• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月14日

トップケースのベースプレート取り付けの一工夫

トップケースのベースプレート取り付けの一工夫 動画を投稿したのですが、今回は動画では伝えきれていない部分も含めてブログをしっかりと書けたらなと思います。
良かったら最後の動画もご覧ください。

バイクのトップケースを買ったんです。
その前に、実はNinja 1000に使えるリアキャリアも買っていたんです。

買ったキャリアは、K’S-STYLE(ケイズスタイル)のNinja1000 (2016-)/Ninja1000SX トップケースブラケットです。
http://store.ks-style.bike/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000255&search=Ninja+1000+%EF%BF%BD%EF%BF%BD%EF%BF%BD%EF%BF%BDꥢ&sort


トップケースは、カスタムジャパンのモトボワットBB BB47ADVです。
https://www.customjapan.net/shop/g/g17681513/


カワサキも純正でトップケースの取り付け具を用意しているのですが、なんとカワサキ純正のサイドパニアケースとの併用が不可能という、本当に「なんで!?」っていう物なのです。
ケイズスタイルのブラケットは、カワサキのサイドパニアケースを併用可能です。

トップケースのBB47ADVは、アドベンチャーバイクに合うようにと、47Lの大容量で無骨なデザインの四角い形状です。
四角い形のため、スペースを余すことなく使えるのも利点です。


カワサキのサイドパニアケースと、BB47ADVとで、ロマンのフルパニア化となりました。
まさか自分がフルパニアにするとは、Ninja 1000に乗るまでは思いもしなかったですね。
GSR750に乗っている頃は、サイドバッグやシートバッグがなかなか良いなと思っていたので、これならケースは無くても良いなと思っていました。
しかし、Ninja 1000は買った時にパニアケースが着いていたので、じゃあせっかくならと、今回フルパニア化を実現しました。
Ninja 1000が一気に「旅バイク化」しましたね。元々はやるとは思っていなかったですが、実現できるかもと思うと、一つのロマンですね、フルパニア化。


それで、今回のブログと動画は、ここからが本題なのです。
トップケースには、バイクの車種やキャリアを問わない、汎用品のトップケース取り付けベースプレートが付属しています。
ベースプレートには無数の穴があいていて、付属のパイプを挟み込む金具を使って、キャリアのパイプに取り付けるようになっています。たくさんあいている穴からちょうど良い穴を使って金具を取り付けます。この方法により、多くのキャリアに取り付けられます。
このようなベースプレートは、他の有名メーカーでも採用されていますね。
ケイズスタイルのキャリアは、このようなベースプレートにちょうど合うような穴があいているので、この穴を使ってボルトで直接取り付けする事ができます。とても良いですね。


そのベースプレートの取り付けですが、皆さんはどのように取り付けていますか。
通常の方法だと、付属の角座金をベースプレートの穴に入れて、ボルトを上から通してナットで固定すると思います。

この方法で問題なく取り付け可能です。めでたしめでたし。
しかし、この方法だと一つ問題が起きる可能性があるのです。
それが、防犯性というものです。

トップケースをベースプレートに取り付けると、トップケースの鍵を開けないとベースプレートから外せない状態になるので見落としがちなのですが、ボルトを上から通すと、このボルトをトップケースの鍵を開けなくても外せる可能性があると言う事です。

ボルトを上から通すと、ボルトがナットより出っ張って取り付けられます。
この状態を冷静に見ると、ケースの外に、ボルトとナットの両方が出ている事になります。
例えば、ボルトをペンチなどで強く持ち、ナットをスパナで回る事で、ベースプレートのフタを開けなくてもナットを緩める事が出来てしまいます。
ナットを緩めたら、ベースプレートごとトップケースを盗んで、後はひと知れぬ場所で強引に開けると言うことです。
トップケースは鍵がかかるのに、そりゃないぜ…。

と言うことで、結論、ボルトを下から通すようにしたのです。


下から通すことで、ナットが完全にベースプレート内に隠れます。ベースプレート内にアクセスするには、トップケースをベースプレートから外す必要がある、つまりトップケースの鍵を開ける必要があるため、防犯性が向上します。

付属のボルトは長いので、下から通すとベースプレートのフタに当たります。
そこで、適当な長さのボルトを購入しました。

今回私が買ったのは、六角穴付きボルトのM6×20を4本と、平座金8枚、ナイロンナット4個です。全てステンレス製です。
ボルトの長さはキャリアとの取り合いで変わるので、実物で測定した方が良いですよ。
平座金はボルトの長さを微調整するために購入しましたが、結局ボルトの頭側とナット側の両方に入れて座りを良くしつつ、長さもちょうど良くなりました。

これらを使って、ボルトを下から通して固定します。
化粧フタを取り付けて、トップケースを取り付ければ完成です。

ナットが完全に隠れました。
仮にボルトを回しても、ナットを抑えないとナットがボルトと一緒に回転するため、いつまでも緩みません。これでベースプレートを外される可能性は大きく下がります。

取り付けは以上ですが、ついでなのでボルトに関する知識と注意を。


右下のボルトが、トップケースに付属していたボルトで、左上が今回購入したボルトです。
ボルトの頭を良く見ると、トップケース付属品は8.8、購入したステンレスボルトはA2-70と書いています。
この文字は、「ボルトの強度区分」を表しています。
このボルトの強度区分を一から説明しようとすると、それだけで動画で20分以上語れるのですが、流石にそれをやると頭が痛くなりますね。
なので、かなり説明を省くのと、参考になるサイトがあるのでそれを紹介します。
まず、強度区分とは何かを一言で言うなら、ボルトの強さを表している数字だということです。(言葉で書くと当たり前…)
鋼製ボルトの強度区分は、JIS B 1051で定められています。三木プーリに表が抜粋されているので、参考にどうぞ。
https://www.mikipulley.co.jp/JP/Services/Tech_data/tech11.html

そして強度区分について分かりやすく書かれているのが、次のページです。(多分、ブログ?)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro/info_kyoudo.html

工業系の大学を卒業した方以外はなかなか詳細を理解できない分野ですが、とにかく、この数字が大きい方が強いと理解してください。
一般的な六角ボルトや小ねじなどでは、強度区分4.8が多く使われています。
今回トップケースに付属されている六角穴ボルトの強度区分は、8.8です。
つまり、一般的なボルトよりも強いボルトが入っていると言う事になります。良いですね。
今回購入したステンレスボルトには、A2-70と書かれています。
A2は材料の種類を表していて、今回はオーステナイト系である事を示しています。後ろの70が強度を表している数字です。

で、重要なのはここから。
ステンレス製ボルトの強度区分は、A2-70などのような表記なのです。
でも付属していたボルトは8.8です。
このことから、付属されていたボルトは、ステンレス製ではない事が分かります。ざっくり言うと、鉄製です。
このボルトは水がかかる可能性があるので、サビに強いステンレス製のボルトを使いたいと思うのではないでしょうか。
今回付属のボルトはステンレス製ではなかったので、もしサビを気にする場合はボルトの材質も気にしてみてください。

また、もしもステンレス製じゃない別の鉄製のボルトを使おうとボルトを買う場合は、強度区分8.8以上のボルトを使わないと商品の設計よりも弱いボルトを使ってしまう事になるので、十分気をつけてください。
もし良くわからない場合は、付属と同じ六角穴付きボルトは強度区分が高めの場合が多いので、同じ形状のボルトを使うようにしてください。

と言うわけで、たった一本のボルトでも、思考を凝らすとあらゆる要素があると言う事が分かっていただけたらと思います。
ボルトにこだわるというと難しく聞こえるかもしれません。ただ、何も機械設計の知識が必要な事ばかりではありません。例えば、色にこだわると言うこともあるでしょう。形にこだわる事もあるかもしれません。ボルトの締めやすさも大切です。それから先程紹介した、強度や材質。そこに使おうとするボルト、使われているボルトは、全て意味があってそのボルトに決めている、又は決まっているのです。
本当に無意味なボルトは無いのか。本当に何でも良いという場合は無いのかと思うかもしれません。
例えば、強度区分4.8以下でもどのサイズでも強度上問題なく、六角ボルトでも十字穴付きボルトでもどのボルトでも締め付けに問題ないとします。まさに、「取り付けられれば良い」状態だと思います。
でも例えばそのボルトのサイズはどうですか。M2というとても小さいボルトでも良いですか。あまりにも小さいと取り付けづらいですよね。又はM48というかなり大きいボルトでも良いですか。取り付けられれば良いのに、邪魔ではありませんか。(もっと小さいボルトももっと大きいボルトもあるのですが…)
「何でも良い」と思いつつ、結局実際に使おうとするとその人、その場所にとってちょうど良い大きさとか形とかのイメージがあるはずです。本当に何でも良いと言うことはないのです。

これって「車は走れば何でも良い」って言っているのと同じだと思うんですよ。
走れば何でも良いという人に言ってみたいですね。
「じゃあ燃費2km/L以下でも良い?」「さすがにダメ」
「じゃあ痛車でも良い?」「さすがにダメ」
「じゃあ二人乗りの荷物ほとんど積めない車でも良い?」「さすがにダメ」「ロードスターやS660はダメだと言うのか…」「ダメ」「…(ショック)」
結局、何かしら限度とかイメージというのがあるので、本当に「何でも良い」って、無いと思うんですよ。

話しがそれてしまっていますが、今回はトップケースのベープレートの取り付け方法に、ちょっとこだわってみました、と言う事です。
まあ、ベースプレートの防犯性を高めても、バイクが丸ごと無くなっては意味がないので、私も皆さんもバイクのロックは確実に。

おまけ
47Lのスクエアボックスはかなりの大容量です。
「13匹入っても」
「「大丈夫!」」

...この状態では後ろの高身長ポケモンの頭がぶつかってフタが閉まりません。
フタを閉めたいなら、こうです。



はい、全員入りました。
フタの深さがあるので、まだ少し余裕があります。


動画

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/06/14 17:05:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もーちゃん くるりんパワーを送りま ...
とも ucf31さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

【ホルツくるまる】新商品プレゼント ...
musashiholtsさん

生存報告 2025 GW
jukouさん

5/14 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

初夏のような火曜日は…🍉
湘南スタイルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フォレスターに乗り換えました。よろしくお願いします。」
何シテル?   05/24 21:44
ジェノンです。よろしくお願いします。 クルマは幅広いジャンルが好きですが、特に好きなクルマの種類は、 ・コンパクトカー ・オープンカー ・夢のあるクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
スバル フォレスターSKのD型、X-BREAKに乗っています! アウトドアや雪道に強いS ...
カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
初リッターバイク。初カウル付きバイク。初セパレートハンドル。初カワサキ。 3台目のバイク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
遂に買ってしまいました。オープンカーはずっと乗ってみたいと思っていたのですが、この度実現 ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
名義等正真正銘の「初めての私の新しいクルマ」を買いました。初めての新車は、6MTのサンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation