• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽気な知と80年代のモナリザの一夜のブログ一覧

2014年04月24日 イイね!

REG.527 ルーフベーン製作記2

今日も今日とて仕事が終わり、妻子が眠ってから作業開始です。
昨日作った接合部を綺麗に整形して、いよいよ表層となるレジンの積層です。

積層面をサンドペーパーで荒らしたら、スプレーのりでカーボンを貼り付けます。
スプレーのりがレジンで溶けてしまうと曲面でカーボンが浮いちゃうので裏面まで巻き込んでマスキングテープを使って剥がれないようにしっかりと止めます。
しばらく乾燥させたら…遅延硬化タイプの硬化剤を入れたレジンをハケで叩くように塗って気泡を追い出しつつ塗り込みます。
ここであんまりに強くやると目が綺麗に揃わなくなるので、決して塗り込まずに叩くように!
ちなみに、私の場合、表層の積層時は必ず新品のハケを600番程度のサンドペーパーの上を撫でて毛抜きして使ってます。
しかもほとんどの場合、ハケは使い捨てにしています。
と、いうのもD2で買うと1個80円ぐらい何ですよ。わざわざアセトンで洗うよりは捨てちゃってもいいかなと。
さすがに鉄ローラーを使った時とか1日で納戸も積層する時は洗浄用アセトンを出すのでハケも洗って再使用しますが。
閑話休題。
その後、鉄ローラーで気泡を丁寧に押し出して…ここからが手抜きポイントです。
できれば一度で積層は済ませたい&強度は既に出ているので一発で表面がこってり厚く綺麗に仕上がるようにPPシートを用意します。
で、気泡を押し出したカーボンの上にレジンを少しずつ全面に垂らしこみ、その上にPPシートを置いて、ローラーでシートとレジンの間の気泡を追い出します。
この方法だとすげーツルツルになるのでレジン上塗りが必要ない上に磨き込みもすごく楽なんです。
その代わり皺が出ると最悪ですがwww
と、いうわけでこんな感じ。

後ろが汚いのは気にするな!!
ちなみにブルーシートやプラダンもFRPが張り付かなくて作業台に便利です。

素人仕事の割にカーボンの目もそこそこ綺麗に出てるでしょ?


そうそう、ついでにガレージの話。
シビックで使ってたアルパインのデッキが余っていたので、適当な12V電源使ってガレージに取り付けました。
同僚のS氏に「埃とか大丈夫か?」とか聞かれましたが…大丈夫。似たようなデッキがもう一台あるし、たまにエアブローしてあげればいいでしょwww

で、適当なスピーカーを拾ってきて壁に取り付けて完成!

磨き込みとか黙々とやるような作業の時に音楽があるって素敵…とはいっても流しているのは録音したAMラジオな事がほとんどですけどね。
Posted at 2014/04/24 00:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2014年04月23日 イイね!

REG.526 ルーフベーン製作記

ルーフベーンを製作中です。
カーボンでハニカムコアマット2枚を挟み込む形で翼の中身と翼端の部分が完成したので、ボディーとの接合部分を作っています。
とは言っても、相手は3次元曲面で、綺麗に密着するように製作するのは非常に難しい&ほんの2mm程度の話なので型どりせずに直接成型です。

①ルーフ川の接触部分とベーンの翼部分を養生テープでマスキングして(FRP作業には養生テープが便利!FRPがくっつかないし、相手との接着力もそこまで強くないし。…とはいっても念のためボディーや塗装部分には塗装用マスキングテープを貼ってから貼り付けてます。)
②ポリエステル樹脂と遅延硬化タイプの硬化剤を混ぜて、そこにタルク(要するに粉)とチョップドストランド(ガラス繊維の短いヤツ)を練り合わせてポリエステルパテを作ります。
③プラダンを適当に切ってベーン下部に固定します(ベーン下部とルーフのクリアランスを一定で確保するため)
④マスキングしたルーフ側にポリパテを盛りつけて、ベーンを置いて、しっかりと押しつけつつ、マスキングテープで固定!(←今ここ)




これで硬化後は翼端部と接合部が一体になるので、成型して、表層のカーボンを積層して完成です。

ちなみに現在で4プライになりますが、結構上部です。多少は曲げられるかな?ぐらいです。
ハニカムコアマットだと軽量で仕上がりますね。
この上に耐UVレジンでカーボン積層すれば曲げられないぐらいカチカチになりそうです。

実は途中まで中空構造にグラスクロスで作っていたのですが、重くなってしまったのと歪みが出たので作り直しです。

ちなみに…ルーフベーンやら、リヤウインドウへのスポイラーの説明はこちらがわかりやすいです。
http://bluemeteor.cocolog-nifty.com/bluemeteorblog/2006/08/post_63cb.html

同時進行でリヤスポも作ってるけど、そちらはまた今度。
Posted at 2014/04/23 00:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2013年01月02日 イイね!

