なくては話になりませんからね
写真の人形さんはレサシアン君です
特に最近では、駅や空港、スポーツジムなど公共の場でも良く
AEDを見かけますよね
やはりあれも一回は使ったりしないといざって時にヤバイですからね
実際何例かは使用したみたいでしうちの看護師もどこかで使用して
なんか表彰されてましたし
一応うちの病院のマニュアルですが抜粋しておきますので
良かったら読んでみて下さい
1.傷病者発見
2.感染防御
帽子・マスク・ゴーグル・ガウン等準備できる状況にあれば装着することが
望ましい。緊急時は手袋を装着し、フェイスシールドかポケットマスクなどの
バリアデバイスを用意する。
3.安全確認
救助者が危険にさらされていないか確認する。
4.意識確認
「どうしましたか?(大丈夫ですか?)」「もしもしわかりますか?」
まず近づきながら声をかけ、反応がなければそばに行き肩をたたきながら
意識を確認する。呼びかけの回数にはこだわらない。
目撃者がない場合は外傷の危険も否定できないので、頸部は愛護的に扱う。
5.応援要請
「誰か来てください。」「意識のない人がいます。あなたは****に電話をして
人を集めバッグバルブマスク(救急カートでもよい)を持って来てください。」
「あなたはAEDを持ってきてください。」
アイコンタクトや指差しで、誰に何を依頼しているのかわかるようにする。
6.気道確保
「頭部後屈顎先挙上法。」
額に手を置き、もう一方の手で顎先をつかむ。軟部組織を押しこまないように
注意する。また、明らかに気道異物による窒息である時、見えるところに
異物がある時、人工呼吸に抵抗がある時は口腔内の確認と異物除去を行なう。
7.呼吸確認
「見て・聞いて・感じて・・・呼吸なし。脈拍触知せず。」
顎先の手を離し頚動脈触知を行いながら呼吸を確認する。
額に置いた手でしっかりと頭部後屈を維持する。
呼吸の確認は10秒以内に行なう。
胸郭を見て呼吸音を聞いて吐息を感じて呼吸確認をおこなうが、秒数のカウントは
必須ではない。また、傷病者の衣服は胸郭の動きがわからなければ
脱がせてもよいが、着衣のままで観察できる時には脱がせることが必須ではない。
頸動脈は一般市民では触知不要だが一定頻度者として、本コースでは
頸動脈触知を取り入れている。あえぎ呼吸の場合は呼吸なしと判断する。
8.人工呼吸
「人工呼吸(開始)。」
フェイスシールド(またはポケットマスク等)を用い呼気を
2回吹き込む。胸郭が軽く挙上する程度の量を1秒で吹き込む。
勢いよくたくさん吹き込むことは、胃の膨満の原因となる。

9.胸骨圧迫(心臓マッサージ)
「胸骨圧迫(開始)。」
呼吸がない(またはあえぎ呼吸)時には2回の人工呼吸の後胸骨圧迫を開始する。
手の位置:胸の中央胸骨上。両乳頭を結んだ中点の胸骨上。
肋骨下縁をたどり剣状突起から2横指上に手を置く方法も
間違いではないが、位置の確認に時間をかけることは避けると
いうのが強調点である。
手の組み方:どちら側の手を胸においてもよい。
圧迫の方法:肘をしっかりと伸ばし、傷病者に垂直に4~5cm身体が沈む位の深さで、圧迫と解除を
均等におこなう。(圧迫していない時は完全に力を抜く)
少なくとも100回/分のスピードで。
10.胸骨圧迫+人工呼吸
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を1サイクルとして2分間繰り返す。(だいたい5サイクル)
もし2分後に傷病者に明らかな反応(咳き込む・動き出す・呼吸を始めるなど)がなければ、AEDが
届くか2次救命処置に引き継ぐまでそのままCPRを継続する。あえて手を止めて呼吸の確認をしなくて
はならないというわけではない。
11.バッグバルブマスク到着
「胸骨圧迫を交代してください。」
人工呼吸を交代する。本コースでは一通りの手技を身につけていただくことを
目的に、救助者はバッグバルブマスクをここで交代する。
胸骨圧迫を中断することなく交代しバッグバルブマスク換気をおこなうとよい。
(胸骨圧迫が30回以上になったとしても換気交代のために中断しないようにする)
バッグバルブマスクのマスク保持は「EC法」で行い、胸郭の上がりを確認する。
「胸郭挙上よし。」
12.AED到着
「換気を交代してください。」
本コースでは一通りの手技を身につけていただくことを目的に、
ここでAEDを受け取り、操作を開始する。
①電源を入れる
②胸部確認
「水濡れ・体毛・貼付薬剤・ペースメーカ・金属なし。」
最低限、胸部に何もないことを確認する。今までの過程で着衣のままである場合にはこの時衣服を脱がせる。
<対処方法>水濡れは拭き取る。体毛はパッドを貼り付けてはがし予備パッドを
再装着する。貼付薬剤ははがし薬液を拭き取る。
ペースメーカは約3cm程度遠ざけてパッドを貼る。
金属はよける。
③パッド装着
「パッドを貼ります。」
右前胸部と左側胸部にパッドをしっかりと貼る。胸骨圧迫は継続する。
④コネクター接続・解析開始
「解析します。離れてください。」
周囲を見渡し離れていることを確認する。
⑤除細動実施
「ショックをおこないます。離れてください。酸素も離してください。」
ショック前に再度離れるように勧告する。ここでは酸素も離れていることを確認する。

13.CPR再開
「CPR再開します。」
除細動終了後すぐに胸骨圧迫から再開する。
14.胸骨圧迫交代
「胸骨圧迫を交代してください。」
周囲の応援者または、換気担当者と
5秒以内に交代します。
15.ALSチーム到着 引継ぎ
まあこんな感じに進めていきますが
実際の現場ではあわててしまいますよね
そうそう丁度先日のブログに載せた
うちの新人も受けていたので写しておきました(笑)
注)この救命法はあくまでも1例です。
2008/10現在のガイドラインです。
Posted at 2008/10/19 18:29:57 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2008年10月12日
このところ出張やら先週は学会で
車はかなり放置気味(´・ω・`)ショボーン
しかも今日は保育園の運動会でした。
このところ雨が降っていたりと心配していましたが
かなりの晴天に恵まれ運動会日和でした。
少し焼けたかもw
さあ来週か再来週には第二子誕生なので
また忙しくなるな、、(・∀・)
Posted at 2008/10/12 20:10:59 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記