REG.42 あけまして。

新年あけました。(喪中なのでおめでたくはないです)
屋根もあけました(近所まで買い物ついで)



今日は暖かかったので新年早々洗車しましたよと。

で、その時に気づいたのが、パープルマジックの威力www
今までシビックの時はブレーキダストもそこまで多くないし、ダストよりもタール・ピッチの方が多かった+白塗装のアルミだったので洗剤能力で洗ってたんですが、307はブレーキダストが多いのでずっとストック状態になってたパープルマジック使ってびっくりwww
ホイールが赤紫に!!
今まで「意味ないやん」とかって思っててごめんなさいでした。

で、その後はブリスを乾式で施工して終了と(3回目)
ブリス独特のヌルヌルな感じに仕上がりました。



後は暇にかまけてナビのUSBポートとAUX-INを延長ケーブルかまして前に引きずり出してきて、化粧カバーに穴開けて楽ちんに差し替えできるようにもしました。
ケーブル単体がぷらーんとぶら下がっててもかっこ悪いしね。


あ、あとそれからナンバー灯もポジションの色に合わせてLED化しました。

こうして比べてみると随分と色が違いますね。(モロチンもちろん右側もこの後でLEDに変えてますw)
ちなみに…球切れはどうやら右側でチェックしている模様。
右側をキャンセラ抵抗無しのLEDにするとスモール点灯時に2回点滅してナンバー灯はおろかテールも消えます……
その仕様はどうかと思うよ?プジョーさん。
Posted at 2013/01/03 01:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | クルマ
2012年12月02日 イイね!

REG.11 ステルスバルブ

307CCのライトユニットのウインカー部ってせっかくクリアレンズなのにバルブがアンバーバルブで目立つんです。

なので、ステルスバルブに交換っと。
交換は比較的簡単でバルブを留めているソケットを抜いてバルブを差し替えてソケットを差し込み直すだけ。
…なんだけど、まぁ固いことwww回すだけで指が痛くなりましたよ。
で、なんとか回したらポロっとソケットがwww配線が何も付いてないwwwwwwっうぇwwwwwやっちまったwww
いや、まぁ取れたソケットをよく見てみたらソケット自体に接点が組み込んであってハーネスレスってだけだったんですが、猛烈焦ったわwww

しっかし…ポジションバルブは突っ込んであるだけなのにどうしてウインカーは超絶固いの?
まぁ取付時にOリングにシリコンオイルでも塗ればいいんだろうけど、出してくるのが面倒だったのでそのままです。
でもまぁこれで見た目はだいぶすっきりしたかな?
Posted at 2012/12/02 01:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2012年11月25日 イイね!

REG.4 はいいんてんしてぃーでぃすちゃーじとその他諸々

ウチの307は後期なのでプロ目…にもかかわらずハロゲンなので暗い!
しかも黄色いwww

(所々黒い点が見ているのはカメラのせいです。明るすぎてCMOSがサチってるみたいです)


そしてDの合わせた光軸が上過ぎ。
ガソリンがほぼ空っぽで荷物もない状態でレベライザーを3にしても水平照射状態という迷惑な状態だったのでHID化+光軸調整しましたよと。
HIDキット自体は前車からの移植の55W支那HID。
バーナーも同じH1だったのでタダ!しかも空焚きしなくていいwww

シビックの時のようにプロ目化する手間がないので作業は片側30分ぐらいです。
手間だったのは純正のH1カプラを切り取ってバラストに行く配線とのギボシを付けるのに配線に余裕がないので作業がしづらいのと、カバーの穴開けが面倒だったのとバラストの固定位置ぐらいですかね?
バラストはヘッドライトユニット下におあつらえ向きな平地があったのでテープ固定です。
(いないとは思うけど手順が知りたい人は聞いてください)
ついでにハイビーム側(H7)とポジも白くして完了っと。


光軸調整の時に点灯させたけど随分と明るくなりました。
ハロゲンのハイワッテージ買うより(当たり外れはあるものの)支那HID買った方が安いし明るいなんていい時代だなと。


あ、でもフォグは断然黄色派なので白ではなく黄色です。

やっぱりフォグは黄色じゃなきゃ意味がない!


で、作業ついでにチャイルドシートとレーダーと携帯の専用クレードルも取り付けて(いずれも前車からの移植)洗車して、光軸調整して完了っと。

Posted at 2012/11/25 23:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 307CC | 日記

プロフィール

「結局、中華リムが悪いのか台湾タイヤが悪いのかわからんが、組み合わせを変えてもエア漏れひどいのでせっかくのTL仕様ですが、チューブを組み込みましたとさ。」
何シテル?   12/17 14:48
tomo965です。2000年以降の車なんて新車みたいなもんです。 ちょっと古い車とまじめにスポーツやってるメーカーが好きです。 箱車と某T車が嫌いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
初めての輸入車。初めてのオープンカー。 2000ccNAで重たいので加速は悪い…けど、 ...
カワサキ KSR-I KSR-P (カワサキ KSR-I)
C-5/U 通称あかりん号。 2代目KSR。同僚から格安で譲って貰った規制後2stキャ ...
ピアジオ ベスパ 50S 蜂さん (ピアジオ ベスパ 50S)
C-4/U3 通称あーりん号。 ジョルカブかベスパで悩んでいた所、かみさんの推しでベス ...
ホンダ モトコンポ MOMOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
C-3/U3 通称しおりん号。 同い年さん。 モトコンポというよりもネェル・モトコンポ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation